夕鶴(4年) 2月14日(木)

 夕鶴の1場面、2場面の学習です。お話の背景である村の様子と
鶴の様子を読み取りました。
 大事な言葉に線を引きながら、分かったことや感じたことを発表
し合いました。お話の語り手の言葉にも気付き、いろいろな考えを
発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆかいな木琴(3年) 2月14日(木)

 音楽の時間、リズムを感じとりながらきれいな歌声で歌ったり、階名唱
をしたりしました。
 そのあと、木琴の演奏の仕方を練習して、鍵盤の2つのパートとリコー
ダー、木琴と、合計4つのパートで合奏しました。
楽器の音の響きをよく聴きながら、みんなで演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気の性質とはたらき(6年) 2月13日(水)

 手回し発電機で起こした電気の性質について学習しました。
豆電球や発光ダイア−ドをつないで、ハンドルの回し方による光り方や
手応えの違いについて調べました。
ハンドルを早く回しすぎないように気を付けて、手順よく実験していま
した。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月のおはなし会 2月13日(水)

 2月のおはなし会は、2回あります。今日はその1回目。
「だいこんどのむかし」という絵本の読み聞かせをしてくださいました。
おはなし会のあと、すぐに本を貸してほしいと言う子供が来ていました。
見開きの楽しい絵もこの本の魅力です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きなかず(1年) 2月13日(水)

 大きなかずのまとめの学習をしました。
70より4小さい数を求めたり、120が10のまとまりの幾つ分で
できているか求めたりしました。
 ずいぶん大きな数まで、数の見方や構成がわかるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食2月14日(木)

画像1 画像1
シーフードピラフ
ハーブチキン
じゃがいものポタージュ
くだもの
牛乳

野外活動クラブ 2月13日(水)

野外活動クラブ恒例の「七輪体験」です。

暖かい日差しの中、炭で火をおこし七輪でいろいろな物を焼き、食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 2月13日(水)

画像1 画像1
ライトフランスパン
ハッシュドポーク
じゃこサラダ
みかん
牛乳

電磁石の性質(5年) 2月12日(火)

 これまでの学習を基に、電磁石の性質をまとめる学習を行いました。
電磁石の作り方や電磁石を強くする方法、電流の向きとの関係など、図や
表に書きながら、しっかりとノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(5年) 2月12日(火)

 国語の時間に、スピーチ、百人一首、漢字の練習を行いました。
20首から、先生が15首を読み、取るのを競います。
各自お気に入りの札を決めて、その札はとれるようにと楽しいながらも真剣
そのものでした。
漢字学習では、画数や書き順を確かめながら、ノートに丁寧に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにたのぼうし(3年) 2月12日(火)

 おにたのぼうしの3場面を読んで、女の子とお母さんの暮らしぶりを
読み取りました。
 病気のお母さんを思いやりながら、お腹がすいていても、女の子がが
まんしているやさしい気持ちを読み取ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

福祉体験(6年)その2 2月12日(火)

 6時間目に、目が見えない中での生活と盲導犬についてのお話を、龍崎様
から伺いました。
 目が見えなくても、心も生活も豊かになるように元気に生活していること、
失敗しても何回も練習して諦めずにチャレンジをしていること、世の中には
いろいろな人がいることを心に留めて、自分の命も友達の命も大切にしてほ
しいと話してくださいました。
 盲導犬のオアシスは、立ち止まったり振り返ったりして優しい心、思いや
る心で気遣いをするそうです。
 あと1ヶ月ほどで卒業を迎える6年生に、心に残る学習になったことと思
います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく2月12日(火)

画像1 画像1
わかめごはん
ひじきのたまごやき
きんぴら
ゆずだいこん
牛乳

福祉体験(6年) 2月12日(火)

金曜日に引き続き、社会福祉協議会より4名の先生に来ていただき「福祉体験」を実施しました。

クラス毎で「シルバー体験」「アイマスク体験」「点字の原理」などを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(5年) 2月8日(金)

走り高跳びの授業です。

高跳びの前に、大縄跳びをやりました。
時間を決めて何回跳べるかチャレンジしました。みんなで協力して、励まし合いながら一生懸命跳ぶ姿は感動的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気の性質とはたらき(6年) 2月8日(金)

 生活の中で、電気が使われている場面をいろいろと思い浮かべ、
電気の働きを考える学習をしました。
 これから手回し発電機を使って、電気の性質を調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 2月8日(金)

画像1 画像1
ピリ辛しめじご飯
イカの松笠焼き
肉じゃが
浅漬け
牛乳

おはなし会(2年) 2月5日(火)

 1年生に続いて2年生も、八王子お話の会による今年度2回目のお
はなし会を行っていただきました。
 ピエールとライオンのお話では、繰り返しの言葉を子供たちも話し
手に合わせて、楽しく口ずさんでいました。
 国語で学習した「かさこじぞう」の布絵本を、昔の語り口でお話し
ていただきました。10人のスタッフで1年かけて作り上げた布絵本
は、手作りの温かさにあふれたものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子体験(6年)その2 2月8日(金)

4校時、6年生全員が体育館に集まり、1〜3校時に学習した「車椅子体験」について振り返りました。

毎年お呼びしている「杉浦さん」からも貴重なお話をお伺いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(1年) 2月8日(金)

体育館の体育です。

冬は「なわとび」「ランニング」が中心になります。

マット運動では、二人でペアーになり上手に回転しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

予定表

ながいけ会から

献立表

事務室より

ながいけ図書ボランティア

学校運営協議会便り

おやじの会