学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

今年度最後の・・・ 資源回収(3月13日 みなみ会編)PART5

3月13日(水)。

ふと見ると、女の子達で何かを運んでいる姿が見えます。
何を運んでいるのでしょうか・・・。

副長「段ボールだ・・・。」

お家から2人で運んでくれました。
どうもありがとう。

今年度の「資源回収」も無事に終了しました。
保護者・地域の皆様のご協力に感謝いたします。
ありがとうございました。

今年度最後の・・・ 資源回収(3月13日 みなみ会編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の・・・ 資源回収(3月13日 みなみ会編)PART4

3月13日(水)。

子供「わぁ! こんなにたまってるよ!」
子供「たくさん集まるんだね。」

お家から運んできた「資源(アルミ缶・牛乳パック・段ボール等)」を、そっと置きます。
資源回収は、みなみ会の活動資金につながります。

今年度最後の・・・ 資源回収(3月13日 みなみ会編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の・・・ 資源回収(3月13日 みなみ会編)PART3

3月13日(水)。

今年度最後の「資源回収」の日です。
子供たちも、お家から、一生懸命に運んでくれました。

子供「副校長先生! これ何だか、分かる?」
副長「何かな〜。」
子供「ほら! 牛乳パックだよ!」

今年度最後の・・・ 資源回収(3月13日 みなみ会編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の・・・ 資源回収(3月13日 みなみ会編)PART2

3月13日(水)。

子供たちは、手に手に「袋」を持っています。
中央昇降口の前の「いつもの場所」に、置いていきます。

子供たちも心得たものです。

今年度最後の・・・ 資源回収(3月13日 みなみ会編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の・・・ 資源回収(3月13日 みなみ会編)PART1

3月13日(水)。

毎月、第2・4水曜日は「資源回収」の日です。
みなみ会の保護者の方々が、中心となり活動しています。

今回の「資源回収」は、今年度の最後の回収日でした。

今年度最後の・・・ 資源回収(3月13日 みなみ会編)PART1


画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立H25年3月13日(水)

画像1 画像1
♪今日の献立♪
 ☆ごはん
 ☆鮭の塩焼き
 ☆いりどり
 ☆金時豆の甘煮
 ☆佃煮
 ☆牛乳
今日の給食の「いりどり」は、鶏肉・里芋・ごぼう・ちくわ・人参・れんこん・竹の子・こんにゃく・いんげんと食材たっぷりです!!

今朝も元気に おはよう! 伝統(3月13日 代表委員編)PART4

3月13日(水)。

「ゴミハンター」の活動も「朝のあいさつ運動」と同じ日に行っています。
登校しながら、通学路に落ちている「ゴミ」を拾います。

自分達の住む街は、自分達の手できれいにします。

どちらの活動も、南大沢小学校の「伝統」の一つです。

今朝も元気に おはよう! 伝統(3月13日 代表委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝も元気に おはよう! 伝統(3月13日 代表委員編)PART3

3月13日(水)。

互いに、顔を見ながら、元気に「朝のあいさつ」をすることで、気持ちのいい朝を迎えられます。
互いの顔を知り合います。
互いの声を分かり合います。

小規模校の「いいところ」の一つです。

今朝も元気に おはよう! 伝統(3月13日 代表委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝も元気に おはよう! 伝統(3月13日 代表委員編)PART2

3月13日(水)。

今日は、今年度最後の「朝のあいさつ運動」の活動日です。
代表委員の子供たちが中心になって、活動しています。

毎月、第2・4水曜日に活動しています。

今朝も元気に おはよう! 伝統(3月13日 代表委員編)PART2


画像1 画像1
画像2 画像2

今朝も元気に おはよう! 伝統(3月13日 代表委員編)PART1

3月13日(水)。

代委「おはようございます!」
代委「おはよう! ございます!!」

元気な声が、朝の校庭に響きます。

今朝も元気に おはよう! 伝統(3月13日 代表委員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(3月13日 学校編)PART4

3月13日(水)。

今日は、水曜日です。
1週間の真ん中です。

みんな、体調は万全ですか?
今日も、元気に頑張りましょう!!

