9月19日(水)お店紹介集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二小まつりの事前イベント「お店紹介集会」がありました。 3年〜6年生の8クラスの代表の子ども達が、 ステージ上でお店紹介のパフォーマンスをしました。 小道具、衣装、寸劇などを工夫して、 それぞれのクラスのセールスポイントが表現され、 楽しいひとときになりました。 今日の給食9月19日(水曜日)![]() ![]() チキンビーンズに入っている豆は「大豆」です。 大豆にはすごいパワーがあります。 豆なのに、私たちの体をつくる働きがあるのです。肉や魚と同じ働きです。 ですから、大豆は「畑の肉」と呼ばれています。 今日の給食9月18日(火曜日)![]() ![]() ジャージャー麺の具には、何が入っていると思いますか? ジャージャー麺にも、スパゲティミートソースと同じように、豚肉のほかに野菜がたっぷりと使われています。 その野菜とは、たまねぎ、ながねぎ、にんじん、たけのこなどです。 挽き肉だけで作るのではなく、野菜をたっぷり入れて作るので、栄養のバランスが良くなります。 ハロウィンの折り紙![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セーフティ教室(5・6年)携帯電話について
9月18日(火)の3時間目は、5・6年のセーフティ教室がありました。
eネットキャラバンの方から、携帯電話のマナーや 犯罪にまきこまれないための注意点について学びました。 ついアクセスしたことによる不当請求やチェーンメールなどの事例等を通して、 その対処方法や、携帯電話を使うときのルールを学びました。 「携帯電話を使用する時のルール」として、 1、一人でネットショッピングしない。 2、一人でネットオークションしない。 3、自分の個人情報を教えない 4、ニセ情報にだまされない。 などを教えていただきました。要は「我慢する心」をもつことです。 家族の人と話し合って、携帯電話の使い方の「家族のルール」を作ることが 大切であることを学んだ貴重な学習の機会でした。 4時間目は、保護者対象に、体育館で 「ネット安全教育のすすめ」の研修会が開かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(火)セーフティ教室(1234年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低・中学年対象のセーフティ教室がありました。 2時間目のテーマは、 連れ去り、持ち去り、万引きでした。 八王子警察生活安全課の方からお話を伺いました。 DVDの視聴を通して、社会の中で「してはいけないこと」を学びました。 DVDの中では、万引き、自転車や拾った財布の持ち去りなどの場面が登場し、 「なぜいけないのか」一緒に考え、犯罪防止について学びました。 「いじめ防止」についても、みんなで考えました。 最後に、連れ去りの被害にあわないように、 その対処方法について、ロールプレイを通して教えてもらいました。 今日の給食9月14日(金曜日)![]() ![]() じゃがいものそぼろあん、ぶどう、牛乳です。 じゃがいもは、給食によく登場しますね。 なぜかというと、とても良い栄養がたっぷり含まれているからなのです。 じゃがいもには、ごはんやパンと同じ栄養がたくさんあって、 体を動かす元気のもとになってくれます。 今日の給食9月13日(木曜日)![]() ![]() ソフトフランスパン、ポテトグラタン、グリーンスープ、りんごジュースです。 みなさん、りんごジュースは好きですか? ふだん、家でもジュースを飲みますか? 実は、ジュースと呼ぶことができるのは、 くだもの汁だけをしぼって作ったものなんです。 給食に出るものは、りんごの汁100%で作った、本当のりんごジュースです。 二小地理検定![]() ![]() ![]() ![]() 23年度から完全実施となった新学習指導要領では、4年には「47都道府県の名称と位置を地図帳で確かめ、その名称を白地図に書き表す活動」が明記され、このことについては小学校修了までには確実に身につけ、活用できるようにすることとなっています。 また、5年には「世界の主な大陸と海洋、主な名称と位置、我が国の位置と領土」の理解が記されています。 このことを加味して、校長室で校長先生による二小地理検定が行われています。 1学期は、6年生、5年生を中心にして、検定を推進してきました。 2学期の前半は、4年生を中心に指導を進めていきます。 二小地理検定は、どの学年もチャレンジできますので、低学年の子ども達も校長室に来室しています。 本日は、1年生の女子が2段を合格させました。 <二小地理検定> (初段)都道府県名 (二段)都道府県庁所在地の都市名 (三段)主な半島と島の名前 (四段)日本の国土とそのまわりの様子の名称(島、海、海流、近隣国名) (五段)世界の「六大陸と三海洋」名 今日の給食9月12日(水曜日)![]() ![]() チリコンカンライスに入っている赤い豆は、金時豆(きんときまめ)です。 この豆には、すごいパワーがあります。食べると元気になって、体をきれいにしてくれます。 ミートソースのような具の中に入れたので、豆が苦手な人にも食べやすくなっています。 9月12日(水)環境委員会の発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「掃除の仕方を考えよう」というテーマで、 環境委員会の子ども達が寸劇のストーリーを考え、 体育館の舞台の上で「掃除風景」を再現しました。 ふさわしくない場面をあえて再現しながら、 適切な雑巾・箒の使い方や机・椅子の運び方を紹介してくれました。 二小では、生活指導の重点に「挨拶」「清掃」を置いているだけに、 児童主体の貴重な勉強の機会となりました。 今日の給食9月11日(火曜日)![]() ![]() てりやきチキンは、自分でパンにはさんで食べます。 鶏肉を醤油と生姜のタレに漬け込んでから、オーブンで焼きました。 全校朝会「5年清水移動教室の報告」
