全校朝会です! 校長先生のお話(12月10日 全校児童編)PART5
12月10日(月)。
校長「いよいよ冬休みまで、あと11日です。」 校長「みんな、かぜをひかないようにしてね。」 校長「うがい、手洗い、咳エチケットを守ろうね!」 太陽が少しずつ昇ってきました。 気温も少し上がってきました。 全校朝会です! 校長先生のお話(12月10日 全校児童編)PART5 ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生のお話(12月10日 全校児童編)PART4
12月10日(月)。
校長「12月6日の木曜日には、5年生の連合音楽会の発表がありました。」 校長「これまでの練習の成果を、すべて出し切ることができました。」 校長「すばらしかったです!」 校長「心を一つに合わせて、演奏していました。」 校長「オリンパスホールに響き渡りましたよ。」 全校朝会です! 校長先生のお話(12月10日 全校児童編)PART4 ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生のお話(12月10日 全校児童編)PART3
12月10日(月)。
“みんなを見つめて30年 これからも” 校長「このスローガンを考えてくれたのは、5年生の○○さんです。」 校長「すてきなスローガンを作ってくれて、どうもありがとう!」 全校朝会です! 校長先生のお話(12月10日 全校児童編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生のお話(12月10日 全校児童編)PART2
12月10日(月)。
校長「踊り、一輪車、なわとび、ボール遊び等、色々な発表がありました。」 校長「6年生は、中野七頭舞を踊ってくれました。 校長「今回の『おまつり』のために、スローガンが作られました。」 “みんなを見つめて30年 これからも” 全校朝会です! 校長先生のお話(12月10日 全校児童編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生のお話(12月10日 全校児童編)PART1
12月10日(月)。
毎週、月曜日の朝は、全校朝会を行います。 太陽の光を浴びると、寒さもやわらぎます。 校長「12月1日、土曜日のことです。」 校長「南大沢地区の青少対の30周年のおまつりがおこなわれました。」 校長「この中にも、たくさんの人たちが、参加してくれましたね。」 全校朝会です! 校長先生のお話(12月10日 全校児童編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(12月10日 学校編)PART6
12月10日(月)。
子供「副校長先生! ほら、霜柱だよ!」 子供「副校長先生! 葉っぱに霜がついているよ!」 子供「副校長先生! 今日は、冷蔵庫みたいだね。」 今朝の話題は「寒さ」のことで、もちきりです。 朝の風景です! 晴れ(12月10日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(12月10日 学校編)PART5
12月10日(月)。
子供「副校長先生! 氷があるよ!」 子供「ほら! 見て!」 バケツの中に、氷が張っています。 厚い氷です。 朝の風景です! 晴れ(12月10日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(12月10日 学校編)PART4
12月10日(月)。
校庭から東の校門に向かいます。 掲示板の飾りが、新しくなっていました。 南大沢小学校のキャラクターの「みなみちゃん」が、クリスマスを楽しんでいます。 朝の風景です! 晴れ(12月10日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(12月10日 学校編)PART3
12月10日(月)。
校庭の端を歩きます。 遊具や固定施設を点検します。 滑り台の下は、まだ日が当たっていません。 土が、グッと盛り上がっています。 霜柱です。 朝の風景です! 晴れ(12月10日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(12月10日 学校編)PART2
12月10日(月)。
いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。 校庭を歩くと、サクッサクッ、と音がします。 花壇に目をやると、土がキラキラ光っています。 霜柱です。 朝の風景です! 晴れ(12月10日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(12月10日 学校編)PART1
12月10日(月)。
今日も、朝から、とてもいいお天気です。 青空が、まぶしいです。 午前7時10分、外の気温は、マイナス3度でした! 息の白さが、日に日に、はっきりしてきます。 朝の風景です! 晴れ(12月10日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART6
12月9日(日)。
「お楽しみ会」の日、子供たちが、色々なお店で楽しく遊ぶ姿が浮かびます。 子供「このゲームはね・・・。」 子供「へぇ~。」 ゲームの説明も上手にできているでしょうね。 ちょっとのぞいてみたくなりました。 みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART5
12月9日(日)。
子供「ここはね、こうやって・・・。」 子供「あぁぁ! そうか!」 グループでの作業の「よさ」は、教え合い、認め合い、高め合うことです。 集団活動の「よさ」です。 みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART4
12月9日(日)。
子供たちは、とても楽しそうに作業を進めます。 今回は、友達との共同作業です。 自分の思いばかり押し通すことはできません。 相手の考えを受け入れながら、自分の思いも伝えなければなりません。 みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART3
12月9日(日)。
1年生の子供たちは、お楽しみ会で「お店屋さん」遊びをするそうです。 クラスのみんなが、楽しめるように、グループに分かれて「お店屋」を作るのです。 ピンボール屋、ドングリごま屋、迷路屋、輪投げ屋(ドングリや松ぼっくりを投げます)等、色々なお店屋さんがあります。 みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART2
12月9日(日)。
さっそく、この日、1年生の教室に行ってみました。 教室の中では、子供たちが、友達と一緒に楽しそうに作業を進めていました。 子供「あっ! 副校長先生!」 子供「見て見て!」 副長「ずいぶん大きいね!」 みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART1
12月9日(日)。
毎朝、東の校門に立ち、子供たちの登校を見守っています。 副長「○○さん、ずいぶん大きな袋だね。何が入っているの?」 子供「これはね! お店屋さんの準備だよ!」 副長「お店屋さん・・・?」 みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見て見て! できたよ! 成長(12月9日 1年生編)PART6
12月9日(日)。
小さな飾りを一つ一つ丁寧に取り付けます。 どこに、いくつ、どんな飾りを、何色の飾りを等、子供たちは、色々考えます。 それが大切なのです。 1年生の子供たちは、みんな、成長しました。 見て見て! できたよ! 成長(12月9日 1年生編)PART6 ![]() ![]() 見て見て! できたよ! 成長(12月9日 1年生編)PART5
12月9日(日)。
子供「見て見て! できたよ!」 子供「副校長先生! すごいでしょ!」 副長「うわぁ! きれいだね!」 子供たちが、自慢げに作品を見せてくれます。 細かい飾りも、丁寧に、ボンドで取り付けます。 見て見て! できたよ! 成長(12月9日 1年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 見て見て! できたよ! 成長(12月9日 1年生編)PART4
12月9日(日)。
金色、銀色、緑色等、松ぼっくりが、色々な色に塗られています。 数日前、この松ぼっくりは、すでにお湯に、数十分以上浸し、殺菌しています。 子供たちは、アイデアを生かし、自分だけの「クリスマス飾り」を作り上げていきます。 見て見て! できたよ! 成長(12月9日 1年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|