緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

耳鼻科検診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
定期健康診断の1つである耳鼻科検診が行われました。治療勧告書が出ると、場合によってはプールには入れなくなってしまいます。
子供が用紙を持って帰ってきましたら、早めの受診をお願いします。

委員会活動の発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
担当の教員と簡単な反省会です。

委員会活動の発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
発表が終わると、教室に戻る前に反省会を開きます。
反省と言っても「もっと…すればよかった」だけでなく、うまくできたところを次に向けて更に伸ばすことができるように振り返り活動を行います。

委員会活動の発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童集会は先週に引き続き、委員会活動の紹介がありました。
放送委員会は、朝・お昼の放送の際にはっきりとした言葉で、楽しい校内放送を送ってくれるそうです。
体育・集会委員会は、体育倉庫の整理整頓、こうした集会の司会や今までになかった新しいゲーム集会を実施してくれるそうです。また、保健・給食委員会は健康に気を付けた生活や、衛生に気を付け楽しく給食が食べられるように活動をしてくれるそうです。
どの委員会もやる気にあふれていて、今年はとても充実した学校生活を過ごすことができそうです。もちろん今日も、聴く態度が立派でした。

☆きょうのこんだて  6月6日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ・磯ごはん
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・京がんもの煮つけ
 ・バレンシアオレンジ
 ・牛乳
  
  今日は、和食で、噛みごたえのある“磯ごはん”です。わかめとじゃこ、
 白ごまが入った磯ごはんは、カルシウム・ミネラルがたっぷりです♪
 しつこいですが、よくかんで食べたかな?どのクラスもよく食べていました!

  じゃがいものそぼろ煮は、肉じゃがと見た目は似ていますが、新じゃがを
 たっぷり使い、にんじん・玉ねぎ・きぬさやを加え、ひき肉のあんをからめた
 一品です☆ホクホクしたじゃがいもが、あんにからんで食べやすく、おいしいと
 好評でした♪

  写真は1年生の『いただきます』の写真です。いつまでも感謝の気持ちを忘
 れず、『いただきます』を言わなければと、初心に帰る思いがしました☆ 

魚たちのカーニバル その4 3年図工

深海ブルーで始まったこの単元も
いよいよ大詰めを迎え、今日完成しました。

今日のめあては、
よく考えて、工夫して、ていねいに表すです。

どのように魚を並べたら楽しい感じになるか考え、
ステンシルをし、魚の模様も好きに考えました。

なかなか子どもたちの題名が楽しいです。
題名とともにお楽しみください。

「年に一度の海の遠足」
「元気な魚たち」
「深海のちょうちんあんこう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚たちのカーニバル その3 3年図工

深海ブルーで始まったこの単元も
いよいよ大詰めを迎え、今日完成しました。

今日のめあては、
よく考えて、工夫して、ていねいに表すです。

どのように魚を並べたら楽しい感じになるか考え、
ステンシルをし、魚の模様も好きに考えました。

なかなか子どもたちの題名が楽しいです。
題名とともにお楽しみください。

「楽しいさかなの夏まつり」
「カラフル海の魚たち」
「深海ブルー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚たちのカーニバル その2 3年図工

深海ブルーで始まったこの単元も
いよいよ大詰めを迎え、今日完成しました。

今日のめあては、
よく考えて、工夫して、ていねいに表すです。

どのように魚を並べたら楽しい感じになるか考え、
ステンシルをし、魚の模様も好きに考えました。

なかなか子どもたちの題名が楽しいです。
題名とともにお楽しみください。

「輪になっておどろう」
「さかなのまち」
「魚たちの楽しいカーニバル」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚たちのカーニバル その1 3年図工

深海ブルーで始まったこの単元も
いよいよ大詰めを迎え、今日完成しました。

今日のめあては、
よく考えて、工夫して、ていねいに表すです。

どのように魚を並べたら楽しい感じになるか考え、
ステンシルをし、魚の模様も好きに考えました。

なかなか子どもたちの題名が楽しいです。
題名とともにお楽しみください。

「魚たちのおどり」
「サメの乱入」
「楽しい魚たちの夏」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  6月5日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ・ミニ食パン(ほうれんそう)
 ・ポテトとアスパラのグラタン
 ・ミネストローネ
 ・牛乳

  今日は洋食メニューの日♪ほうれんそうが入った食パンと、大人気の給食室
 自慢の手作りグラタンに、子どもたちは大喜びです☆
  
  今日のグラタンは、旬のアスパラガスを使用しました♪ポテトやホワイト
 ソースとの相性もよく、大好評でした!
  アスパラガスには、βカロテン(ビタミンA)、ビタミンC、Eなどの栄養が
 豊富に含まれ、美容によいということで、女性に人気がある野菜です☆
  また、ビタミンB1・B2も比較的多く、代謝に必要なアミノ酸の一種である
 『アスパラギン酸』を豊富に含みます。

  さらに今日のミネストローネには、こっそり『白インゲン豆』が入っていました
 が、作戦成功♪よく食べていました!

  写真は、あさひ学級の配膳の様子です。協力しあって和やかに進めていまし
 た♪

 

20分休み

ケガもケンカもなく過ごせました。
ミッキーマウスマーチが流れると、遊びをやめて教室に戻ります。
手を洗って、うがいをして、3校時の授業に臨みます。
遊び疲れて、うつらうつらする子は…いないと思うのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休み

よく遊び、よく学んでほしいものです。
教員も一緒に、よく遊び、よく仕事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鉄棒も人気です。
「コウモリ、フリフリ」?
という技があるようです。「スカートだけど気にしない」という女の子がいましたが、ちょっと気にしてくれるといいかな、なんて思いました。

20分休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな元気に校庭で遊びます。
今年は6年生が1年生と遊んでくれる姿をよく見かけます。

今日の出来事より

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練がありました。先月は天気が悪く廊下までの避難でした。
今日は初めて、校庭の避難場所まででてきました。
3月までには、避難してくる時間を1分30秒短縮したいと、校長より目標がしめされました。写真は環境美化委員会が用意してくれた足ふき用雑巾(上履きのまま避難するので拭いてから校舎に戻ります)が、3時間目に、みんながいなくなったところで、しまい忘れられてポツンと風に揺れているところです。
今月から水泳指導が始まります。今日はプール清掃に入ってもらいました。カーッと晴れて、天日干しがしたいところです。

3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
落ち着いて計算しないと、うっかり間違えてしまいます。
こんなにきれいに(ていねいに)ノートをとれる子供もでてきました。(ちょっと見にくいでしょうか。)
板書をとにかく写す→ていねいに写す→自分で工夫する、この3段階が小学校のうちにできるようになれば、いうことはありません。これができる6年生になれば、中学生に向けて「必勝、できるノート術」を伝授していきたいと考えています。

3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
繰り上がりのあるかけ算の学習です。「3けた×1けた」の習熟を図ります。

3年 カイコの観察

画像1 画像1
カイコの観察です。といっても、まだゴマのように小さくてよく見えません。
押し合ったら、つぶれてしまうってば!

フェルトで何を作ろうか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科クラブは、何を作っているのでしょうか。

最終予選 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
人数が少なく、ちょっと寂しいサッカークラブです。
先生も混じって、シュート練習から。
ケガをしないよう気を付けてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 校内美化(6年)
3/19 給食終
3/20 春分の日
3/22 第46回卒業式