緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

土曜学校公開日

学校説明会は、緊張していて写真を撮るのを忘れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜学校公開日

あいにくの雨模様です。
今日は土曜学校公開日です。子供たちも少しばかりよそゆきの表情で、授業に臨んでいます。あわせて、学校説明会がありました。(今終わったところです。私はあいさつしかをするだけなのですが、緊張しました。疲れました。)
中野北小学校の様子を少しでもお伝えすることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸せを呼ぶ黒いねこ その2 1年図工

先週、八王子とイタリアミラノの地図を貼りました。

今日は、いよいよくろねこちゃんの大冒険です。
幸せなポーズ、楽しいポーズを考えてから

真っ黒な墨絵の具で描き始めます。

緊張しながらも
自由に大胆にのびのびと表すことができました。

どの子の猫ちゃんも動きが生き生きしています。

来週は、光る目玉をつけて、ひげをかいて、口もとで
いろんな表情を出しますよ。

それとともに、おしゃれな洋服も。
今日聞いたら、ハートのドレスや虹色のシャツなど
子どもたちの頭の中は、楽しみでいっぱいのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸せを呼ぶ黒いねこ その1 1年図工

先週、八王子とイタリアミラノの地図を貼りました。

今日は、いよいよくろねこちゃんの大冒険です。
幸せなポーズ、楽しいポーズを考えてから

真っ黒な墨絵の具で描き始めます。

緊張しながらも
自由に大胆にのびのびと表すことができました。

どの子の猫ちゃんも動きが生き生きしています。

来週は、光る目玉をつけて、ひげをかいて、口もとで
いろんな表情を出しますよ。

それとともに、おしゃれな洋服も。
今日聞いたら、ハートのドレスや虹色のシャツなど
子どもたちの頭の中は、楽しみでいっぱいのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  6月8日(金)

画像1 画像1
 ・海鮮豆腐丼
 ・春雨スープ
 ・くるみ黒糖
 ・牛乳

  今日は、いつもの“マーボー丼”とは一風変わった、“海鮮豆腐丼”です!
 材料も、品数が多く豪華です♪絹ごし豆腐・豚肉・エビ・いかの他、7種類も
 の野菜が入っています☆具だくさんでさっぱりした味付けの中に、豆板醤の
 ピリカラの刺激がちょっぴり加わって、今日のような暑い日にピッタリの一品
 です!

  ・・・が、全体的にごはんの残りが目立ちました。梅雨入りを迎えようと
 している今、子どもたちの体調が心配です。

  くるみ黒糖は、クルミに黒糖を炒りつけた一品ですが、これはスナック感覚で
 どのクラスもよく食べていました♪
  クルミは紀元前7000年頃から人類が食用していた最古の「木の実」です☆
 ナッツ類の中でもとくに栄養価が高いクルミは、血液中の悪玉コレステロール
 値を下げ、善玉コレステロールを維持・上昇させる働きがあるため、心筋梗塞・
 脳梗塞・動脈硬化などの生活習慣病の予防に効果的です。

  明日は、学校公開日!!元気な姿を見せてくださいね♪




  

歯垢染め出し

唇まで真っ赤にしてしまい、なぜかじっと鏡を見つめる子が…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯垢染め出し

磨き残しが、赤く染まるって。
大丈夫かな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯垢染め出し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
養護教諭による、歯の健康を維持するための「歯垢染め出し」を6年生が行いました。
歯を健康に保つことの大切さについて指導を受けた後、実際に染め出してみました。

☆きょうのこんだて  6月7日(木)

画像1 画像1
 ・ソフトフランスパン
 ・ポークビーンズ
 ・イタリアンサラダ
 ・牛乳

  今日は、洋食メニューの日♪ソフトフランスパンは、やわらかめの食感で、
 食べやすかったようです。

  苦手食材の豆が入った“ポークビーンズ”は、豚肉や大豆、じゃが芋、玉ネ
 ギ、人参を使い、ケチャップ味で煮込みました☆大豆はとても優秀な食材で
 す。豆には炭水化物やたんぱく質、ビタミン、ミネラルなどのすべての栄養素
 が含まれています。また、乾燥させて長い間、保存することができるので、日
 本でも昔からよく食べられています。

  しかし、ちょっと残食がありました・・・(泣)

  イタリアンサラダは、彩り豊かな野菜(きゅうり・赤ピーマン・黄色パプリ
 カ・にんじん・キャベツ)を使い、オリーブオイルとレモン汁のドレッシングで
 和えた一品です♪ちょっぴり酸味のきいた、初夏にふさわしいさわやかな
 サラダでした☆

