楽しいクリスマス会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は子ども会の保護者のみなさんが、クリスマス会を開いてくださいました。 いつもと違い、体育館には季節の飾りがたくさんついて、まるで夢の世界です。 まずは寒さを吹き飛ばすために、パン食い競争ならぬ「せんべい食い競争」が行われました。簡単そうですが、おせんべいが揺れてなかなかうまく喰い付くことができません。 その後も、保護者のみなさんによる楽しいゲームが続き、子どもたちは寒さも忘れて大はしゃぎです。そして最後は待望の「ビンゴゲーム大会」!! みんなプレゼントやお菓子、ケーキをもらって大満足の様子でした。 今日の給食 11月30日(金曜日)![]() ![]() 「いかの香味炒め」「牛乳」です。 「花しゅうまい」は調理室で調理員さん達が1つ1つ丁寧に作ってくれました。 トッピングのとうもろこしがお花みたいですね! 今日も残さずに食べてくださいね。 今日の給食 11月29日(木曜日)![]() ![]() 今日の「ぎせい豆腐」の中には豆腐、卵、鶏肉、長ねぎ、にんじん、しいたけと沢山の食べ物が入っています。 よく味わって食べてみてくださいね! 今日の給食 11月28日(水曜日)![]() ![]() 今日のいなり寿司は油揚げを給食室で煮て、調理員さん達が1つ1つ酢飯を詰めてくれました。 また、鮭の幽庵焼きにはすりおろしたゆずで風味を付け、季節らしさを出しています。 11月28日(水)落ち葉集め集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の桜の落ち葉を掃いたり集めたりする活動に取り組みました。 子ども達の頑張りのおかげで、その日の校庭の落ち葉は 10分ほどすっかりなくなりました。 今日の給食 11月27日(火曜日)![]() ![]() 今日のふりかけには、アーモンド、鰹節、ごまが入っており、少ししっとりとした食感です。味付けはみりんとしょうゆでしているので、ご家庭でも簡単につくることができるので、家でも試してみてくださいね。 11月27日(火)マラソン週間スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(火)より、マラソン週間が始まりました。 校庭には3重円のラインが引かれ、 内側は低学年、外側は高学年を走ります。 子ども達は、マラソンカードに記録しながら、 めあてをもって頑張っています。 11月23日(金)学習発表会(保護者鑑賞日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お父さん・お母さんなど家族の人が見にきているだけに、 子ども達は前日の児童発表日以上にはりきっていました。 子ども達の劇表現は、人の三感にふれるものになったことでしょう。 子ども達一人一人の熱演によって、 観客の感性をゆさぶり、感動や感涙をよぶものになったと思います。 お休みの中、学習発表会をご鑑賞いただき、ありがとうございました。 今日の給食 11月22日(木曜日)![]() ![]() 「ホットサラダ」「飲むヨーグルト」です。 今日のりんごジャムは調理員さんたちが 作ってくださった手作りジャムです。 ほんのりシナモンの香りがする、風味豊かなジャムです。 ご家庭でも、果物が沢山ある際にはジャムを手作りしてみてください。 11月22日(木)学習発表会(児童鑑賞日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初日の22日(木)は児童鑑賞日。 それぞれの学年の子ども達の熱演は素晴らしく、 鑑賞している子ども達も、その劇の世界に引きこまれていました。 登場人物への感情移入のあまり、反応が大きすぎて、 舞台で演じている子どもたちを戸惑わせてしまう場面も見られました。 演者と観客が一体となった素敵なひとときでした。 11月21日(水)学習発表会リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年・3年・こだま・5年・2年・4年・6年 の順にリハーサルが行われました。 明日の本番さながらの、子ども達の熱演が見られました。 