学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

「光る大地」です! 書き初め(12月24日 5年生編)PART3

12月24日(月)。

“光る大地”

家庭科室の黒板には、見本が掲示されています。

講師「半紙を使って、人文字ずつ練習しますよ!」
子供「はい!」

「光る大地」です! 書き初め(12月24日 5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「光る大地」です! 書き初め(12月24日 5年生編)PART2

12月24日(月)。

12月20日・木曜日、5年生の子供たちが「書き初め」の学習を行いました。
地域の方にお願いして、教えていただきました。

この方は、南大沢小学校の3年生以上の全ての学年に「書き初め」の講師をしてくださっています。

「光る大地」です! 書き初め(12月24日 5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「光る大地」です! 書き初め(12月24日 5年生編)PART1

12月24日(月)。

今日は、朝から、とてもいいお天気です。
白い雲の隙間からは、青い空が見えます。

今日は、3連休の最終日です。
明日は、第2学期の終業式です。

「光る大地」です! 書き初め(12月24日 5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハァハァ!フッフッ! ペースランニング(12月23日 5年生編)PART10

12月23日(日)。

“長い距離を、できるだけ同じペースで、気持ちよく走る”

気持ちよく走るためには?
同じペースで走るためには?

今回は、講師の先生が師範授業を行ってくださいました。
5年生の子供たちの「走り」を楽しみしています。

ハァハァ!フッフッ! ペースランニング(12月23日 5年生編)PART10



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハァハァ!フッフッ! ペースランニング(12月23日 5年生編)PART9

12月23日(日)。

子供「いいペースだよ!」
講師「腕は、後ろに引くといいよ!」
講師「走るときのフォームを思い出して!」

友達や講師の先生からのアドバイスを聞くと、トラックを走る子供たちの「走り」が変わります。

ハァハァ!フッフッ! ペースランニング(12月23日 5年生編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハァハァ!フッフッ! ペースランニング(12月23日 5年生編)PART8

12月23日(日)。

テープ「15、16、17・・・30、31・・・。」

テープの声を聞きながら、ラップタイムを記入します。
できるだけ同じペースで、走ることが大切です。

子供「ちょっと速いよ!」

ハァハァ!フッフッ! ペースランニング(12月23日 5年生編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハァハァ!フッフッ! ペースランニング(12月23日 5年生編)PART7

12月23日(日)。

テープ「いち、にぃ、さん・・・。」

朝礼台の上には、カセットデッキが置いてあります。
カセットデッキからは、時間を数える声が流れます。

ハァハァ!フッフッ! ペースランニング(12月23日 5年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハァハァ!フッフッ! ペースランニング(12月23日 5年生編)PART6

12月23日(日)。

講師「それでは、二人一組を作ります。」
講師「相手が走っているときに、もう一人の人は、ラップタイムを記入します。」

講師「それでは、スタートします。」
講師「よぉ〜い! スタート!」

ハァハァ!フッフッ! ペースランニング(12月23日 5年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハァハァ!フッフッ! ペースランニング(12月23日 5年生編)PART5

12月23日(日)。

「ペースランニング」の学習で大切なことに、「自分のペース」をつかむことがあります。
トラック1周を、どのくらいのペースで走るといいのか。
「気持ちよく」「楽に」「楽しく」走ることが出来るのか。

自分のタイムへの挑戦です。

ハァハァ!フッフッ! ペースランニング(12月23日 5年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハァハァ!フッフッ! ペースランニング(12月23日 5年生編)PART4

12月23日(日)。

子供たちは、トラックを走りながら、自分の「走るペース」をつかみます。

講師「自分の脈を測ってみよう!」
講師「脈を調べてみるよ。」
講師「よぉ〜い、はい!」

ハァハァ!フッフッ! ペースランニング(12月23日 5年生編)PART4


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハァハァ!フッフッ! ペースランニング(12月23日 5年生編)PART3

12月23日(日)。

この日、5年生の子供たちは、「ペースランニング」の学習を行いました。
寒い時期になると、「長い距離を走る」学習に取り組みやすくなります。

まず、校庭のトラックを走ります。
自分の「走るペース」を感じ取ります。

ハァハァ!フッフッ! ペースランニング(12月23日 5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハァハァ!フッフッ! ペースランニング(12月23日 5年生編)PART2

12月23日(日)。

12月19日・水曜日、5校時です。
空は明るいのですが、冷たい風が吹き付けます。

5年生の子供たちが、校庭に集合します。

ハァハァ!フッフッ! ペースランニング(12月23日 5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハァハァ!フッフッ! ペースランニング(12月23日 5年生編)PART1

12月23日(日)。

今日は、朝から、曇り空です。
どんよりとした雲が、空全体を覆っています。

昨日の午前中は、冷たい雨が降り続きました。
今朝は、少し暖かく感じます。

ハァハァ!フッフッ! ペースランニング(12月23日 5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの練習です! 地域(12月22日 3年生編)PART8

12月22日(土)。

南大沢小学校の「校内書き初め展」は、1月21日・月曜日から始まります。
子供たちの力作を、どうぞご覧ください。

3年生のみんな、頑張ってね!

書き初めの練習です! 地域(12月22日 3年生編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの練習です! 地域(12月22日 3年生編)PART7

12月22日(土)。

半紙での練習が終わると、書き初め用の大きな紙に書きます。

子供「えぇぇ!」
子供「大きいね〜!」
地域「一文字ずつ、ていねいに、ゆっくり書いてくださいね!」

書き初めの練習です! 地域(12月22日 3年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの練習です! 地域(12月22日 3年生編)PART6

12月22日(土)。

子供たちは、一文字ずつ、真剣に書きます。
一文字書き終わるたびに「ふぅ〜」と、ため息をつきます。

緊張しているようです。

書き初めの練習です! 地域(12月22日 3年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの練習です! 地域(12月22日 3年生編)PART5

12月22日(土)。

半紙を使い、一文字ずつ練習します。
『お』『正』『月』

地域「そうそう! 上手だね!」

褒められると、嬉しくなります。

書き初めの練習です! 地域(12月22日 3年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの練習です! 地域(12月22日 3年生編)PART4

12月22日(土)。

地域「まずは、一文字ずつ練習していきましょう!」
地域「力を入れるところと、力をぬくところに気をつけましょうね!」
子供「はい!」

毎回、とても丁寧に指導してくださいます。

書き初めの練習です! 地域(12月22日 3年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの練習です! 地域(12月22日 3年生編)PART3

12月22日(土)。

南大沢小学校では、地域の方に「書き初め」の指導をお願いしています。
毎年、子供たちに「書き初め」の指導をしてくださっています。

地域「それでは、ここに集まってください!」

子供たちをそばに寄せて、見本を見せます。

書き初めの練習です! 地域(12月22日 3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの練習です! 地域(12月22日 3年生編)PART2

12月22日(土)。

3年生の子供たちは、初めて「書き初め」の取り組みます。

毛筆習字は、小学校の3年生から学習します。
今回は、習字の学習の成果を見せるのです。

書き初めの練習です! 地域(12月22日 3年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会
3/19 給食終
卒業式予行(4〜6年生)
3/20 春分の日
3/21 前日準備(5校時)

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