11月30日の献立

画像1 画像1
☆11月30日の献立☆

麦ご飯
野菜の旨煮
ニギスのピリカラフル
牛乳

ニギスとは海水魚で水深200〜300mに住む魚です。豆板醤やごま油などで、片栗粉で揚げてから中華風の味付けにしました。

11月29日の献立

画像1 画像1
☆11月29日の献立☆

ご飯
松風焼き
みそたぬき汁
刻み昆布のふりかけ
牛乳

みそたぬき汁とは、精進料理でたぬきの代わりにこんにゃくを炒めて入れるみそ汁です。
ふりかけは給食室で手作りしました。

訓練です!

 いざという時のために集団で下校する訓練を行いました。
 校庭に全校児童が集まり、学級ごとの集団から地区ごとの集団にさっと移動、上級生が下級生の手を引いて地区ごとに下校しました。
 このような時、わがままは許されません。皆で助け合います。

    平成24年11月28日  校庭で校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験に行きました

 11月27日(火)、6年生は別所中学校の部活動を体験させていただきました。
 ちょっぴり大人の雰囲気です。

       平成24年11月27日  別所中学校で校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日の献立

画像1 画像1
☆11月28日の献立☆

バターロールパン
ポテトグラタン
野菜のスープ煮
みかん
牛乳

ポテトグラタンは、じゃがいもの他に、鶏肉・えび・マッシュルーム・玉ねぎ・グリンピースなどの具材を入れて具だくさんのグラタンにしました。

先生、濡れてるよ

 「あっ!雨が降ってきた!」
 「本当だ、降ってきたね」
 「先生、濡れてるよ」(手でコートを拭いてくれました)
 「ありがとう、手が冷たいでしょう、ありがとう」
 「前の方も、雨で濡れてるよ」(水滴を払うように、拭いてくれました)
 「本当に、ありがとう」

     平成24年11月28日  登校中の児童と校長の会話より

11月27日の献立

画像1 画像1
☆11月27日の献立☆

ご飯
鶏肉の変わり揚げ
のっぺいじる
切干大根
牛乳

鶏肉の変わり揚げは、しょうゆ、砂糖、塩、ごま油、にんにく、しょうがで下味を付けて揚げました。一味違ったから揚げが出来ました。

11月26日の献立

画像1 画像1
☆11月26日の献立☆

ピリ辛しめじご飯
じゃがいものそぼろ煮
京がんものたこやき風
牛乳

京がんものたこ焼き風は、がんもどきをオーブンで焼き、かつお節粉と青のり、ソースをかけました。

仲よく協力するって、素敵だね!

 おはようございます。
 今朝は、これから6年生の合唱を聞きたいと思います。(6年生が少し動揺した表情をする)今、歌ってもらうということではありません。先日の音楽会の時6年生が歌ってくれた歌を、映像を見ながら、みんなで聞きたいと思います。
 (音楽会や今までの学校生活での映像を、6年生の歌「絆」をBGMにして編集したスライドショーで視聴する。全員がシーンと集中して視聴する)
 はい!ではお話をします。
 何かに向かってみんなで協力して、一生懸命取り組むことは素敵なことですね。みんな仲良く協力していろいろなことに取り組んでいきましょう。意地悪をしたり、いじめたりせずにみんな仲良く協力することは素晴らしいことです。

   平成24年11月26日  児童朝会で、校長の話より

みんなで遊んだよ

 今日はキッズ集会がありました。6年生を中心に楽しい集会ができました。
 上手に遊んだ日は子どもたちに活気があり、給食の食べっぷりもいいようです。心も体も、勉強も遊びもみんな関係があるんですね。

  平成24年11月22日  みんなが帰宅した後の学校で、校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日の献立

画像1 画像1
☆11月22日の献立☆

紅葉ご飯
鯖の香り焼き
けんちん汁
牛乳

紅葉ご飯はすりおろした人参をご飯と一緒に炊き込み、もみじの紅葉を想わせるように作りました。きれいな色に出来上がりました。

11月21日の献立

画像1 画像1
☆11月21日の献立☆

たらこスパゲッティー
カリカリじゃこサラダ
ベーコンポテトパイ
牛乳

今日は2年1組のリクエスト献立のたらこスパゲティーです。たらこを贅沢に使いました。とても美味しく出来ました。

言い訳をするよりも・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、5年生は社会科見学に行ってきました。渋谷区のNHKスタジオパークと大田区の北嶋絞(きたじましぼり)製作所を見学してきました。
 北嶋絞製作所は世界最高峰の技術を誇る中小企業です。航空機や人工衛星など失敗が許されない注文に、職人技で応え、信頼を勝ち取っています。
 職場の壁に心得が掲示してありました。その中に「言い訳を説明するよりも、やり方を工夫せよ」とありました。胸に刺さる厳しい指摘です。世界最高の所以だと思いました。
 子どもたちも多くのことを学んだようです。

