学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

全校朝会です! 校長先生のお話(11月19日 全校児童編)PART5

11月19日(月)。

校長「相手を理解するのは、言葉だけではありません。」
校長「相手の表情や態度からも、相手の気持ちを理解することができます。」
校長「相手の気持ちを考えることができるます。」

友達がいるからこそ、自分を知り、相手を知ることができるです。
「友達」について、お家でも、ぜひ話し合ってみてください。

全校朝会です! 校長先生のお話(11月19日 全校児童編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会です! 校長先生のお話(11月19日 全校児童編)PART4

11月19日(月)。

校長「本当の友達を作りましょう!」

校長「人間は、それぞれ個性があります。」
校長「相手の『いやなところ』は、目につきやすいです。」
校長「相手を認めることは、難しいことです。」

全校朝会です! 校長先生のお話(11月19日 全校児童編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会です! 校長先生のお話(11月19日 全校児童編)PART3

11月19日(月)。

校長「『私は、どんな子なんだろう』『ぼくは、どんな子なんだろう』と思うときは、ありますか?」
校長「自分自身を知ることができるのは、相手がいる時だと思うのです。」

校長「会話をしたり、一緒に遊んだりしたときに、自分自身のことを知ることができると思うのです。」

全校朝会です! 校長先生のお話(11月19日 全校児童編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(11月19日 全校児童編)PART2

11月19日(月)。

校長「学習発表会は、すばらしかったですね!」
校長「参観されたたくさんの方々から、お褒めの言葉をいただきました。」
校長「校長先生は、すごく嬉しくなりました。」

校長「今日も『友達』について、お話したいと思います。」

全校朝会です! 校長先生のお話(11月19日 全校児童編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(11月19日 全校児童編)PART1

11月19日(月)。

毎週、月曜日は、全校朝会の日です。
校長先生のお話です。

校長「先週、北海道の旭川で初雪が観測されました。」
校長「例年より、遅い初雪だそうです。」

校長「東京も、すっかり寒くなりましたね。」

全校朝会です! 校長先生のお話(11月19日 全校児童編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(11月19日 学校編)PART4

11月19日(月)。

校庭の木々も、校舎西側にある小山内裏公園の木々も、すっかり色づいてきました。
寒さが増すと、さらに紅葉が進むと思います。

木々の美しさを鑑賞するのも、この季節の楽しさの一つです。

朝の風景です! 曇り(11月19日 学校編)PART4
画像1 画像1

朝の風景です! 曇り(11月19日 学校編)PART3

11月19日(月)。

東の校門で、子供たちの登校を見守ります。
坂道に上には、落ち葉がたくさん見えます。

空気が冷たく見えます。

朝の風景です! 曇り(11月19日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(11月19日 学校編)PART2

11月19日(月)。

いつもの朝と同じように、外に出ます。
今朝の寒さは、一段と厳しく感じます。

子供「おはようございます!」
子供「副校長先生! 寒いね〜。」
副長「今朝は、本当に寒いね〜。」

朝の風景です! 曇り(11月19日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(11月19日 学校編)PART1

11月19日(月)。

今日は、雲が多い朝を迎えました。
寒さが、一段と厳しくなりました。

午前7時10分、外の気温は、7度でした。
日中の最高気温も、15度を下回るようです。

朝の風景です! 曇り(11月19日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

待ってるよ! 就学時健診(11月18日 学校編)PART6

11月18日(日)。

診察等が終わると、最後は、黄色い帽子の採寸です。
新1年生は「黄色い帽子」と「黄色のランドセルカバー」を身につけます。
春らしい光景です。

新1年生のみんな、来年の4月の入学式は、元気に登校してね!

待ってるよ! 就学時健診(11月18日 学校編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ってるよ! 就学時健診(11月18日 学校編)PART5

11月18日(日)。

ドキドキしながら、診察室(教室のことです)に入ります。

医者「はい! いいですよ。」
保護「ありがとうございました。」

診察室から出る時は、ニコニコしています。

待ってるよ! 就学時健診(11月18日 学校編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ってるよ! 就学時健診(11月18日 学校編)PART4

11月18日(日)。

説明が終わると、さっそく健診です。
子供たちの小さな手を引きながら、校医さんの所へ行きます。

もうすぐ1年生の子供たちは、キョロキョロと周りを見ながら歩きます。

待ってるよ! 就学時健診(11月18日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

待ってるよ! 就学時健診(11月18日 学校編)PART3

11月18日(日)。

午後2時から、就学時健診が始まりました。
まず、家庭科室にて、新1年生の保護者の方々へ、就学時健診の受診の仕方を説明しました。

来年の4月から、本校に入学するかわいい子供たちが、緊張した表情で待っています。

待ってるよ! 就学時健診(11月18日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ってるよ! 就学時健診(11月18日 学校編)PART2

11月18日(日)。

歯科「歯肉炎が増えているのは、歯ブラシのやり方に問題があるのだと思います。」
薬剤「大人がもらった薬を、子供に与える保護者がいます。絶対にだめです!」

内科医、眼科医、耳鼻科医、歯科医、学校薬剤師等、それぞれの立場から、本校の児童の健康について、意見をいただきました。

待ってるよ! 就学時健診(11月18日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART15

11月18日(日)。

次回の「クリーンデー」は、3学期に行う予定です。
南大沢の街で、一緒に活動しませんか!

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART15
画像1 画像1
画像2 画像2

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART14

11月18日(日)。

自分達が住む街を、自分達の手できれいにする。

みんなで「ゴミ」を拾い集める。
普段、あまり話ができない人と会話をする。
新しく知り合いをつくる 等。

「クリーンデー」の活動は、清掃以外にも、たくさんの「いいこと」があります。

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART14
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART13

11月18日(日)。

地域「今日は、ゴミが少ないね。」
地域「本当ですね。」
地域「ゴミが少ないのは、とってもいいことです。」

クリーンデーを重ねるたびに、集まる「ゴミ」は、減ってきているようです。

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART13
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART12

11月18日(日)。

中郷公園に到着しました。
拾い集めた「ゴミ」を、1カ所に持ち寄ります。

ここで、もう一度、袋の中身を確認します。
「ゴミ」の分別を行います。

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART12
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART11

11月18日(日)。

どうやら、歩道を歩きながら「ゴミ」を捨てているようです。

ジュースを飲み終わると、ポイッと、投げ捨てているのでしょうか。
お菓子を食べ終わると、その袋を、投げ捨ててしまうのでしょうか。

どうして、こんなにたくさんの「ゴミ」が・・・。

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART10

11月18日(日)。

遠くに南大沢駅が見えます。

子供「こんな所にあった!」
子供「ここにもあるよ!」

子供たちが見つけたのは、石垣の上にある植え込みに捨てられていた「ゴミ」です。

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会
3/19 給食終
卒業式予行(4〜6年生)
3/20 春分の日
3/21 前日準備(5校時)

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