朝の風景です! 晴れ(3月13日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(3月13日 学校編)PART3

3月13日(水)。

「サクラ」の枝先を、じっと見つめます。
ぷっくりふくらんだ「新芽」が、いくつも見えます。

春の訪れを待っているようです。

朝の風景です! 晴れ(3月13日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(3月13日 学校編)PART2

3月13日(水)。

いつもの朝と同じように、外に出ます。
校舎の前には、桜の木が何本も植えてあります。

枝の先には、いくつもの「つぼみ」が付いています。

朝の風景です! 晴れ(3月13日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(3月13日 学校編)PART1

3月13日(水)。

今日も、朝から、とてもいいお天気です。
時折吹く強い風は、校庭の砂を、高く巻き上げます。

午前7時10分、外の気温は、4度でした。
日中の最高気温も、20度を超えるようです。

朝の風景です! 晴れ(3月13日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

大阪の話もあるでぇ〜 図書イベント(3月12日 図書ボランティア編)PART8

3月12日(火)。

「楽しい話」や「怖い話」等、今回の図書イベントも、大成功でした!
図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

毎週の「読み聞かせ」、図書室の整理、図書室の飾り付け等、本当にありがとうございます。
図書ボランティアの方々は、南大沢小学校の大切な「宝物」です。

大阪の話もあるでぇ〜 図書イベント(3月12日 図書ボランティア編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪の話もあるでぇ〜 図書イベント(3月12日 図書ボランティア編)PART7

3月12日(火)。

大阪の「おもろい話」は、子供たちの笑い声を誘います。

子供「あっはははは!」
子供「おもしろ〜い!!」

大阪弁の会話や、大阪弁での「言い方」を教えてもらいます。

大阪の話もあるでぇ〜 図書イベント(3月12日 図書ボランティア編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪の話もあるでぇ〜 図書イベント(3月12日 図書ボランティア編)PART6

3月12日(火)。

暗い部屋の中で聞く「怖い話」は、イメージを膨らませます。

子供「・・・。」
子供「こぉわぁ〜ぃ・・・。」

そっと、ドアを開けて、第2図書室へ行きます。

大阪の話もあるでぇ〜 図書イベント(3月12日 図書ボランティア編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪の話もあるでぇ〜 図書イベント(3月12日 図書ボランティア編)PART5

3月12日(火)。

うす暗い部屋の中では、ろうそくの炎が、ゆらゆらと揺れています。
炎のそばでは、図書ボランティアの方々による、迫真の「語り」が行われています。

抑揚をつけ、声の大きさにも気を付け、「怖い話」をより「怖く」話しています。

大阪の話もあるでぇ〜 図書イベント(3月12日 図書ボランティア編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪の話もあるでぇ〜 図書イベント(3月12日 図書ボランティア編)PART4

3月12日(火)。

第2図書室を出て、視聴覚室に向かいます。
暗幕が引かれています。

暗い部屋の中には、たくさんの子供たちの姿が見えます。

大阪の話もあるでぇ〜 図書イベント(3月12日 図書ボランティア編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪の話もあるでぇ〜 図書イベント(3月12日 図書ボランティア編)PART3

3月12日(火)。

大阪弁独特のイントネーションで、楽しく教えてくれます。

図ボ「大阪にはなぁ〜、楽しいものが、たくさんあるんやでぇ〜。」

流暢に大阪弁を話します。

大阪の話もあるでぇ〜 図書イベント(3月12日 図書ボランティア編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 朝のあいさつ運動・ゴミハンター・みんなで遊ぼうデー
読み聞かせ(図書ボランティア) 最終回
3/14 ALT
3/18 全校朝会
3/19 給食終
卒業式予行(4〜6年生)

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