10月の図書室 10月17日(水)
図書ボランティアの皆さんが、図書室の飾り棚をハロウィンにちなんだ
飾り付けにしてくださいました。 図書室には、読み聞かせの時に読んでくださった本も、表示してくださ っています。 10月のお話玉手箱は、10日(水)と23日(火)で、楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食 10月17日(水)![]() ![]() ラザニア オニオンスープ みかん 牛乳 国際理解教育(4年) 10月16日(火)その2
韓国の方からは、日本と韓国、中国が漢字を使う三国であり、発音は違っても
意味は同じであること、三つの国にはお正月や盆があり、昔の文化を探すと、つ ながっている部分がとても多いこと、国旗の意味などを伺いました。 二つの国のお話を伺い、世界への興味が広がったとともに、改めて日本の国への認識も深まったことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国際理解教育(4年) 10月16日(火)その1
八王子国際協会のコーディネ−トにより、インドの方と韓国の方をお招きして
気候や自然、文化など様々なお話を伺いました。 インドは中国に次いで、世界第2位の人口であること、8千メートルを超える 山があること、地域によって様々なカレーの種類があること、日本は安全安心な 国であることなど、スライドを使って、お話してくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食 10月16日(木)![]() ![]() 魚の野菜あんかけ もやしのスープ 牛乳 演劇鑑賞教室 10月15日(月)
今日は、劇団ポプラによる「オズの魔法使い」の演劇鑑賞教室です。
来月には、学習発表会も控えており、本物の劇に触れる絶好の機会です。 表現活動への意欲を高めると共に、表現する人と一体になって、劇の世界 を味わってほしいと思います。 児童朝会の中で、鑑賞のマナーについても話があり、一人一人が意識し て、歌と演技に引き込まれながらミュージカルを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食 10月15日(月)![]() ![]() 味噌汁 おかかの和え物 みかん 牛乳 拡大防災連絡会(第2回) 10月14日(日)
松木・長池地区の拡大防災連絡会(第2回)が10月14日(日)長池小学校で行われました。
東日本大震災の教訓から地域での防災組織の充実を図る為、松木小・松木中・長池小それぞれの学区毎に地域防災連絡会が昨年度より行われております。 そこで、10月28日(日)の八王子市総合防災訓練が長池小で行われるのにあたり、3地区ご合同で地域防災を図る為、拡大の防災連絡会を開催しております。 28日は、大規模での訓練が行われます。出来るだけ多くの皆さんの参加をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育(6年) 10月12日(金)ハードル走
今日は、ハードル走のまとめの学習でした。
自己ベストの記録が出せるよう、自分のめあてを意識して、友達にフォームのアドバイスをしながら練習しました。 1歩目の踏み切り位置、振り上げ足、跳ぶときのリズムに気を付けて、学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食 10月12日(金)![]() ![]() こんにゃくの土佐煮 ひじき入り卵焼き 生揚げの味噌炒め 牛乳 いざ!鎌倉(6年)10月11日(木)
6年生は、総合校外学習で、秋の古都、鎌倉を巡ってきました。
途中、予定時間を少し遅れて目的地に到着するグループもありましたが、 学校や大人に助けを求めることもなく、グループで相談しながら順調に回る ことが出来ました。 大仏や建長寺の山門の大きさが、心に残ったお子さんもいたようです。 友達と写真もたくさん撮っていましたので、お土産話をお聞きになってくだ さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科(5年) 10月12日(金)
家庭科の授業のスタートです。
ミシンの学習に入る前に、ワークプリントにそって、今日の学習について確認しています。 その後に、ミシン「から縫い」の学習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会(委員会発表) 10月12日(金)
後期の委員会活動が10月よりスタートしております。
各委員長より、委員会の紹介やお願いを全校児童の前で発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育(2年) キックベース
2年生は、1クラス4チーム作り、2カ所でキックベースを行いました。
3アウトを取るか、チームで打順が一巡したら、攻めと守りを交代します。 2塁までしか進まない、セーフかアウトか迷ったらじゃんけんで決めるなど クラスで決めたゲームのルールを意識しながら、仲良く活動しました。 友達を応援したり、いいプレイを喜び合う姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(5年) 10月10日(水)
分数の約分についての学習です。
分母と分子の数を公約数でわっていくと、大きさは変わらず、簡単な 分数になることを学習しました。 最大公約数を使えば、何回も割らなくても、1度で約分できることに 気が付きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(5年) 10月11日(木)
算数の少人数指導の教室です。
分数の学習を、きょう体験した「稲刈り」→「餅米」→「伸し餅」をいろいろな人数で分けたら?という絶妙な導入で始めました。 割り切れないとき、どのように分数で表すか学習しました。 少人数指導は、2年〜5年で実施しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食 10月11日(木)![]() ![]() 豆腐ハンバーグ きのこソース ミネストローネ 牛乳 国語(4年) 10月11日(木)
4年生「国語」
説明文を「段落と段落のつながり」について学習します。 段落毎に一文一文を丁寧に読み取ります。 音読もしっかりとできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(2年) 10月11日(木)
算数は2年生から「少人数指導」をしています。
「算数アドベンチャー」という単元で、2種類の棒の和や差を利用して、何センチまで測るることができるかを調べました。楽しみながら、「長さの加法性」について学習します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋晴れ 10月11日(木)
素晴らしい秋晴れの空です。
「天高く馬肥ゆる秋」ですね。 ![]() ![]() |