4年 社会科見学

6月26日(火)、4年生は戸吹清掃工場に社会科見学に行きました。
まずは、ゴミ収集車の仕組み、ゴミ袋の大きさ別の重さの体験、ゴミの投入体験をしました。八王子市には、給食の使用済み油を使った収集車もあり、その油のにおいをかぎ、調理に使われた油であることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室(6年)、喫煙防止教室(5年)を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月23日(土)学校公開の3日目、学校薬剤師の末宗美奈子先生を講師に迎え、薬物乱用防止教室(6年)、喫煙防止教室(5年)を実施しました。
 薬物乱用防止教室(6年)では、薬物乱用は人間の脳を破壊することや、1度でも使用するとやめられなくなることを、喫煙防止教室(5年)では、タバコの煙に含まれる有害物質やニコチン依存症、副流煙の害などについて学びました。
 今回の学習で、薬物、タバコについての正しい知識と身につけ、今後も自分の意志をしっかり持って、心も体も健康に過ごしてほしいと思います。
参観していただいた保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。今回の話をお子さんと一緒にご家庭でもお話をしていただければ幸いです。

学校公開 セイフティ教室開催

 子どもたち、保護者・地域の皆さんが、安全で安心できる環境をつくるため、毎年セイフティー教室を開催しています。
 今年度は、1年生が八王子警察署の方から「連れ去り防止」などについて、お話を聞き、代表の児童が実技演習を行いました。
 2年生から5年生は、教室で交通事故の防止、携帯電話の使い方など具体的な話し合いを行いました。
 協議会では、警察の方から振り込め詐欺のお話をいただき、その後「3.11釜石の奇跡」の映像を鑑賞し意見交換を行いました。ご参観いただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。
 子どもたちが犯罪や事故等に巻き込まれることなく、安全で安心できる環境を学校と地域が協力し、より一層推進していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(2日目)

 午前中は、あいにくの雨模様ですが、学校公開(2日目)を開催しています。ご通知でもお知らせしましたが、駐車のスペースが十分にありませんので、自動車でのご来校はご遠慮願います。
 写真は、今年度4月からの忘れ物です。物を大切にすることは、人の心を大切にすることにつながります。2階小会議室前の廊下に展示しています。お子さんの忘れ物がありましたら、教職員にお声掛けください。
画像1 画像1

学校公開 児童の作品掲示

 児童の作品が教室や廊下に掲示されています。授業の中で一生懸命につくった作品です。子どもたちの作品には、どれも素直な自己表現が含まれています。感性を豊かに育むためには、とても大切なことだと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開が始まりました。(1日目)

 6月21日(木)〜23日(土)の3日間、日常の教育活動を広く保護者・地域の皆様に公開し、子どもたちの成長を願い、より一層の連携を図ることを目的に実施しています。
 写真は、1年生が今日の給食に出されるトウモロコシの皮むき体験をしています。栄養士からトウモロコシの説明を受け、体験の始まりです。
 子どもたちが授業に真剣に取り組む姿を是非ご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

 6月13日(水)、14日(木)の2日間、体力テストを行いました。
 1年生は6年生と、2年生は5年生と、3,4年生は各学年でペアを組み、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横とび、上体起こしの5種目を測定しました。
 また、各学年や学級で50m走、20mシャトルラン、握力の測定も行っています。
 昨年の自分の記録や自分と同じ歳の平均記録などと競いながら、どの子も力いっぱい取り組んでいました。
 保護者の皆様には、質問紙調査等のご記入にもご協力いただき大変ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

町たんけん(緑・白コース)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の町たんけんに行ってきました。
今回は、緑・白コースを探検しました。
中野児童館では、中の部屋の様子を見学し、
どんなことをする部屋なのか、お話もしていただきました。
ほかにも、商店街や神社、保育園などをまわり、
いろいろな発見ができました。

体力テスト 走、跳、投 力いっぱいに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「体力は、人間のあらゆる活動の源です。」
 学校生活の中で体力の果たす役割は、学習に集中することや元気いっぱいに遊ぶことなど、様々な場面で子どもたちの意欲を引き出します。
 また、子どもたちが自己の体力について知り、目標をもち主体的に体力をつけようとする気持ちを育てることが大切です。
 東京都では、「長期的に低下している子供の体力を、平成24年度には全国平均にまで、平成31年度には、戦後、子供の体力がピークであったとされる昭和50年代の水準にまで向上させていきたい」と考えます。
 子どもたちは、外遊びが大好きです。休み時間は、元気いっぱいに、外遊びを奨励しています。

照度検査を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(木)2時間目、学校薬剤師の末宗美奈子先生に教室等の照度検査を実施していただきました。照度検査は教室の黒板や机に照度計を当て測定します。測定の結果、教室内の照度は基準値を超えていて、十分な明るさがありました。勉強中の照度は視力にも影響します。ご家庭でも、お子さんが勉強時や読書時の照度に気をつけていただきますようお願いします。

自転車安全運転免許証試験を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子市主催の自転車安全運転免許試験を3年生の児童が行いました。
 6月8日の当日、信号機が設置された交差点では、警察官から直接指導を受け、参加した児童も緊張気味でした。
 暑い中を交通安全協会からも、大勢の指導員の方からご指導いただき、一番大切な命を守る意識を高めることができました。