気持ちのいい朝です。

児童数の少ない本校のよいところでしょうか。
男女・学年にかかわらず、とても仲がいいです。朝会うと、走り寄って楽しそうに何か語らっています。
明日は、土曜学校公開日です。週末土曜日、お疲れであったり、お仕事であったり、ご多用とは思いますが、ぜひ、おいでいただき学習に取り組む姿をほめてあげてください。そして3学期の学校公開と比べられるよう、この1年間の成長が分かるよう、明日の姿をよくご覧になってください。
教職員一同、ご来校をお待ち申し上げております。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはよう!気持ちのいい朝です。

今日は朝からいい天気。気持ちのいい週末です。天気予報では、もうすぐ梅雨入りがしきりと伝えられています。しばらくは、今朝のような気持ちのよさは味わえないのでしょうか?
子供たちは、元気に登校してきます。4月はじめの頃より、「おはようございます」の声も大きくなってきました。
元気で明るいあいさつが響く学校にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

熱いぞっ 高田道場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
副校長による、若手教員養成道場が行われています。模擬授業といって、若手が1人教員として授業を行い、他の教員は子供役で参加します。質問したり、指名されて応えたりします。意図が不明確な発問(子供への問いかけのこと)をすれば、待ってましたとばかりに、関係のない答えが浴びせかけられます。つまらないなと思えば、手いたずらをはじめる人もでてきます。その後、各教員から指導を受けます。
発問、板書、、資料提示の仕方、声かけ、立ち位置はもちろん教材の解釈の仕方等、細かく指導を受けます。
こうして、先輩教員や同年代から厳しい洗礼を受けて、少しずつ教員も育っていきます。若手に指導する先輩教員も、指導するだけの力量を高めるために自分の授業力を磨かねばなりません。教える方も教わる方も、どちらも勉強の機会となります。

初登場!うれしいな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後、6年生が3名、神妙な顔つきで「失礼します。」と職員室に入ってきました。
「おぉ、なんぞやらかしたのか。」とみていると、少人数担当の教員とアシスタントティーチャーに向かって、なんと「勉強を教えてください。」というではありませんか。
放課後に「先生、サッカーしよう。」と誘いに来ていた子はいましたが、勉強を教えてほしいという子供たちは、初登場です。まだ6月だというのに、はやくも「自ら進んで学ぼうとする子」が育ってきてしまいました。
分からないところがあったら、こうして、いつでも、どの教員でもつかまえて教えてもらってください。教員は教えることのプロですから。(しかも無料で、分かるまで教えます)どんどん使ってください。勉強に役立ててください。
今日はうれしい気持ちで、気分よく1日が終わっていきそうです。

ロマンティックなお城物語 その2 6年図工

この題材もいよいよ完成者が出てきました。

「今日は、ロマンティックなハブラシだよ〜♪」

「先生、ハブラシはロマンティックではありません。」

「そう!?、こうやってやってみてごらんよ。」

「うわー、綺麗!!」

でしょう。

最後の仕上げをして完成者が何人か。
来週には、全員完成するかな。

完成者は、来週から
「森人」に入りますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

ロマンティックなお城物語 その1 6年図工

この題材もいよいよ完成者が出てきました。

「今日は、ロマンティックなハブラシだよ〜♪」

「先生、ハブラシはロマンティックではありません。」

「そう!?、こうやってやってみてごらんよ。」

「うわー、綺麗!!」

でしょう。

最後の仕上げをして完成者が何人か。
来週には、全員完成するかな。

完成者は、来週から
「森人」に入りますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふりカエル

画像1 画像1
1学期も折り返し地点を過ぎました。
校長の学校経営はこれでいいのか、いつも職員室にいて校長・副校長そして教員の動きを静かに見つめている彼が、一人静かに反省をしています。

あさひ学級 授業観察

画像1 画像1
画像2 画像2
教育センターから、若手教員育成担当の教官がおいでになり授業観察及び指導をしてくださいました。

あさひ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
インターンシップの先生にも補助をしてもらいながら授業は進みます。

あさひ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あさひ学級のみんなが、昨日のことを思い出しながら日記を付けていました。
どんなことがあったかな?先生に知らせたいことはあったかな?いっぱいあるけど、書くのがめんどくさいな(あれれっ)
一生懸命に机に向かって書いていました。

耳鼻科検診

待つ間も静かに、上手に待てました?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 校内美化(6年)
3/19 給食終
3/20 春分の日
3/22 第46回卒業式