子どもたちの様子をお伝えしています。

5年姫木平移動教室事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 来月、7日(金)・8日(土)に、5年生が移動教室のため長野県に行きます。とちのみ学級には、5年生が1名います。今日は、「先生の話をしっかり聞く」という目標をもって、事前学習に参加しました。
 始めに、同じ班の友達と顔合わせをしました。次に、しおりを見て、バスの座席、生活班・行動班、係など自分の名前がどこに書かれているかを確かめました。
 自分で決めた目標通り、先生の話をしっかり聞き、見通しをもつことができたようです。

2学期最初の水泳

 「今日は、気温28度、水温29度。」と朝の会で発表し、計算をしてもらうと・・・「よし!」「大丈夫だ!」の声。「どうして?」と聞くと、「50度以上だから!」と、プールに入れる条件をしっかり把握した子供たち。
 1学期より顔を付ける時間が長くなったり、より深くもぐれるようになったりと、子供たちのちょっとした成長を感じました。
 今日は、自由時間(探検タイム)の前に、「波のプール」を体験し、楽しむこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学 1

 来月14日(金)に、学級の社会見学に行きます。行き先は、江戸川区にある「葛西臨海水族園」です。今回の社会見学は、11月の作品展の作品作りにつなげるのがねらいです。その他にも、見通しをもって当日を迎えること、公共交通機関・公共施設でのマナーやルールを守ること、海の生き物に関心をもつこともねらいです。
 今日は、第1回目の学習ということで、社会見学は「いつ」「どこへ」「なにで」行くかと、1日のスケジュールについて主に学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

引き取り訓練

8月31日(金)。午後1時20分より行いました。炎天下の中たくさんの保護者のご協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(金) 今日の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース
きゅうりのピクルス
オレンジポンチ
牛乳

2年生のプール

8月31日(金)。3〜4時間目。「水中ジャンケン」1回目は水上で2回目は潜って水の中でバディとジャンケンです。「ジャンケン列車」ジャンケンに負けると相手の後ろにつながっていきます。「波のプール」大プールでは初めて。波が来ると身体がフワッと浮いて気持ちよさそう。どの子もプールを楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のプール

8月31日(金)。3〜4時間目。先生の指示に従って、水慣れ。流れるプールなどで楽しんだ後、伏し浮き、蹴伸びなどをしました。保護者ボランティアの方が子供たちを優しくサポート。どの子も安心してプールでの活動を楽しむことができました。ボランティアの皆さんありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活★秋の虫探し

校庭へ、秋の虫を探しに行きました。普段は入らない体育館の裏やプールの裏等、草が生い茂った場所へ、ワクワクしながら足を踏み入れました。するとすぐに「大きなカマキリがいた!」、「バッタを捕まえたよ!」、「セミの抜け殻がたくさんある!」等、次々にいろいろな虫を発見し、驚きと喜びの声を上げる子供たち。虫が苦手な子も、友達の手の中にいる小さなバッタに触れようとする姿が見られました。虫が住んでいる場所や食べ物、顔、体等について興味が広がりました。次に同じ場所へ探検に行く時は、どんな生き物を見つけられるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ずんだだんご作り 7

画像1 画像1 画像2 画像2
 とちのみ学級は、開級4年目になります。これまで、4名のお兄さん・お姉さんが卒業しました。
 今日は、卒業生の一人のお兄さんが、まだ中学校は夏休み中なので、後輩たちに会いにきてくれました。一緒に、枝豆をさやから出したり、薄皮をむく作業、お皿を配ったり、お茶をコップに注ぐことを手伝ってくれました。
 後輩たちは、大人の雰囲気を醸し出すお兄さんに話しかけに行き、久しぶりの再会を喜んでいました。

ずんだだんご作り 6

 協力して作った「ずんだだんご」を、みんなで美味しく食べました。苦手だという子と、まあまあだという子もいましたが、ほとんどの子が「美味しい!」「もっと食べたい!」との感想でした。
 自分の使った食器も一人ずつ、しっかり洗って片付けました。最後に、材料と作り方を、もう一度確かめました。今日の体験を、お母さんに話して、お家でも作る機会につながればいいなと思います。
 また、来年も大豆を植えて、「ずんだ」作りをしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ずんだだんご作り 5

