緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

4年社会科

国語の授業で学んだ発表形式を生かしてのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科

ポスターセッション形式での発表会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の授業 5年6年

さあ、そろそろまとめの演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の授業 5年6年

練習も終盤にさしかかり、だいぶ形になってきました。「どれどれ」と隣が気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の授業 5年6年

何人かは、弾き方がずいぶんと「さま」になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の授業 5年6年

雅な雰囲気より、さすが中北小です。元気に仲よくお稽古が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の授業 5年6年

さすが6年生になると、手が大きくなるので、ゆとりをもって指が糸に届き、いい音を響かせることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の授業 5年6年

男の子も真剣に練習しています。練習した成果が、みんなと合わせながら音となって聴くことができる、いい気持ちのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の授業 5年6年

初めてですが、なかなか上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の授業 5年6年

昨日に引き続き、講師の先生から箏の授業を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 保健の授業

養護教諭による保健の授業を受けました。めったに受けることのない養護教諭から授業でしたので、みんな真剣に最後まで取り組むことができました。養護教諭も「みんなが集中して聴いてくれたので、時間通りに終わることができてよかった。確かめのプリントもよくできていました。」と喜びながらの報告がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  2月21日(木)

画像1 画像1
 ・チャーハン
 ・エビのチリ風味
 ・ワンタンスープ
 ・デコポン
 ・牛乳

  今日は中華の日♪中華はいつも人気です。今日のチャーハンは、豚肉・
 たまねぎ・にんじん・小松菜・しょうが・炒り卵と、具だくさんで彩り豊か
 なチャーハンです☆子どもたちはモリモリ食べてくれました!

  エビのチリ風味は、ケチャップ味に生姜やちょっぴりトウバンジャンを加
 え、ピリッとした味付けで仕上げた一品♪これも子どもたちに大好評で、ほ
 ぼ完食していました☆

  さらに、本校の校長も大好きなワンタンスープは、ツルっとした食感が好
 評で、子どもたちもよく食べていました!

  昨日の挽回とばかりに、今日は残菜も少なく、安心しました!!

☆きょうのこんだて  2月20日(水)

画像1 画像1
 ・チリウインナーサンド
 ・冬野菜のシチュー
 ・ボイル野菜のごまドレッシング
 ・オレンジジュース

  今日は、自分でパンにウインナーをはさんで食べる、セルフサンドです♪
 子どもたちは自分なりにアレンジしながら、上手に食べます。ウインナーの
 ソースは、ケチャップとソースにちょっぴりタバスコを加えてチリ風の味付け
 にしました。

  さらに今日は、子どもたちの大好きなクリームシチュー♪・・のはずが、
 冬野菜の里芋・白菜・かぶをメインに、にんじん・しめじなど具だくさんの
 野菜を入れたところ、特に里芋嫌いな子が目立ち、全体的な残しが目立ちま
 した。

  さらに、今日のサラダは、ボイルしたにんじん・ブロッコリー・カリフラ
 ワーを、ごま油・酢・しょうゆ・サラダ油・さとう・ねりごま・たまねぎで
 作ったドレッシングで和えた一品でした。・・・が、これも不評気味で、夢
 のような残菜の山を見ました(泣)

  明日は絶対に挽回しましょうね!!


たてわり班遊び

今日は体育館で遊んでいる班もありましたが、残念ながらそちらまでは行くことができませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び

6年生が中心になっての活動は、今回が最後です。次回は5年生が中心になって計画します。6年生と1年生は、今も仲よしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び

今日はたてわり班遊びがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 箏の授業

教えていただくのは、箏の演奏技術だけではありません。礼儀・所作・作法といったものも厳しく教えていただきます。
明日は5年、6年が教えていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 箏の授業

「さくら さくら」に挑戦です。まずは、つめを使って糸のはじき方からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 箏の授業

日本の伝統・文化の理解を進める教育の一環として、和楽器を体験します。まずは親指のサイズに合う「つめ」をいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 箏の授業

外部講師による箏の体験授業を行いました。今日は4年生が2時間行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 校内美化(6年)
3/19 給食終
3/20 春分の日
3/22 第46回卒業式