学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

もうすぐ2学期だよ! 準備(8月24日 給食調理員さん編)PART7

8月24日(金)。

時には、台車(給食を運ぶワゴン)の修理も行います。
給食調理員さんは、給食の関する、すべての業務を行っているのです。

おいしい給食を、子供たちに提供するために、すでに準備は始まっています。

もうすぐ2学期だよ! 準備(8月24日 給食調理員さん編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ2学期だよ! 準備(8月24日 給食調理員さん編)PART6

8月24日(金)。

容器、食缶、台車等、給食に関わるありとあらゆるものを、全て点検します。
丁寧に、一つ一つ、点検します。

給食室の調理器具も、清掃・点検します。

もうすぐ2学期だよ! 準備(8月24日 給食調理員さん編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ2学期だよ! 準備(8月24日 給食調理員さん編)PART5

8月24日(金)。

もうすぐ夏休みが終わります。
2学期が始まります。

給食が始まるのは、9月4日・火曜日からです。

もうすぐ2学期だよ! 準備(8月24日 給食調理員さん編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ2学期だよ! 準備(8月24日 給食調理員さん編)PART4

8月24日(金)。

大きな銀色の食缶を、ゴシゴシと洗っています。
たわしで、ゴシゴシとこすっています。

白い前掛け、ゴム手袋、白い帽子、マスク等、準備万端です。

もうすぐ2学期だよ! 準備(8月24日 給食調理員さん編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ2学期だよ! 準備(8月24日 給食調理員さん編)PART3

8月24日(金)。

外から、そっと中をのぞいてみましょう!

ここは、給食調理室です。
働いていたのは、給食調理員さんたちです。

もうすぐ2学期だよ! 準備(8月24日 給食調理員さん編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ2学期だよ! 準備(8月24日 給食調理員さん編)PART2

8月24日(金)。

下の写真を見てください。
網戸が合って見えにくいと思いますが、遠くに人影が見えませんか?

一体、誰なのでしょうか?

もうすぐ2学期だよ! 準備(8月24日 給食調理員さん編)PART2


画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ2学期だよ! 準備(8月24日 給食調理員さん編)PART1

8月24日(金)。

今日も、とても暑い朝を迎えました。

午前8時30分、外の気温は、30度を超えていました!
今日も、ぐんぐん気温が上がりそうです!

もうすぐ2学期だよ! 準備(8月24日 給食調理員さん編)PART1
画像1 画像1

図書室が変わります! 変化(8月23日 学校編)PART20

8月23日(木)。

“ビフォー&アフター”

作業を始める前と、作業後では、こんなに違います!
書架が、とても美しくなりました!

お手伝いに来て下さったみなさん、本当にありがとうございます。
2日目も、よろしくお願いします。

図書室が変わります! 変化(8月23日 学校編)PART20
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室が変わります! 変化(8月23日 学校編)PART19

8月23日(木)。

予定していた時間を過ぎてしまいました。
この日の作業分までは、なんとか終わらせたい、という気持ちが、お手伝いにきてくださったみなさんを突き動かしていたのでしょう。

本当にありがとうございます。

図書室が変わります! 変化(8月23日 学校編)PART19
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室が変わります! 変化(8月23日 学校編)PART18

8月23日(木)。

保護「きれい!」
学生「うまくできました!」
先生「やっぱり、塗り直すといいですね!」

書架が、どんどん生まれ変わっていきます。

図書室が変わります! 変化(8月23日 学校編)PART18
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室が変わります! 変化(8月23日 学校編)PART17

8月23日(木)。

書架の周りには、ブルーシートを敷きます。
ペンキがこぼれても、床が汚れないようにするためです。

腰をかがめて、書架の中の方までペンキを塗ります。

図書室が変わります! 変化(8月23日 学校編)PART17


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室が変わります! 変化(8月23日 学校編)PART16

8月23日(木)。

図書室の書架を白いペンキ(オフホワイト)で塗り直します。
廊下でも、同じ作業をしています。

みなさん、手慣れた手つきで、作業を進めます。

図書室が変わります! 変化(8月23日 学校編)PART16
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室が変わります! 変化(8月23日 学校編)PART15

8月23日(木)。

用務主事さんに、ペンキ塗の「こつ」を教えていただきます。

用務「書架の端は、細い刷毛で塗るとうまくいきますよ。」
用務「大きな面は、ローラーで塗るといいですよ。」

図書室が変わります! 変化(8月23日 学校編)PART15
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室が変わります! 変化(8月23日 学校編)PART14

8月23日(木)。

しっかり休憩をとり、後半の作業を始めます。
後半は、書架をきれいに塗り直す作業です。

色褪せてしまった書架を、もう一度、生まれ変わらせます。

図書室が変わります! 変化(8月23日 学校編)PART14
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室が変わります! 変化(8月23日 学校編)PART13

8月23日(木)。

図書室には、空調機が設置されていません。
扇風機だけです。
安全上、窓を全開することもできません。

隣の教室で、水分・塩分を補給します。

図書室が変わります! 変化(8月23日 学校編)PART13
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室が変わります! 変化(8月23日 学校編)PART12

8月23日(木)。

先生「そろそろ休憩にしましょう!」

作業を始めて1時間が経過しようとしています。
作業に熱中するあまり、休憩時間も忘れてしまいます。

図書室が変わります! 変化(8月23日 学校編)PART12
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室が変わります! 変化(8月23日 学校編)PART11

8月23日(木)。

ラベルを貼っているのは、図書ボランティアの方々、保護者の方々です。
第2図書室は、主に低学年の児童が使います。

ラベル貼りは、いつも決まった場所に本を整理するために、とても大切な作業です。

図書室が変わります! 変化(8月23日 学校編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室が変わります! 変化(8月23日 学校編)PART10

8月23日(木)。

第1図書室で作業をしている間、第2図書室でも作業が行われています。

第2図書室では、絵本にラベルを貼る作業をしています。
1冊1冊丁寧に作業を進めます。

図書室が変わります! 変化(8月23日 学校編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室が変わります! 変化(8月23日 学校編)PART9

8月23日(木)。

南大沢小学校には、たくさんの本があります。
第1図書室・第2図書室を合わせて、約1万冊の本があります。

たくさんの本があり過ぎても、子供たちは、本を選びにくくなります。
子供たちが読みたくなる本、読ませたいを選びます。

図書室が変わります! 変化(8月23日 学校編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室が変わります! 変化(8月23日 学校編)PART8

8月23日(木)。

子供たちが、書架から本を取り出しやすいように、本の整理をします。
徹底的に本を整理します。
この作業が、大変です。

本校の教員が、子供たちにとって必要な本を選びます。

図書室が変わります! 変化(8月23日 学校編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会
3/19 給食終
卒業式予行(4〜6年生)
3/20 春分の日
3/21 前日準備(5校時)

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