    平成24年11月20日  社会科見学から帰校して、校長より

11月20日の献立

画像1 画像1
☆11月20日の献立☆

そぼろご飯
ポトフ
カラフルサラダ
牛乳

ポトフには八王子産のかぶを入れました。無添加のソーセージもたっぷりと入れて、野菜とソーセージの出汁が出た、優しい味のポトフが出来ました。

音楽会

 おはようございます。
 おいそがしいところを音楽会にお越しいただきありがとうございます。
 音楽というのは、本当に不思議な力を持っていますね。子どもたちの思いがジーンと伝わってきます。すばらしいです。
 ただ、この演奏は昨日今日できたものではないのです。長い期間練習してきた成果です。皆さんには長い人生経験がありますから、それに照らし合わせて子どもたちの苦労や努力が見えるわけです。だからジーンとくる。ところが、練習を始めた頃、子どもたちには、自分たちがここまで来れるということがイメージできなかったと思います。だから教員が指導して、要するに教えてここまで来たのです。そして今回のこの経験を通して子どもたちは自分たちの可能性が広がり、イメージできる世界が広がったのです。教育というものは、このようなものだと思います。見えていない子どもたちに、見えている大人が教えて見えるところへ到達させていく。子どもたちの世界が広がっていく。そういうことだと思います。
 今朝、廊下を歩いていましたら、子どもが二人ついてきました。私が曲がると子どもたちも曲がってくる。何かありましたかと尋ねると、「うふふ」と笑っている。何かなと思ったら、こんな手紙をくれました。昨日、教員の合唱を子どもたちに披露したのですが、それに対する手紙でした。たくさんあるのですが二つだけ読んでみます。
 「先生たちの合唱“ふるさと”とってもやさしい曲でしたね。私の心までやさしい気持ちになりました。こんなにすばらしい合唱ありがとうございました。」「先生たちが合唱した“ふるさと”という曲が、息がピッタリですごいと思いました。とても練習したんだなと思いました。」
 このように人のよいところや苦労が分かるということが子どもたちの成長ぶりを示していると思います。

   平成24年11月17日  音楽会で校長挨拶より(要旨です)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月19日の献立

画像1 画像1
☆11月19日の献立☆

ひじきご飯
ミニオムレツ
いものこ汁
みかん
牛乳

いものこ汁の「いものこ」とは、岩手県などで、里芋のことをいいます。煮干しでとった出汁に、里芋や野菜などをたっぷりと入れました。体が温まる一品になりました。

教えてもらうことの大切さ

 おはようございます。
 先週の金曜日と土曜日に音楽会がありました。素晴らしい音楽会でした。終わってから多くの方に、「素晴らしかった」「いい音楽会でした」とお褒めの言葉をいただきました。皆さん頑張って努力してよかったですね。
 ところで、何か月も前に、音楽会の練習が始まったとき、これほど素晴らしい音楽会を具体的に想像できた人はあまり多くないと思います。うまくいくのかな、難しいな、できるのかなと考えたのではないでしょうか。それでもここまで頑張って、素敵な音楽会にすることができたのは先生方の指導があったからです。先生方には皆さんがどこまでできるか、どうすればいいかが分かるのです。だから先生方の教えに従って一生懸命努力することが大切なのですね。
 音楽会に限らず、勉強は先生方に教えてもらって、それにしたがって努力することが大切です。そうすれば、今の皆さんには想像がつかないような素晴らしいところへ行きつくことができるのです。
 音楽会、素晴らしかった、皆さん立派でした。

    平成24年11月19日  児童朝会で、校長の話より

音楽会 初日

画像1 画像1 画像2 画像2
 前半の演奏や合唱、とても素晴らしかったと思います。感激しました。これから後半が始まりますが、立派にできるといいですね。
 さて、皆さん、一つお話をします。
 人間が自分の思いを他の人に伝える方法はいくつかあります。一つは言葉です。今、私も言葉で皆さんに思いを伝えています。とても大事な方法ですね。他にはどうでしょう。体の動きがありますね。こうして手を動かしたり、体を動かして思いを伝えることができます。表情もそうですね。怒った顔、うれしい顔などもあります。それから絵もあります。絵をかいて、それで自分の思いを人に伝えることができます。他にはどうでしょうか。まだありますよ。何でしょう。それは音楽です。音楽は自分の思いを他の人に伝えるとても有効な方法です。
 皆さんの思いを音楽に乗せて、しっかり伝えてください。

  平成24年11月16日  音楽会で、校長挨拶より

11月16日の献立

画像1 画像1
☆11月16日の献立☆

たこガーリックライス
中華スープ
鶏肉とカシューナッツの炒め物
牛乳

今日のおすすめの献立は鶏肉のカシューナッツ炒め物です。三色のピーマンを彩り良く入れました。嫌われがちのピーマンも子供に食べやすい味になりました。

11月15日の献立

画像1 画像1
☆11月15日の献立☆

ご飯
八宝菜
しいたけ昆布
たまごスープ
牛乳

八宝菜には、沢山の魚介と野菜を入れました。具だくさんで美味しく出来ました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31