テトラパックを集めよう 3月1日(金)
テトラパックの容器を回収すると、ベルマークの点数になります。
資源委員さんが、テトラパック発送箱の見本を、落とし物を展示している テーブルの横に置いて下さいました。 保護者会の日に是非ご覧いただき、回収にご協力をお願いします。 「生きる」(6年) 2月28日(木)
国語の学習で、谷川俊太郎の詩「生きる」を読み、自分の「生きる」に
ついて考える学習を行いました。卒業を前に、「生きる」ことへの考えを 深めさせたいと、担任が願いを込めて特設した単元です。 子供たち一人一人が自分の考えを書き、連を作りながら、学級で一つの 詩にまとめていきました。 いま生きているということ それは 一人じゃないということ それは 喜びがあるということ それは 一日一日自分の心を磨いていくということ 子供たちの、いまの思いが伝わってきました。 お話たまて箱 2月26日(火)
今年度最後のお話たまて箱で、読み聞かせをしていただきました。
「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」 「うまれたよ!モンシロチョウ」の2冊です。 図書室の飾り棚と本の紹介コーナーも、3月のひなまつりにちなんで 素敵に模様替えしてくださっています。 マラソン大会(5年) 2月26日(木)その2
自分に打ち勝つこと、諦めない気持ち。
一つ一つの学習活動を通して、大事なことを学んでいる子供たちです。 応援に来て下さったお家の方々、ありがとうございました。 マラソン大会(5年) 2月26日(火) その1
2月26日(火)に、5年生がマラソン大会を行いました。
校庭を2周走った後、学校の周りを走ります。 走りきった爽快感や来年への思いを新たにもつことができたようです。 七輪体験(3年) 2月28日(木)
社会科の「むかしのくらし」の体験学習で、3年生は「七輪体験」をしています。
今週3クラスが、それぞれ2時間ずつ体験しました。 火をおこし、炭に火がつくまでがなかなか大変で、皆悪戦苦闘していました。 炭に火がついた後は持参した好きなものを焼いて食べます。 図工(5年) 2月28日(木)
5年図工で、「なまえでアート」をしました。
それぞれの「名前」から「ポスターカラーマーカー」をつかい工夫して作品に仕上げました。 黒とのコントラストがきれいですね。 きょうの給食 2月28日(木)カブのスープ 福神漬け みかん 牛乳 きょうの給食 2月27日(水)メルルーサのレモンソースかけ 粉ふきいも 豚しゃぶサラダ 牛乳 きょうの給食2月26日(火)おでん 小松菜のアーモンド和え 牛乳 きょうの給食25年2月25日(月)ワンタンスープ だいずのあげに くだもの 牛乳 「地域運営学校」発表会 2月23日(土)
23日(土)午後1時〜 八王子市教育センターにて
「地域運営学校」発表会が行われました。 この2年間の、松木小中・長池小で行われてきた活動を中心に発表しました。 発表者 1 はじめに (長池小校長 野田不二夫) 2 地域防災組織の構築(青少対会長 横山美千代) 3 地域祭り「浄瑠璃祭り」(松木中学校運営協議会会長 竹原則吉) 4 視察より「女川・仙台の視察から」(松木小学校長 辻博明) 寺子屋閉校式(2) 2月23日(土)
寺子屋閉校式(2)
寺子屋閉校式(1) 2月23日(土)
2月23日(土)
今年度最後の寺子屋が行われました。 いつもの活動の後「閉校式」が行われました。 今年一年の皆勤賞の皆さんがが表彰され、その後各活動の紹介が行われました。 今年一年、運営してくださった皆様、ありがとうございました。 きょうの給食 2月22日(金)ワカサギの南蛮漬け 肉豆腐 みかん 牛乳 図書委員会の発表 2月22日(金)
2月22日(金)朝の集会で、図書委員会の発表がありました。
「モチモチの木」の朗読劇を大きな本とプロジェクターで写した絵で発表しました。 暗記した文をしっかりと朗読できました。 きょうの給食 2月21日(木)鮭のオリーブ焼き ペンネアラビアータ コーンチャウダー 牛乳 美しい日本語の話し方教室(5年) 2月20日(水)
劇団四季の俳優さん3名とスタッフ1名の方による講座を、行って
いただきました。 美しい日本語を話すには、母音をしっかり発音すること、言葉の意 味を大切にして、目を見て伝えることなど教えていただきました。 子供たちと一緒に、担任も母音だけの発音に挑戦。 最後に輪になって「友だちはいいもんだ」を歌いました。 きょうの給食 2月20日(水)くずきりスープ キャンディーナッツ 牛乳 ICTを活用して(1・2年) 2月19日(火)
ICTを活用すると、子供たちの注目度、集中度が上がります。
今日は、みエルモん、かけるもんのマスク機能(徐々に見えるようにしてい く機能)を使い、国語の漢字学習や生活科の学習を行っている場面があり ました。 ICTのいろいろな機能に触れながら、授業での効果的な活用を目指した いと思います。 |