学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

おはようコミュニケーションデー 地域(6月7日 地域運営学校編)PART4

6月7日(木)。

東の校門から、坂道を上がります。
遊歩道を通って、南大沢中学校の方へ向かいます。

途中の道路には、南大沢小学校の教員が、何人も立っています。

先生「おはようございます!」
子供「おはようございます!」

おはようコミュニケーションデー 地域(6月7日 地域運営学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようコミュニケーションデー 地域(6月7日 地域運営学校編)PART3

6月7日(木)。

「元気なあいさつができる子供を育てる」

そんな地域に、街に、なってほしいという願いがあります。
南大沢地区が、子供達にとって、すてきな街になってほしいという願いがあります。

午前7時45分、南大沢小学校の東の校門には、地域や保護者の方々が、準備をしています。

おはようコミュニケーションデー 地域(6月7日 地域運営学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようコミュニケーションデー 地域(6月7日 地域運営学校編)PART2

6月7日(木)。

今日は、第2回目の『おはようコミュニケーションデー』です。
第1回目は、3月14日・水曜日に行いました。

“あいさつのあふれる街づくり”
“大人から 元気なあいさつを子供に贈ろう(送ろうではありません)”

おはようコミュニケーションデー 地域(6月7日 地域運営学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようコミュニケーションデー 地域(6月7日 地域運営学校編)PART1

6月7日(木)。

今日は、朝から雲が多いです。
時折、雲の切れ間から青空が見えます。

午前7時10分、外の気温は、18度でした。
天気予報によると、日中の最高気温は、26度まで上がるようです。
今日は、ムシムシした一日になりそうです。

おはようコミュニケーションデー 地域(6月7日 地域運営学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯をみがこう! 歯科校医(6月6日 3年生編)PART6

6月6日(火)。

毎回、歯を磨くときは、時間をかけて、丁寧に磨くことが大切です。

6月4日・月曜日、全校朝会の時、養護の先生が「8020」のお話をしました。
『80歳までに、自分の歯を20本残そう!』というお話でした。

今日から、毎日、丁寧に歯磨きをしてくださいね!

歯をみがこう! 歯科校医(6月6日 3年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯をみがこう! 歯科校医(6月6日 3年生編)PART5

6月6日(火)。

歯科「歯の裏側は、なかなか見ることができません。」
歯科「鏡を見ながら、口を大きく開けて、磨き方を確認してください。」

子供達は、あごがはずれるのでは、と思うくらい、口を大きく開けます。
これなら、歯の裏側も、よく見えます。

歯をみがこう! 歯科校医(6月6日 3年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯をみがこう! 歯科校医(6月6日 3年生編)PART4

6月6日(火)。

歯科「歯を磨くときは、力を入れすぎないようにしてね。」
歯科「1本1本の歯を丁寧に磨くこと、そして、ゆっくり磨くことが大事だよ。」

子供達は、正しい磨き方を、しっかり覚えます。

家庭科室には、大きなスクリーンが設置されています。
イラストを見ながら、もう一度、歯ブラシの方法を覚えます。

歯をみがこう! 歯科校医(6月6日 3年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯をみがこう! 歯科校医(6月6日 3年生編)PART3

6月6日(火)。

家庭科室で行いました。
子供達は、手鏡を手に、自分の歯をじっと見ます。
歯ブラシで、自分の歯を丁寧に磨きます。

磨き残しがないように、じっくりじっくり、丁寧に磨きます。
その表情は、真剣そのものです。

歯をみがこう! 歯科校医(6月6日 3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯をみがこう! 歯科校医(6月6日 3年生編)PART2

6月6日(火)。

歯科校医の先生から、「歯の生え変わり」「ブラッシング」等について、じっくりお話をしていただきました。
今回は、「染め出し」を実施しました。

「染め出し」とは、上手に歯磨きができているかどうかを見るための実験です。

歯をみがこう! 歯科校医(6月6日 3年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯をみがこう! 歯科校医(6月6日 3年生編)PART1

