緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

4年 手作りバター

出張授業で、クリームからバターを、それぞれで手作りしました。最初は座学で、なんだかシーンとしています。作成用の器具が一人一人に配布されると、がぜんテンションがあがってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 書き初めの練習

お題は「光る大地」です。うまく「はらい」ができるかな。バランスはどうかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 書き初めの練習

今日は5年生が毛筆で書き初めの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ミカン狩り

小学校生活で最後のミカン狩りです。甘いミカンを持ち帰ることができたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 ミカン狩り

ようやく6年生の番になりました。たくさん残っていました。よかった、よかった。ワイワイみんなで仲よく楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数

もっと授業の様子を撮れればよかったのですが、私も入って授業に参加してしまいました。一生懸命にやったので指がつりました。また、正解したときには「パフパフ」と授業を盛り上げました。でも、調子に乗っていたら「私語がうるさい」と先生に名指しで怒られました。
ごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数

そろばんで、少数の足し算に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさひ 書き初めの練習

じっくりと、気持ちを落ち着けて練習に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさひ 書き初めの練習

あさひ学級の子供たちが、書き初めの練習を始めました。2年生は硬筆、他の子供たちは毛筆での練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆きょうのこんだて  12月18日(火)

画像1 画像1
 ・豆腐のカレー煮丼
 ・わかめスープ
 ・パインアップル缶
 ・牛乳

  今日は、いつも残菜が少ない人気メニュー、“豆腐のうま煮”をカレー風味
 にアレンジした、“豆腐のカレー煮丼”です♪子どもたちはカレー風味が大好
 き☆どのクラスの大変よく食べていました!ごはんが麦ごはんだったことに、
 気が付いたかな?

  うま煮丼とわかめスープに使用したにんじんは、八王子産です♪
 
  2学期の給食もあと4回!最後までしっかり食べて下さいね!

☆きょうのこんだて  12月17日(月)

画像1 画像1
 ・ゆかりごはん
 ・たらのシュウマイ
 ・変わりきんぴら
 ・かぶの甘酢漬け
 ・みかん
 ・牛乳

  今日は和食の日♪子どもに人気の“ゆかりごはん”のお供は、ちょっぴり
 変わり種のおかずです☆
  “たらのシューマイ”は、たらすり身・鶏ひき肉・むきえびすり身・長ねぎ・
 干ししいたけ・しょうがをよーく混ぜて、ひとつひとつシュウマイの皮で包ん
 で、蒸しました♪もっちりした食感が好評で、よく食べていました!
 
  さらに今日の“変わりきんぴら”は、きんぴらにカットスパゲティーを加え、
 ちょっぴり見た目が洋風チックなきんぴらです☆子どもたちに好評でした!

  今日のかぶは、八王子産のものを使い、甘く新鮮なかぶの風味が生きてい
 ました!ビタミンたっぷりのかぶの葉っぱも使用しました!おうちで普段、
 かぶは食べないという声が多かったので、味わって食べてもらえたでしょう
 か?

クリスマスツリー

図書ボランティアのみなさんの手作りクリスマスツリーが図書館に飾られています。すべて、リサイクル品によってまかなわれているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

できた

5年生の調理実習、おおきなオニギリが校長室に届けられました。おいしそうだね、ありがとう。そして、教員とインターンシップの学生は、片付けを点検し遅い昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科

完成した物がイメージされるのか、みんな静かに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

仲よく協力して作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子厨房に入るべし

これからの時代、料理ぐらいチャチャとできないといけません。見よ、この冴え渡る包丁さばきを。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

5年生は男女比が19:6と、男子が多い学年です。
男子厨房に大いに入るべし。これが男の手料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

お米をとぐ水道水も今日は冷たいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

お米をといだり、煮干しの頭・腹をよけたりと手間がかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

それぞれ役割を分担して時間内に調理しなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 校内美化(6年)
3/19 給食終
3/20 春分の日
3/22 第46回卒業式