今日の給食 11月21日(水曜日)![]() ![]() 「しんじょのお吸い物」「みかん」「牛乳」です。 みなさんは「銀杏」のことを知っていますか? 秋になると黄色の葉っぱがきれいな葉をつけるイチョウの実のことです。 秋の味覚の1つです!よく味わって食べてくださいね。 今日の給食 11月20日(火曜日)![]() ![]() 「炒めわかめの鶏スープ」「牛乳」です。 ピラフとはどんな料理のことか知っていますか? よく中華料理のチャーハンと混同してしまう人がいるようですが、 ピラフ炒めたご飯を炊いていますが、チャーハンは炊いたご飯を炒めています。 ごはんの加熱の仕方に違いがあるのですね! みなさん、今日も残さずにしっかり食べてくださいね! 学習発表会の舞台練習1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の練習風景をのぞくと、立つ位置や大きな身振りの確認、 ひな壇の待機姿勢など、 先生から指導を受けていました。 子どもたちがすっかり役になりきっていて、 劇はほぼ仕上がっています。 クリスマスカードを作ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの方々に手伝ってもらい色とりどりの長靴を仕上げました。 楽しみなクリスマスまであと少し。 よいクリスマスが迎えられますように! メリークリスマス!! 今日の給食 11月19日(月曜日)![]() ![]() 「さつま芋とパインの包み揚げ」「牛乳」です。 今日は毎日の給食に登場している牛乳のお話です。 牛乳といえば、まずカルシウムを思い浮かべる人が多いと思います。 でもそれだけではありません。 牛乳には、「たんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、 ビタミン」がバランスよく含まれているので、牛乳は栄養素の宝庫なのです。 牛乳にはたくさんのカルシウムが含まれていますが、 このカルシウムという栄養素はもともと吸収されにくい栄養素です。 カルシウムを豊富に含む食べ物と比べると、牛乳が40%、 小魚が33%、野菜19%となっており、牛乳が一番からだに吸収されます。 牛乳も残さずに飲んでくださいね! 今日の給食 11月16日(金曜日)![]() ![]() 「ポテトとほうれん草のグラタン」 「フレンチサラダ(ブロッコリー)」「牛乳」です。 今日のりんごジャムも調理員さん達がりんご、 パイナップル、にんじんで作ってくださった手作りジャムです。 よく味わってくださいね。 ジャムの始まりはヨーロッパだと言われています。 日本の漬物のように、昔から地域の風土にあったジャムが生まれ、 長い歴史を持っています。 果物は生で食べても美味しいのですが、 はちみつや砂糖で煮込むと生とは違った風味が出て、 別の美味しさが生まれます。 また、日持ちをするようになります。 今日の給食 11月15日(木曜日)![]() ![]() 「小松菜とじゃこの煮びたし」「のっぺい汁」「みかん」「牛乳」です。 みなさん「のっぺい汁」の「のっぺい」の意味を知っていますか? のっぺい汁とは、全国各地に古くから伝わる郷土料理で、 島根県、奈良県、新潟県ののっぺい汁が有名です。 鶏肉と豆腐、人参、大根などの野菜を刻んで煮て、 小麦粉、くず粉、片栗粉などでとろみをつけているのが特徴です。 汁にとろみをつけることにより、汁を残さずに食べることができます。 みなさん、汁も残さずによく味わって食べてくださいね! 今日の給食 11月13日(火曜日)![]() ![]() 「野菜スープ」「スイートポテト」「みかん」です。 スイートポテトには食物繊維がたっぷり入った さつまいもを使っています。1つ1つ調理員さんたちがカップに分け、 焼いてくださっています。 みなさん、残さずによく味わって食べてくださいね! 今日の給食 11月12日(月曜日)![]() ![]() 「揚げボールの甘辛煮」「なめこのみそ汁」「牛乳」です。 今日はみぞ汁の具としてよく食べられている「なめこ」のお話です。 なめこはヌルヌルとした食感が特徴のきのこです。 このぬめりの正体は「ムチン」という糖たんぱく質です。 このたんぱく質には食べ物の吸収をしやすくする働きがあります。 みそ汁の具以外にも、なめこを大根おろしと和える 「なめこ和え」もおすすめの食べ方です! |