-->

2月13日(水)

画像1 画像1
<給食の献立>

ライトフランスパン
ハッシュドポーク
じゃこサラダ
いちご
牛乳

<食材の産地>

ニンニク    青森
生姜      熊本
マッシュルーム 茨城
玉葱      北海道
人参      千葉
キャベツ    茨城
いちご     福岡
豚肉      神奈川

ハッシュドビーフは薄切り肉をドミグラスソースで煮込んだ肉料理です。ドミグラスソースとは肉や野菜を煮詰めた濃厚なソースのことです。今日はビーフ(牛肉)ではなくポーク(豚肉)を使いました。

2月12日(火)

画像1 画像1
<給食の献立>


わかめごはん
ひじきいり卵焼き
きんぴら
大根の風味づけ
牛乳

<食材の産地>

卵     青森
玉葱    北海道
牛蒡    青森
生姜    熊本
大根    三浦
人参    八王子
豚肉    神奈川

今日は和風の献立でしたが、よく食べていました。


洗たく板で洗たく体験!

2月9日(土)

今日は、学校公開日でした。

たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、
ありがとうございました。

「昔の人々のくらし」を考える学習の一環として、
洗たく板を使って、洗たくをする体験学習を行いました。

「水が冷たい!」
「力がいるので大変!」
「疲れる!」

という感想が子どもたちから出ましたが、

「でも、きれいに汚れがおちる!」
「洗たくが楽しい!」など、

良いことにも、たくさん気がつくことができました。

貴重な体験ができて、良かったですね。

今後の生活の中にも、学んだことを生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の遊びとくらし(ゲストティーチャー:白樫さんをお招きして)

3年生の社会科・総合の学習の時間では、
昔の遊びや人々のくらしの様子について、
調べ学習を行っています。

2/6(水)の3・4校時。

ゲストティーチャーの白樫さんをお招きして、
白樫さんが過ごした子どもの頃の遊びやくらし
のお話を伺いました。

川や海で、うなぎやえびなどを遊びながら捕り、
家族の生活の役に立っていたこと。

畑で、マムシやアオダイショウなどのへびを見
たときのお話。

竹を切って、水てっぽうや紙てっぽうなどを、
頭で考えて作り、遊んだお話。

いろいろなお話を伺うことができ、子どもたち
は目を輝かせて、お話に聞き入っていました。

お話の最後に、「言葉・文字・学問・生活など
の『文化』を守り、伝えていってください」と
いうお話を伺い、「歴史はどこまでも続く」こ
との意味を、あらためて教えていただきました。

当日は雪の降る中、貴重なお時間をいただき、
本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(金)

画像1 画像1
<給食の献立>

ピリからしめじごはん
いかの松笠煮
肉じゃが
塩きゅうり
牛乳

<食材の産地>

米     北海道
しめじ   長野
じゃが芋  北海道
玉葱    北海道
インゲン  沖縄
きゅうり  群馬
イカ    ペルー
豚肉    埼玉

いかの松笠煮は、いかに切れ目を入れて火を通すことにより、松ぼっくりのような形になることから名前がつきました。いかは柔らかくおいしかったです。ほとんどのクラスがよく食べていました。

6年 薬物乱用防止教室

1月31日(木)の1、2校時に講師の先生による『薬物乱用防止教室』が行われました。

最初に若者が薬物乱用により命を失ってしまうという内容のビデオを見ました。

それから、パネルや薬物見本を使った薬物乱用防止についての話を聞きました。

子供たちの感想には

「本当に薬物は怖い・・・。」

「友達に誘われても絶対に断る。」

「キャラクターや可愛い色のものもあった。今日の授業を受けなかったら知らずに使ってしまうかもしれなかった。」

と、薬物の恐怖についての声がたくさんありました。

自分で自分の身体を守っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(木)

画像1 画像1
<給食の献立>

ココアパン
えびギョーザ
ビーフンソテー
アーモンド黒糖
いよかん
牛乳

<食材の産地>

ニラ   栃木
白菜   茨城
長芋   青森
ニンニク 青森
人参   東京
玉葱   北海道
いよかん 愛媛
豚肉   埼玉
むきエビ インドネシア

学校の餃子の形は長方形なのが特徴です。
今日の餃子は普段食べている餃子とは少し違って長芋と春雨が入っています。

2月6日(水)

画像1 画像1
<給食の献立>

豚キムチ丼
コーンと卵のスープ
ナムル
牛乳

<食材の産地>

米     北海道
ニンニク  青森
生姜    高知
人参    東京
白菜    茨城
ニラ    栃木
長葱    千葉
卵     岩手
玉葱    北海道
小松菜   茨城
もやし   栃木
豚肉    埼玉

豚キムチ丼はあまり辛くなく、コーンと卵のスープは少し甘みがあって、どちらもおいしくいただきました。

降雪に伴う対応について

6日(水)は、登校時に積雪が予想されています。

足元に気を付け、余裕をもって登校するように

ご家庭でもお声をかけてください。

学校は平常通り授業を行う予定ですが

登校時に大雪で危険が考えられる場合には無理のないよ

うに各ご家庭でご判断ください。

階段や滑りやすい道など気を付けて登校するようにさせてください。

ご都合がつくようでしたら、お子さんの登校に付き添うなど

ご協力をお願いいたします。


2月5日(火)

画像1 画像1
<給食の献立>

ごまバタートースト
白インゲンときのこのシチュー
イタリアンサラダ
オレンジジュース

<食材の産地>

里芋      愛媛
玉葱      北海道
パセリ     千葉
しめじ     長野
マッシュルーム 岡山
キャベツ    愛知
きゅうり    群馬
鶏肉      青森

