緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

安全ボランティア意見交換会

日ごろから、子供たちの登下校の安全を守ってくださっているボランティアのみなさんにお集まりいただき、情報交換や地域での子供たちの様子についてお話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆きょうのこんだて  10月4日(木)

画像1 画像1
 ・マーガリンパン
 ・パスタシチュー
 ・グリーンサラダ
 ・リンゴジュース

  今日は洋食メニューの日♪マーガリンが練りこまれたパンに、給食室の
 ルゥから手作りしたシチューです☆今日のシチューは、シェルマカロニを
 使用し、鶏肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎ・キャベツ・ベーコン、そして
 大豆と、具だくさんで栄養満点のシチューです!
  使用したじゃがいもは、八王子産のものです。

  さらに“グリーンサラダ”は、コーン・キャベツ・きゅうりを、塩・
 酢・粉からし・油・はちみつで作ったドレッシングで和えた一品です。

  トータルすると、今日はなんと、一人190gの野菜を摂ることができ
 ます!1日で摂るべき野菜の目標量の半分以上の量を、残さず食べられた
 でしょうか?

  久々に出したリンゴジュースを、大事そうに味わって飲む子どもたち、
 食べっぷりもなかなかの結果でした☆

6年 日光移動教室の報告

グループごとに、自然や文化財などを発表していきました。
宿舎での、あんなことやこんなことを発表するグループはありませんでした。
嬉しかったのは、原稿を読まないで発表したこと。終わった後で1〜5年生から、自然と拍手がでてきたことです。今までは、児童会などの代表が発表してもしーんとしているだけでした。友達が発表したことを「おおっ」って感心して、拍手がある。発表する方もやりがいがあるでしょうし、聞いている我々も子供同士のかかわり合いが強くなっている気がして、嬉しい気持ちになります。
とてもいい気持ちになれた集会でした。
6年生のみなさんは、これで日光移動教室もまとまり、一区切りではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 日光移動教室の報告

今朝の児童集会では、6年生が日光移動教室の報告を全校の前で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日

中1、中2、中3の3つの分科会に分かれての討議でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日

授業後は、体育館に一度集まって全体会、その後3つの分科会に分かれて討議、そして全体でまとめと指導・講評となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日

学力向上のために、本校が取り組んでいるものの1つである「学習規律の取り組み」について提案しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日

本校を会場にして、授業参観・協議会を行いました。
授業には、保護者・地域の皆様にも参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

若手教員の育成

好きな楽器の音色を楽しみます。
あれれ、同じ楽器でもきこえ方が違うんだね。
ワークシートに書いて、発表します。
授業の後、校長室で講師の先生から指導・助言をいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

若手教員の育成

2年生を対象とした音楽の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

若手教員の育成

あさひ学級です。
1平方センチメートルのタイルを敷き詰めて、広さを測ります。うまく敷き詰めずに苦心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

若手教員の育成

本日は、1年次の教員(本校には2名)による研究授業がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 プラネタリウム見学

お行儀よく、全員無事に帰ってくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 プラネタリウム見学

画像1 画像1
しっかり頼みます、3年生。

3年 プラネタリウム見学

元気者の多い3年生です。お行儀よく行ってこられるのでしょうか。
出発は、とても頼もしく見えました。が、…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 プラネタリウム見学

今日は、プラネタリウムへ見学に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  10月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・麦ごはん
 ・納豆
 ・鶏じゃが
 ・かぶのピリカラ
 ・牛乳

  今日は和食の日。いつものごはんよりも、食物繊維やカルシウムが豊富な
 “麦ごはん”に、和食朝食の代表、“納豆”の組み合わせです☆中野北小の
  子どもたちは、納豆が大好き♪ほとんど残りがありませんでした!

   さらに、今日は八王子産のおいしいジャガイモを使った“鶏じゃが”が
  登場です!いつもは豚肉を使用していますが、今日は鶏肉を使用しました。
  これも好評で、どのクラスもよく食べていました♪写真はジャガイモを皮
  むきする機械の様子です。細かい芽などは、手作業で取っていきます。

   そして今日はもう一品、八王子産のかぶを使った“かぶのピリカラ”は、
  かぶをごま油で炒め、酢・しょうゆ・塩・さとう・七味とうがらしで味付け
  したものです。やわらかく、おいしいかぶでしたが、1年生にはちょっぴり
  大人の味付けだったのか、残しが目立ちました・・。

   納豆の残り香が校内に充満し、納豆が苦手な校長は、苦笑いでした(笑)

  

てんらん会準備始まる

11月16・17日に展覧会が行われます。

保護者作品出品のお知らせ、
全校共同作品制作について家庭へのご協力のお願いも
ご一読いただけているでしょうか。

子どもたちの作品はもちろん、
保護者の方々も一緒に
「NAKAKITAカーニバル」を
作り上げ、楽しみましょう。


今年は、子供ガイドと称して
子どもたちが自分の作品を積極的に紹介もします。
「僕の作品の自慢は、○○で、工夫したところは、○○です。」
当日会場で質問や賞賛の言葉もこどもたちにおくってください。



昨日、門に設置する看板を完成させました。


あと1ヶ月半後です。

画像1 画像1

6年 何をするんだ

校庭に穴を掘って、いったい何をするのやら。
理科で、地層のサンプルを集めているとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

ユニセフ募金について計画する児童会。
読書の秋、どんな活動計画を立てているのか、図書委員会。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 校内美化(6年)
3/19 給食終
3/20 春分の日
3/22 第46回卒業式