 出来上がった「ずんだだんご」を、校長先生・副校長先生に届けました。校長室・職員室に行く廊下で、子供たちは、誰が何と話すかを自分たちで相談する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ずんだだんご作り 4

 さやから豆を取り出したあと、更に豆の薄皮を一粒ずつむきました。少しベトベトして、指に皮がまとわり付くので、子供たちは少し苦戦していました。
 その後は、豆をすり鉢に入れ、すりこぎですりました。豆が粒のままだとすり鉢から豆が飛び出てしまうので、教師がある程度つぶしてから子供たちにバトンタッチしました。子供たちは、お互いに声を掛け合いながら、交代ですり潰しました。
 砂糖と少しの塩を入れて甘さを整え、「ずんだ」が出来上がりました。最後に、白玉だんごとあえて、「ずんだだんご」に仕上がりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ずんだだんご作り 3

 ゆであがった枝豆を冷まし、さやから豆を取り出しました。押すと豆が簡単に出てくるので、子供たちにとっては、白玉だんごを丸めるのに次いで、楽しい作業の一つでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ずんだだんご作り 2

 枝豆をゆでている間、白玉だんご作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ずんだだんご作り 1

 夏休み前に植えた大豆から枝豆ができました。収穫し、「ずんだ」だんご作りをしました。まず、畑から抜き取り、日陰に持ってきて、枝から豆をもぎ取るところから始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組図工

8月30日(木)3〜4時間目。図工室で「島ひきおに」の絵本の読み聞かせを聞いてから、イメージした様子を墨絵にする学習をしました。イメージを具体化するために、先生から「船が難破」「島の上で雲や鳥に声をかけている」「島を削って縄で縛った」「島を引っぱっているところ」等々場面毎に区切って想像しました。始めに、黄色のチョークで下書をして墨で仕上げです。今日のめあては、「鬼を大きく描く」「動きをつける」です。33度ある図工室、どの子も真剣に取り組む集中力に脱帽!素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の決意発表

 始業式で、5年生の代表が2学期の決意発表をしました。これまで通常の学級の児童だけが発表していましたが、今回、初めてとちのみ学級からも代表を出しました。
 作文の内容は、1学期にがんばったこと(運動会の愛宕ソーラン・組体操の「山」という技、5−2の家庭科の授業に行ってティッシュケースを作ったり、新しい友達ができた)、2学期にがんばりたいこと(連合運動会の高学年リレー、作品展の作品作り)を発表しました。
 とてもドキドキしたようですが、昨年度の学芸会の劇、今年度の離任式での代表の言葉など、これまでステージで発表する体験を重ねてきたことが、今日の堂々とした発表につながったと思います。全校の児童から大きな拍手をもらいましたが、教室に戻ってきてから、「すごいね〜!!」の言葉と更に大きな拍手を学級の友達からももらいました。他の児童の良い刺激になったと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタート☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 長い夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期が始まりました。学級の子供たちは、大きな病気・事故もなく楽しい夏休みを過ごしたようです。
 通常の学級の交流授業に参加している子供たちは、始業式前に担当の先生に「2学期もよろしくお願いします!」と挨拶に行きました。学級で積み上げてきた「自信」を、また通常の学級の学習の場で、少しずつ発揮して行ければと思っています。

2学期始業式

8月29日(水)。40日間の夏休みを終えて、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。朝、体育館で2学期の始業式を行いました。校長の式辞のあと5年生代表の児童3名が2学期に向けての抱負を発表しました。3人とも原稿を読まずに、理由を明確にして自分の意見をハッキリと発表することが出来ました。自分の苦手なことにも多くチャレンジすることで充実した2学期にしたいという意気込みを感じました。それぞれ精一杯頑張りましょう!!最後に全員で校歌を歌って始業式は終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み最後のプール指導4

5〜6年も検定終了後の自由遊泳。仲間と楽しそうに夏休み最後のプールを楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
3/20 春分の日
3/22 卒業式

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

学校運営協議会報告

保健だより

年間学習指導計画