どんな宝物?(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は、集会委員による 「宝探し」集会が行われました。 宝物には、色と形によって それぞれ異なった点数が割り振られています。 たくさん宝を探し、点数の多かったクラスが優勝です。 中には、「シークレット」と言って 形も色も明らかにされず、 高得点がもらえる宝もあるそうです。 どのクラスが見つけるでしょうか。 どんな宝物?(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年の先生の所に持って行きます。 お昼の放送で、クラスごとの点数が発表されるようです。 結果は後ほど。 集会委員の皆さん、 楽しい企画と準備をありがとうございました。 エコプロジェクト(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次から次へと 子供たちが、持ってきてくれました。 中には、おうちの方が、 自転車の前と後ろにも積んで、 さらには車に積んで、 お持ちいただいた方もおります。 ご協力に心から感謝申し上げます。 エコプロジェクト(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルミ缶や牛乳パックの回収を通して 少しでも人の役に立とうという気持ちがなかったら できないですよね。 たくさんのご協力、本当にありがとうございました。 柏木会の皆様、 これからもよろしくお願いいたします。 もーえろよもえろーよー![]() ![]() いよいよ明後日(12日) 八ヶ岳に出発です。 今日はキャンプファイヤーの練習? がんがんに盛り上がって、 雨雲を吹き飛ばそうね。 浮ける子が増えました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うまく体を浮かせることのできる子が 増えてきました。 でも、遊びながら、ゆっくりでいいんだよ。 だいぶ仲良くなれました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だいぶ、水と仲良くなってきましたね。 流れるプールの勢いが違います。 遊んでいるんじゃないよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水を押し縮めることはできない。 とじこめられた水に力を加えるとどうなるだろう。 でも、気持ち良さそう。 暑い日で良かったね。 一人一人の課題をやりきって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やり残しがないように 自分の課題をやりきって 夏休みを迎えよう。という授業です。 みんな一生懸命やっています。 やり終えたら、先生に見ていただきます。 集中できるように、 教室のあちらこちらを向いてやっています。 やり終えた子は、「学習のまとめ」の表紙を作っています。 月下美人![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休日にもかかわらず出勤していた町田教諭が その瞬間に出会うことができ、 写真に収めてくれました。 一夜限りの開花で、朝にはしぼんでおりました。 「甘い香りが職員室中に広がり 神秘的で幸せな時間でした。」by町田 「めっちゃくやしい。」by校長 3.11を忘れない!(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 起震車体験が含まれています。 4年生が代表して4名ずつ起震車に 乗り込みました。 「楽しいぃ」という声もあったけど これは訓練だからね。 担任の先生も実際に経験して 子供たちに指導します。 できることなら、この体験が生かされる日が 来ないことを祈ります。 3.11を忘れない!(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、大地震が起こったという想定です。 10:05、地震が起こったことを放送で流します。 児童は、放送の指示に従って 机の下に頭(体)を入れます。 そのとき、出入り口付近の人は、 扉を開けておくことも大切なことです。 しばらくして、担任の指示に従って校庭に避難します。 校長先生から、今日の訓練に対して 合格をいただいたように、大変静かでした。 避難時間も5分12秒。 次第にあの3.11のことが遠い日のことになっていきますが、 私達はあの日のことを 決して忘れるわけにはいきません。 あの日から学んだことを 子供たちに伝えていくことが務めだと考えます。 もうすぐ夏休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期も残すところあと少し。 来週には、夏休みです。 今日の全校朝会での校長先生のお話は、 「七転八起」について。 七回転んだら、七回起き上がれば良いのでは? どうして八回起き上がるのでしょう。 さて、興味がわいた方はすぐ校長語録のほうへ アクセスしてください。 今日は梅雨の隙間なのか よい天気です。 今週は、算数検定、1学期のまとめ 避難訓練 5年移動教室 と盛りだくさん。 よい学期末となるようにがんばりましょう。 社会科見学(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きなピアノがある防音室にお茶室。 目を輝かせて話を聞いていました。 初☆社会科見学!![]() ![]() ![]() ![]() みんなとても真剣です。 捨てちゃいけない!(2)![]() ![]() ![]() ![]() 見てください。 途中から雨もちらつく中 保護者の方はもちろん、小学生、中学生 地域の方、民生委員の方、青少対の方等々 こんなにも沢山の方々が、参加してくださいました。 本当に頭が下がります。 ご褒美のアイスを、みんなでいただき 終了することができました。 お疲れ様でした。 捨てちゃいけない!(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝からすっきりしない天気で 「クリーンデー」の実施が危ぶまれたのですが、 9:15定刻どおりスタートしました。 曇り空の中でしたが、ご覧の通り 沢山の方々が参加してくださり、改めて南大沢地区の すばらしさを実感することができました。 さて、拾い始めると、次々に捨てられているごみが 目に入ってきます。 「あったー」「こっちにも」という子供たちの元気な声の中、 「どうして捨てるんだろうね」という素朴な声が 毎回聞こえてlきます。 もしこの活動がなかったら、どうなってしまうのか ごみであふれかえる町になってしまうのかなと ふと考えてしまいました。 きれいな南大沢を、 みんなの力でつくりあげていきたいですね。 絶対伝えよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生保護者会を行いました。 これで全学年の保護者会が終わったことになります。 内容は ・1学期の子供の様子 ・通知表について ・夏休みについて 課題 水泳 図書室開放日 夏休みの生活 ・「漢字検定」「算数検定」「(夏休みの)計算教室」 等についてのお話を致しました。 終了後、保護者の方々が教室内の清掃を行ってくださいました。 もう2年ほど前から、この保護者会後の清掃活動が 行われています。 扇風機の掃除だとか、蛍光灯、窓ガラスの掃除などなど その都度普段できない箇所を考えてやってくださるので 大変助かっています。 今回は、教室内の壁を磨いていただきました。 子供たちにも、お父さん、お母さん方が掃除してくれたこと 絶対知らせなければ! 自分で選択![]() ![]() 帰宅しても、子供だけになってしまう家庭の子は、 家庭科室で、お預かりしました。 大型モニターでアニメを観る子 宿題などのプリントやる子 選択は自由です。 でも、ほとんどの子が、 プリントをやり終えてから アニメを観ていましたよ。 踊っちゃう?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あれ、今日は金曜日なのに・・」と 思われた方は、相当の柏木通です。 集会・朝会は、毎週木曜日に実施が原則です。 しかし、木曜日に5年生の「学力調査」が朝からあったため 金曜日に変更いたしました。 今日の音楽集会は、「音楽クラブ」の発表を中心に行いました。 合奏曲目は、「まるもりダンス」でおなじみの 「マル・マル・モリ・モリ」です。 演奏も見事でしたが、その曲に合わせて 体を動かす子供たちに、思わず笑ってしまいます。 |
|