町たんけん(赤・オレンジコース)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で初の町探検に行きました。
学区域をまわりながら探検カードに見つけたものをメモしまとめながら学習を進めて行きます。
今日はあいにくのお天気でしたが、子どもたちは楽しみにしており、いろいろな物をみつけながら歩きました。
甲の原市民センターでは、和室を見せていただき”茶道”に使う場所ということでお話もしていただきました。
次回の町探検も楽しみです。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お好み焼きの調理実習を行いました。

 火加減が少し難しく、焦げてしまっている班もありましたが、上手にひっくり返して野菜たっぷりのおいしいお好み焼きができあがりました。

 学年の課題の忘れ物も今日はゼロでみんなで楽しく実習することが出来ました。

全学年、歯科検診が終了しました。

画像1 画像1
今年の歯科検診は4月26日、5月31日、6月7日の3回に分けて実施しました。
今回、むし歯をチェックされた人は、早めに歯医者さんにみてもらいましょう。
また、むし歯はなくても、歯みがきが不十分でチェックされた人も多くいました。
小学校の時期は歯の生え変わりがあり、一生の中でむし歯になりやすい時期です。毎日の歯みがきをしっかりして、自分の歯の健康を守ってください。

生活科見学「清水公園」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◎清水公園に生活科見学に行きました。「くさばな・いきものビンゴカード」を持って、グループで協力してカードに書いてある草花や生き物を探しました。「ビンゴだ!」という歓声があちこちから聞こえてきました。
◎待ちに待ったお弁当の時間です。木陰を探して、シートを敷き、お弁当リーダーの「いただきまーす!」の合図で仲良く楽しそうにいただきました。
◎遊びリーダーの出番です。グループで話し合ってきたので、すぐに開始することができました。気持ちのよい芝生の上で鬼ごっこをしたり、だるまさんが転んだをしたりして思いっきり楽しむことができました。

集団下校・安全マップづくり ご協力に感謝します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 集団下校の開催に際しましては、学校安全ボランティア、保護者の皆さんにご協力をいただき、安全に下校することができました。ご多用のところをご支援いただき、心より感謝申し上げます。
 事後の反省では、グループ編成が兄弟で違っていたり、編成の基準が明確でなかったりなどの課題が分かりました。現在、担当者で再確認を行っています。
 これから縦割りグループで、安全マップづくりをすすめます。これらの活動を通じて、子どもたちが「自助」の心構えを身に付けていくよう期待しています。

4年生 ヤゴ救出大作戦

 6月4日(月)、4年生は総合的な学習の時間に『ヤゴ救出大作戦』を行いました。
 昨年の秋から溜まっていたプールの水には、たくさんの小さな生き物がやってきます。トンボもきて卵を産み、卵から幼虫になったヤゴは、プールの中の小さな生き物を食べて大きくなります。しかし、6月になるとプールは掃除のために水を抜きます。そんなヤゴたちをいざ救出。
 
 ひざ下まで溜まった水の中におそるおそる入っていった子ども達。いざ入ると、プールの底に網をあて、溜まっている葉や土ごと掬い取ります。そして、それを水上に持ち上げ、やごと葉っぱの分別をしていきます。虫探し名人もたくさんいて、20匹以上見つけた子もいました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生命について考える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月は、生命あるすべてのものを掛け替えのないものとして感じ、大切にしようとする思いを培うために、「生命について考える」月間と位置付けました。
 ここに一編の詩を紹介します。

「よろこび」

ありがとう わたしの目よ
すでに老いたる額の下でなおも澄んだまま
はるかにきらめく光を眺めうるを。
ありがとう わたしのからだよ 疾風やそよかぜにふれて
なおきりりとしまり おののきうるを。

エミール・ヴェルハーレン作

 4日月曜日の朝会では、「よろこび」の表現のように、命があるという当たり前のことがとっても有難いことなのだという趣旨のお話をしました。ご家庭でも様々な機会をとらえ、子どもたちと生命についてお話合いください。
 写真は1年生の生活科見学です。子どもたちの遊びのなかに命の躍動を感じ、大自然の恵みに感謝しました。

4年生 アーチ橋の進歩

国語では、アーチ橋の進歩という説明文の学習を行っています。
何百年も前から利用されているアーチの仕組み。それがどのように生み出され、現在に至るかを読み取っていきます。
2組では、真っ直ぐな橋とアーチにした橋を板目紙で作り、実験してみました。教科書をよく読み取り同じように試すと、真っ直ぐな橋は消しゴム1個でもくずれてしまいますが、アーチにすると2個以上のったグループもありました。
文を正確に読み取ることができたので、上手に実験が成功しました。
しかし、同じ板目紙なのに、不思議ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 ごみのしまつと再利用

4年生は社会科では、ごみのしまつと再利用という学習をしています。誰にとっても身近なごみ。しかし、あまり目にとめられることのないごみ。そんなごみについての学習です。
家庭のごみは、おうちの方が行っているところ、自分でお手伝いとしてみる機会がありますが、学校ではどんなごみが出ているのか知らない子がほとんどです。そこで、先日、みんなが毎日大好きな給食室から出るごみについて学習しました。
実際にごみを処理する様子をみせていただき、栄養士さんや調理員さんに説明していただきました。
たくさんの残飯のほかにも、野菜の皮や芯、出汁をとったあとの残りかすなどがでること。生ゴミは全て、生ゴミを分解し、土に変身させる機械にいれて、できあがった土は畑の肥料となり、再び野菜が育つ栄養となることがわかりました。
10kg以上ある残飯の量に驚き、大変な仕事を毎日してくれている人がいることがわかりました。
生でみることで、給食を残さず食べようという意識が高まった子もいるようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営