6月6日(火)。

午後になり、雨もやみました。
残念ですが、金星の太陽面通過は、見えませんでした。
次回は、100年以上先でないと、見えないようです。
本当に残念です。

6月4日・月曜日、南大沢小学校の歯科校医さんによる「歯磨き指導」の学習が、行われました。

歯をみがこう! 歯科校医(6月6日 3年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 雨(6月6日 学校編)PART5

6月6日(水)。

雨の中を、「おはよう隊」の保護者の方々が、子供達の登校を見守ってくださっています。
ありがとうございます。

子供「今日も、がんばるね!」
保護「はい! がんばってね!」
保護「行ってらっしゃい!」

今日も、一日、がんばろうね!

朝の風景です! 雨(6月6日 学校編)PART5


画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 雨(6月6日 学校編)PART4

6月6日(水)。

カラフルな傘が、たくさん見えます。

子供「おはようございます!」
子供「おはよう!!」

子供達の元気な声を聞くと、嬉しくなります。

朝の風景です! 雨(6月6日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 雨(6月6日 学校編)PART3

6月6日(水)。

東の校門の前に立ちます。
坂道も、目の前の公園も、雨で濡れています。

子供「おはようございます!」
副長「おはよう! ○○ちゃんは、どうした?」
子供「遅れているの・・・。」

いつもは、二人で仲よく登校しています。

朝の風景です! 雨(6月6日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 雨(6月6日 学校編)PART2

6月6日(水)。

いつもの朝と同じように、外に出ます。
今朝は、少し肌寒い気がします。

子供達は、傘をさしながら登校します。
久しぶりの雨ふりです。

朝の風景です! 雨(6月6日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 雨(6月6日 学校編)PART1

6月6日(水)。

今日は、朝から雨が降っています。
空一面が、雨雲で覆われています。
台風の影響でしょうか。

午前7時10分、外の気温は、17度でした。
天気予報によると、日中の最高気温は、21度くらいまで上がるようです。

今日は、金星が太陽面通過の日です。

朝の風景です! 雨(6月6日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立 H24年6月5日(火)

画像1 画像1
♪今日の献立
 ☆きな粉揚げパン
 ☆八宝菜
 ☆フルーツポンチ
 ☆牛乳

プール清掃です! 児童(6月5日 6年生編)PART6

6月5日(火)。

体育館の渡り廊下では、コースロープの補修をしています。
新しくコースロープを作っています。
ロープに、浮き具(プラスチック)を取り付けます。

さあ、水泳学習の準備も整いました!

プール清掃です! 児童(6月5日 6年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃です! 児童(6月5日 6年生編)PART5

6月5日(火)。

トイレの中もきれいにします。
ホースで水を撒きながら、デッキブラシでこすります。
汚れが落ちると、気持ちよくなります。

子供「きれいになると、気持ちがいいね。」

子供達の表情も、にこやかになります。

プール清掃です! 児童(6月5日 6年生編)PART5



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃です! 児童(6月5日 6年生編)PART4

6月5日(火)。

更衣室の中も、清掃をします。
ロッカーの中も、きれいにします。
一つ一つ、雑巾できれいに、よごれを取り除きます。

6年「うわぁ! 雑巾が真っ黒!」

それだけ、一生懸命に活動しているのです。

プール清掃です! 児童(6月5日 6年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃です! 児童(6月5日 6年生編)PART3

6月5日(火)。

シャワーを浴びるところ、階段等は、念入りに清掃します。
デッキブラシを使って、ゴシゴシこすります。
力を込めて、ゴシゴシこすります。

特にはしっこは、丁寧に清掃します。
額からは、大粒の汗が流れ落ちます。

プール清掃です! 児童(6月5日 6年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会
3/19 給食終
卒業式予行(4〜6年生)
3/20 春分の日
3/21 前日準備(5校時)

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