緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

中北風土記 4年

今回はお二人の方に来ていただきました。子供たちの安全を守ってくださるみなさんです。26日(金)の記事でした。掲載が遅くなりました。ごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2

中北風土記 4年

4年生が中北風土記づくりに取り組んでいます。
地域の方からお話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

幸せの小鳥の巣 2年図工

今週、干し草のベッドを敷き詰めて、巣が完成しました。

テラコッタ風粘土に色をつけて、かわいいひな鳥たちも、
ピーチクパーチク。

時間があったので、親鳥たちにも挑戦する子がたくさん。
来週親鳥にも色をつけて最終的に完成です。

これも全員展覧会に出品しますので、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の実の写真立て その1 1年図工

写真が入るとがぜん輝きを増します。

写真を入れて、カラフルなテープでフレームを飾ったら完成です。

展覧会では、あまりにもかわいいので
担任と相談して全員出品することになりました。

当日をお楽しみに。

今日写真忘れた子は、後日持ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の実の写真立て その2 1年図工

写真が入るとがぜん輝きを増します。

写真を入れて、カラフルなテープでフレームを飾ったら完成です。

展覧会では、あまりにもかわいいので
担任と相談して全員出品することになりました。

当日をお楽しみに。

今日写真忘れた子は、後日持ってきてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

☆きょうのこんだて  10月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・パインパン
 ・スペイン風リゾット
 ・ベーコンポテトパイ
 ・きゅうりのピクルス
 ・牛乳

  今日は、子どもたちの大好きな“リゾット”が登場です♪スペイン風という
 ことで、トマトベースの魚介類たっぷりリゾットです☆

  さらに新登場の“ベーコンポテトパイ”は、大判のギョウザの皮に、八王子産
 のじゃがいもとベーコン・たまねぎを合わせた具を包み、カラッと揚げた一品で
 す♪大好評でした!

  パインパンとリゾットの組み合わせは、低学年にはちょっぴりヘビーだったよう
 で、食べきれない様子も見られましたが、お休みの子も少なく元気な笑顔もた
 くさん見られました☆

【あさひ学級】校庭の柿を食べました(3)

ぱくっ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【あさひ学級】校庭の柿を食べました(2)

収穫!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【あさひ学級】校庭の柿を食べました(1)

今日の生活の時間に、校庭にある柿の木の柿をみんなで穫って食べました。
見た目はバッチリ。でも切った中身は・・・
少し黒ずんでいてみんな心配顔でしたが
食べてみると「甘くておいしい!」
と、たちまち笑顔に変わっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連音に向けて 5年

教員も必死に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

正しい薬の飲み方 3年

大きな声で、今日の授業で分かったことを発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しい薬の飲み方 3年

でも、緊張せずに手をあげて、書いたことを発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しい薬の飲み方 3年

他校の先生方が後ろにいます。だからかな?よく話を聞いてカードに、今日の授業のまとめを書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しい薬の飲み方 3年

学校薬剤師さんをお招きして、保健部会のブロック研究授業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連音に向けて 5年

校長は手伝わないのか…すみません。音楽、苦手です。
きめ細かく指導を受けることができたので、最後の最後まで、子供たちは熱心に取り組み、上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連音に向けて 5年

講師、音楽専科、担任、インターンシップの学生と4人体制での指導となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会に向けて 5年

今日は、練習の精度を一段と高めるため、市内他校の音楽のベテラン教員の方に講師としておいでいただき、指導・助言を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  10月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・ごはん
 ・さばのゴマ風味焼き
 ・筑前煮
 ・牛乳

   今日は和食の日♪さばをしょうが・さとう・しょうゆ・本みりん・酒・
  白いりごまのたれをからめて焼き上げました☆白いごはんにぴったりの、
  香ばしい甘辛味のさば、好評でした☆

   今日の不安は、普段から残菜が残りがちな根菜がたっぷり入った“筑前
  煮”でした。鶏肉・白焼き竹輪のほか、里芋・にんじん・ごぼう・たけの
  こ缶・干ししいたけ・こんにゃく・さやいんげんと、色とりどりの野菜が
  入っています。旬の里芋は、八王子産です♪

   子どもたちの反応は、写真のとおり大変よく食べていました!落ち着いて
  しっかり食事の時間をとることは、残菜の減少に繋がります☆給食をとおして
  和食の良さも、伝えていけたらいいなと思います。


幸せの時を刻もう 6年図工

ずっと部屋に飾っておきたくなるような時計を作っています。
だからデザインも凝っています。
紙粘土でレリーフ状に盛り上げたり、
電動糸鋸機で切ったり、今までの技法を使いこなして
素敵な時計作り。

今日、塗装が終わったので
来週針とクオーツを取り付けて完成です。

小学校を卒業してもずっと幸せな時を
刻んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土で描いてみたら その2 5年図工

人類初の洞窟の絵のお話を導入で。
ラスコーやアルタミラのお話です。
岩や土を砕いたり、ひっかいたりして描いたのはなぜか?
何の絵を描いたと思う?

中野北小の校地から採取した土コレクション。
この土にアラビアゴムを混ぜて、乳鉢でごりごり。
土絵の具ができたら、これで古代人からの謎のメッセージをテーマに
絵を描きました。

自然な色あいのもとで、できる造形物も自然っぽい。
なかなか味のある作品だと思いませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 校内美化(6年)
3/19 給食終
3/20 春分の日
3/22 第46回卒業式