緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

6年 算数

こちらのクラスでは、5年の復習をしながら比例の学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め展 準備中

着々と「校内書き初め展」に向けての準備が始まっています。予算の関係で、大きな台紙に力作を貼ってあげられないのが残念です。
画像1 画像1

☆きょうのこんだて  1月11日(金)

画像1 画像1
 ・ウインナーサンド
 ・野菜のスープ煮
 ・白玉ぜんざい
 ・ポンカン
 ・牛乳

  今日は「鏡開き」の日です☆鏡餅をお雑煮やお汁粉にして食べるお正月の
 行事です。
 「餅」は、満月に通じ、その丸い形から家庭円満を象徴するとも考えられ、縁起
 物としてお正月に飾られるようになりました。
  この鏡開きの日には、飾っておいたお餅を木づちなどでたたき「開き」ます。
 鏡餅には、歳神様が宿っているので、神様とも縁を切らないように「割る」や
 「砕く」とはいわず、「開く」と縁起のよい表現を使います。 

  給食では、「白玉ぜんざい」をつくりました♪甘いあずきと白玉の相性も良く、
 子どもたちもしっかり食べていました!

おなかいっぱいの動物 その3 2年図工

今日は、いろいろなところで型を取って
おもしろい形みつけをしました。

その型を背景に貼ったりして
おなかいっぱいの動物の完成です。

おなかの中にはケーキやお肉、お寿司まで様々。
コラージュで表現しました。

中にはお酒を飲んでいる動物までいてびっくり。

好きな食べ物その子の好みが表れていて楽しいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おなかいっぱいの動物 その2 2年図工

今日は、いろいろなところで型を取って
おもしろい形みつけをしました。

その型を背景に貼ったりして
おなかいっぱいの動物の完成です。

おなかの中にはケーキやお肉、お寿司まで様々。
コラージュで表現しました。

中にはお酒を飲んでいる動物までいてびっくり。

好きな食べ物その子の好みが表れていて楽しいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おなかいっぱいの動物 その1 2年図工

今日は、いろいろなところで型を取って
おもしろい形みつけをしました。

その型を背景に貼ったりして
おなかいっぱいの動物の完成です。

おなかの中にはケーキやお肉、お寿司まで様々。
コラージュで表現しました。

中にはお酒を飲んでいる動物までいてびっくり。

好きな食べ物その子の好みが表れていて楽しいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くしゃくしゃ紙から生まれた 1年図工

色画用紙をくしゃくしゃに丸めて丸めて、
ひたすら柔らかく
まるでの布のようになるまで
頑張ります。

自分の作りたいものをイメージして、
好きなものを作ります。

ハンバーガー
実に美味しそう。

花もラッピングしてとても綺麗です。

虫やキャンディーその他いろいろなものが生まれています。

来週完成です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  1月10日(木)

画像1 画像1
 ・ジャンバラヤ
 ・花野菜のクリームスープ
 ・いかとセロリの炒めもの
 ・飲むヨーグルト

  今日は、一風変わったごはん、「ジャンバラヤ」です♪ 「ジャンバラヤ」とは、
 スペインの“パエリア”が、アメリカ南部でアレンジされたものだといわれていま
 す☆アメリカ風に、ソーセージや鶏肉、海老などの入った スパイシーな炊き込
 みごはんが定番のジャンバラヤ。給食ではベーコン・エビ・たまねぎなどで具
 材のうま味を出し、トマトベースにちょっぴりチリパウダーを加え、ほんのり
 スパイシーに仕上げました!子どもたちにも好評でした♪

  さらに今日は“花を食べる野菜”の、ブロッコリーやカリフラワーを加えたクリ
 ームスープです♪あったかいクリームスープも、大人気でした☆

  そして久々の「飲むヨーグルト」は、寒くても本当によく飲んでいました!その
 勢いで、明日からの牛乳も飲んでくれたら・・・。うれしいです♪

  

清掃の時間

きれいな校舎で、しっかり学習。気持ちを込めて掃除をする4年生と5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

清掃の時間 4年5年

アンケートにもありました。掃除をしっかりとする子供たちです。水が冷たい時期ですがちゃんとゆすいで雑巾がけをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

たこ たこ あがってくれ

あさひ学級では、たこを作っていました。早速できあがったようで、子供たちがどんどん校庭に出てきています。風がない分、自分でダッシュしなければなりません。こちらもおもちパワーがあるので大丈夫でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽

お正月にいっぱい食べた、おもちパワーで、大きな声で元気よく歌えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽

発声練習をして、今日はどんな歌をうたうのかな。おなかに手を当てて、まずは発声練習から。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数

新学期の緊張のとれてきそうなこの時期ですが、6年生は1時間目からしっかりと問題に取り組んでいました。分からないところは、教員やインターンシップの学生に質問します。このクラス、この時期では、すべてに答えるのではなく、線分図等を使って、少しずつヒントを出しながら、自分の力で解決できるように支援しています。今日はこのあと私も入って、指導に当たりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆きょうのこんだて  1月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・七草雑炊
 ・ちくわの石垣揚げ
 ・肉じゃが
 ・みかん
 ・牛乳

  いよいよ今日は、新年最初の給食の日です♪今年も給食室メンバーで力を
 合わせ、安全・安心のおいしい給食を提供していきますので、どうぞよろしく
 お願いします☆

  さて、新年から1週間たった1月7日といえば、「七草粥」を食べる日です。
 お正月は、ごちそうを食べる機会が多く、つい食べ過ぎたりしてしまうので、
 胃を休めるために七草を入れて食べます。
  おかゆに入れる春の七草は「せり、なずな、ごぎょう(ははこぐさ)、はこ
 べら(はこべ)、ほとけのざ、すずな(かぶの葉)、すずしろ(だいこんの葉)」
 です。
  七草は、早春にいち早く芽吹くことから、「邪気を払う」といわれていました。
 そこで、「今年も健康ですばらしい一年を過ごせるように」と願いをこめて七草
 粥を作って食べます。給食では、七草ぞうすいにしました!

  新年初の給食は、子どもたちも大喜びで、とてもよく食べていました♪写真
 は2年生のおかわりの様子と、3年生の食事の様子です。しかし、この厳しい
 寒さのせいか、牛乳の残しが目立ちました。3学期も、完食目指して頑張りま
 しょう!!

心を落ち着けて

今日の練習成果は、どうでしたか。「はーい、よくできました」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を落ち着けて

なかなかうまく書けないぞ。うまく書けないのは鉛筆のせいかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を落ち着けて

緊張感がみなぎる、こんな時間も必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を落ち着けて

息を詰めて、緊張する一瞬です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を落ち着けて

あさひ学級、3年、2年、1年の、書き初めの様子です。こちらも19日の土曜日の学校公開から「校内書き初め展」で、掲示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 校内美化(6年)
3/19 給食終
3/20 春分の日
3/22 第46回卒業式