9月10日(月)全校朝会は、体育館で、
5年清水移動教室の報告会が行われました。 清水の思い出のシーン・42のスライドを次々に映し出され、 5年生の代表4人によるナレーションを通して、 清水移動教室の感動が共有できたひとときでした。 次回・9月24日(月)の全校朝会では、 6年日光移動教室の報告会を予定しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(月)挨拶週間終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期代表員の子ども達がよく頑張りました。 はじめは元気がなかった子ども達も、 日をおうごとに、挨拶の声が大きくなってきました。 ただ、地域の方からは、こんな声も届きました。 「朝、交差点に立って、登校してくる子ども達に声をかけても、 挨拶がかえってこない子が前よりみられるようになった。」 「挨拶の基本は家庭から始まる。」 「学校だけでなく、家庭・地域が一緒になって、 挨拶がきちんできる子どもを育てていくことが大切」 二小の子ども達の自慢は挨拶と笑顔! こんな子ども像をめざしてまいります。 今日の給食9月10日(月曜日)![]() ![]() うずらの卵は、にわとりの卵よりも小さいたまごですね。 でも、小さくても栄養はバッチリ多く入っています。 私たちの体を作ってくれる「タンパク質」という栄養がとても多いです。 これから体の大きくなる小学生のみなさんには、大切な栄養ですね。 今日の給食9月7日(金曜日)![]() ![]() ドライカレーは、どんな材料で作っていると思いますか? まずは豚肉。 でも、お肉よりもたくさん入っている材料があります。 なんでしょう? 透明になってしまい、よく見えないものです。 それは「たまねぎ」です! 学校のドライカレーは、たまねぎたっぷりのヘルシードライカレーです。 ドライカレーは食べやすくてどんどん口に入ってしまうので、食べるときにはしっかりと良くかむようにしてくださいね。 今日の給食9月6日(木曜日)![]() ![]() こんぶは海で育つ「海草」。料理する前はぬるぬるしています。 このぬるぬるが、私たちの体にとてもよいのです。お腹の中の腸をきれいにして、体中を流れる血液もきれいにしてくれます。ぬるぬるする食べ物は、なんでも体に良いので、どんどん食べるようにしましょう!! ぶどうの種類はピオーネです。 これから秋になると、ぶどうがおいしくなりますよ。 今日の給食9月5日(水曜日)![]() ![]() いよいよ今日から2学期の給食が始まりました。 おかわりして、たくさん食べてくださいね。 今日のデザートはみかんのヨーグルトがけですが、ヨーグルトで有名なブルガリアは、長生きの人が多いことで知られています。 ヨーグルトでご飯を炊いたりするそうですよ。びっくりですね! 2学期挨拶運動スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この挨拶運動は、代表委員会の取り組みで、 4月に続いて、本年度2回目の取り組みになります。 3,4,5,6年の前期代表委員の子ども達が、 3つのグループに分かれて、挨拶リーダーを務めています。 9月4〜10日の1週間、正門、北門、学校の周りの3つの ローテーションで、子ども達は挨拶運動を展開していきます。 学校の周りのグループは、校長先生に同行して、 各交差点に立って(交通)安全看護して下さっている 地域の方々にも挨拶をさせていただいています。 この挨拶運動で、久しぶりに、子ども達の元気な挨拶の声が 学校の中に響きわたっています。 2学期スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自由研究や学習道具等をいっぱいもって、 子ども達は元気に登校してきました。 朝、体育館で行われた始業式では、校長先生から、 「ロンドンオリンピックで学んだことを学校生活に生かしていく」 「二小まつり、140周年の集会や式典、学芸会などの大きな 行事に、見通しをもって、めあてを決めて取り組んでいく」 などのお話がありました。 5年児童代表のことばでは、「二小まつりを頑張りたい」 などの2学期の抱負の発表もありました。 校内では、耐震工事で教室移動した2年生が、 V型の鉄筋の入った教室に机・椅子を移動させている姿が見られました。 1年生の教室では、夏休みの報告会が開かれていました。 耐震工事の後始末(外部スクリーンの撤去等)が遅れていて、 1年生の元の教室(1階)への復帰は、もうしばらくかかりそうです。 |