白インゲンときのこのシチューは、じゃが芋ではなく里芋が入っています。仕上げに生クリームが入っているので、コクがありおいしくいただきました。





 

2月4日(月)

画像1 画像1
<給食の献立>

ごはん
ぶりの照り焼き
みそけんちん
くきわかめの生姜炒め
牛乳

<食材の産地>

米     北海道
生姜    高知
大根    神奈川
人参    千葉
牛蒡    青森
長葱    千葉
里芋    愛媛
ぶり    長崎

けんちん汁とは、崩した豆腐と千切りにした大根、牛蒡、芋などの野菜を油で炒めた物を入れたすまし汁です。今日は味噌味のけんちん汁です。

第1回読書感想文コンクール会長賞受賞

 2月2日(土)本校4年生女子児童が、八王子市教育委員会及び東京八王子西ロータリークラブ主催、第1回読書感想文コンクールの小学校高学年の部において、東京八王子西ロータリークラブ会長賞を受賞し、その授賞式が、八王子エルシーで開催されました。11月15日から30日までの短い応募期間に、学校からの呼びかけに応えて積極的に応募してくれた感想文でした。当日は、八王子市長、八王子市教育長のあいさつの後、授賞式が行われ、最優秀賞と会長賞の二人が、自分の感想文を堂々と朗読しました。本校では、毎週水曜日の朝を読書タイムとして読書活動に取り組んでいます。読書は、心の糧。これからも子どもたち一人ひとりが、自分の得意とすることに挑戦してほしいと思います。宮上小学校での良い思い出になったことでしょう。受賞、おめでとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年「国語・プレゼンテーションの学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(金)

今日は、国語「効果的に発表しよう」という学習のまとめとして、

自分で見つけたテーマについて調べ、

グループごとに発表しました。

どのグループも、

いろいろな資料を調べ、

熱のこもった発表(プレゼンテーション)を行いました。

パソコンソフトや書画カメラを使ったグループもあり、

これまでの学習の積み重ねを感じました。

また、3時間目には理科の実験を行いました。

「食塩は、水に限りなく溶けるのか?」という学習問題を、

実験を通して考えました。

2月1日(金)

画像1 画像1
<給食の献立>

セルフ恵方巻き
いわしのさんが焼き
ふぶき汁
福豆
牛乳

<食材の産地>

米     北海道
牛蒡    青森
人参    千葉
いんげん  沖縄
長葱    千葉
生姜    高知
ほうれん草 埼玉
鶏肉    青森
いわしすり身アメリカ

恵方巻きとは、節分に食べると縁起が良いとされる太巻きの事です。
さんが焼きとは、イワシやアジに味噌などを入れて薬味野菜と一緒に細かくたたいて焼いたものです。
2月3日は節分ですが、今日は少し早い行事食でした。

笑顔いっぱい腹いっぱい! 3年生収穫祭(その2)

とん汁ができ上がると、みんなで試食しました。

あちこちから「おいしい〜!」の声の連発!

給食を食べた後にもかかわらず、何杯もおかわり
をして、見事完食でした!(すごい食欲・・・)

できあがったとん汁は職員室の先生にも届け、
試食していただきました。

試食後の子どもの感想には「野菜が甘かった」
という感想がありました。

「厳しい冬を越す野菜には甘みがある」という
ことを、貴重な経験とともにも学べたようです。

良い思い出が、また一つ増えましたね。

お母さん方、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔いっぱい腹いっぱい! 3年生収穫祭(その1)

1/31(木)5・6校時。

クラスのお母さん方がたくさんお手伝いに来てくださり、
みんなで「収穫祭」を行いました。

今年は、野菜が大収穫。学校の畑でとれた野菜を使って、
とん汁(具だくさん汁?)を作りました。

野菜を手でちぎったり、包丁を使って切ったり、子ども
たちは一生懸命にとん汁作りに励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 『うつして見つけた私の世界』

前時の続きで、いろいろな道具(ドライバー・釘・プリンカップ)を使って、

スチレンボードに版をつくりました。

本時は宮上中学校の美術の先生をお招きし、一緒に授業をしました。

「こうしたら雰囲気が変わるよね。」

などと、アドバイスをしていただきました。

子どもたちが、少しでも中学校の先生や授業について何か感じることができたらと思いま

す。

次時は、『学校公開』での制作になります。

楽しみにご覧ください。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 野菜の収穫をしました!(その2)

「穴があいてる」「重た〜い!」「3つに分かれてる!」

野菜を収穫をしながら、またいろいろな発見がありました。

予想以上の収穫に、子どもたちは、みんな大喜びでした。

この野菜を使って、これから収穫祭をします。

お母さんたちといっしょにとん汁(具だくさん汁?)作り。

楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 野菜の収穫をしました!(その1)

畑で、2学期から大切に育ててきた野菜を収穫しました。

白菜、大根、キャベツ、ほうれん草の4種類の野菜です。

どれも、無農薬の自然物で虫つきですが、とてもおいしそう。

一生懸命に野菜をとり、後片付けもしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語活動

先週24日(木)、ジャスティン先生と一緒に外国語活動を行いました。

単元は『一日の生活を紹介しよう』です。

時刻の言い方、英語での日課の言い方(get upなど)を勉強しました。

最後はカードを使ったゲームでいろいろな日課を覚えました。

ジャスティン先生との外国語活動も残り3回。

楽しい外国語活動にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終
3/22 卒業式 (1〜4年生休み)
給食献立
3/18 カツカレーライス
野菜のスープ煮
くだもの
牛乳
3/19 赤飯
とりのから揚げ
春野菜の辛し和え
こづゆ
くだもの
ジョア

使えません

教育課程

学校紹介

ちょこサポ学校案内

つぶやき通信Jr.

学校経営計画

-->