構造化された授業3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前に出て表に書いてくれる人。 ほぼ全員が挙手。すごいねえ。 担任は、「手がしっかり伸びている○○くん、どうぞ。」 と言って、指名します。 中:自分でやったワークシートから、 黒板の大きな表に丁寧に書き写しています。 下:表を見て気づいたことを発表しています。 いい発表でも 「他には?」とさらに新しい考えを引き出します。 構造化された授業4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんなことが分かるかな? 中:丁寧にワークシートにまとめることができました。 下:今日のひとつ目のめあて 「カードを見やすくする方法を考えよう。」 ちゃんと考えることができた人。 みんなとってよく頑張りました。 社会では、学校内の防災設備を調べています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「消火栓の中身」や「非常階段」や「非常はしご」など、 子供たちの目に触れない設備を、みんなで確認しました。 ニュー体育倉庫![]() ![]() 2週間ほど前から、 ずっと改修工事を行なっていたのですが ようやく完成です。 やっぱりきれいですねぇ。 壁(貼り付けたボード)も なかなかおしゃれなんですよ。 ぜひ大切に使ってほしいものです。 豊作だね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 丹誠込めて育ててきたイネの 稲刈りが昨日行われました。 狭い田んぼなのに こんなにも豊作で正直驚きました。 頑張ってお世話をした甲斐があったね。 収穫祭?お食事会?はいつですか。 失礼して![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼の様子をお伝えするのではありません。 1枚目の写真の、右斜め後方に 注目してみてください。 そうです、飼育小屋です。 ずいぶんとカラフルになったとは思いませんか? 前にも紹介したかもしれませんが、 飼育委員会のメンバーが、 ペンキで小屋を塗りなおしてくれました。 ウサギの名前の看板もついているんですよ。 何かの折に来校された時は、 ちょっと見学してみてください。 また明日ね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰る方向や学童など きちんとまとまって下校しています。 立派ですね。 明日も元気に学校に来るんだよ。 出がけにぐずって おうちの人を困らせるんじゃないよ。 久しぶりの、校庭体育です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型ハードル走の学習に入る前に、40m走のタイムを計ります。 「ハードルを跳んでも、いかにこのタイムに近づけるか。」 それがめあてになるからです。 運動会の練習ぶりにしっかり走りましたが、 スタートの姿勢や最後までスピードを落とさずに走りきること、 ちゃんと覚えていて、どの子も一生懸命走っていました。 この後は、跳ぶときのフォームを座りながら練習しました。 キーワードは「直角」 今日は、家でこの練習をしてくる宿題を出しました。 みんな、練習してるかな? 大忙しの6年生 No3 日光発表会編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12:00頃。 すぐに給食の用意。 5時間目は、5年生に日光の学習や楽しさを伝える 「日光発表会」 掃除を済ませると、なにやら発表の練習なのか 一人で台詞を繰り返している子が何人もいます。 日光は、もしかすると小学校一番の思い出。 5年生に日光の面白さ、楽しさを 十分に伝えられたろうか。 でも、絶対大丈夫なはずです。 なぜなら、6年生自身が「楽しい日光」を体験できたからです。 ですから、知らず知らずに説明する言葉に熱意がこもり、 その思いが5年生に伝わっていくのです。 ようやく6時間目に、6年生がホッと一息つきました。 忙しい一日だったね。 大忙しの6年生 No2 地層見学編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「でも、次に川になったんです」 金子先生の説明に、「エーッ?」とかすかな驚きの声。 「ではここが、昔川だったという証拠は?」 目の前の地層を指差しながら、 金子先生が子供たちに問いかけるのです。 その後、では実際に調べてみましょうと 地層の前に子供たちを立たせます。 教科書もいいけど、やっぱり本物が一番。 大忙しの6年生 No1 地層見学編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本当に大忙し。 朝の「とも遊び」も教室で出席確認。 これから地層見学に行くからです。 幸いなことに、天気は晴れ、欠席0. 誰かが、青空見上げて「めずらしいな」と一言。 確かに今週唯一の雨予報をかいくぐっての 出発は気持ちがいい。 目的地は、京王よみうりランド駅の穴澤神社。 移動の様子も車内での様子もさすが6年生。 もしかしたら、車内の中では私(副校長)が一番おしゃべりだったかも。 申し訳ない。 展覧会へ向けて!その3・・・?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれこだわりがあるようで・・・。 なりたいものに変身! 今日は自分が作った変身グッツをつけて、うれしそうに帰っていきました。 図工の家ざき先生、いつも楽しいアイディアありがとうございます! 展覧会へ向けて!その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループで相談して、大きな作品を作っています。 1枚1枚にストーリーがあって、おもしろいです☆ 展覧会に向けて!その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦の画像ですみません・・・。 当日は、ぜひお顔をはめて記念撮影をしてみてくださいね! もっといろいろな「変身ボード」をお楽しみに! 電磁石を強くするには?1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組が理科の研究授業を行いました。 単元は「電磁石のはたらき」 今日は、「電磁石を強くするにはどうしたらよいか」 を、自分たちで考えた実験方法で確かめ 結果からどんなことが分かったかをまとめました。 どの子も、大変意欲的に学習することができました。 電磁石を強くするには?2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験方法も結果も見やすく標記することができました。 現在の進捗状況や次の実験の見通しをもつこともできました。 すべての実験をやり終えた後、 結果を基に、クラス全員で結果を吟味したり、 討論することができます。 電磁石を強くするには?3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,目的がはっきりしており、子供たちはそれを理解していた。 2,実験方法が明確であった。 3,16種類もの方法を、子供たちが自分で考えた。 4,道具や材料がそろっていた。 (子供たちの願いを叶えるよう、担任が準備していた。) 5,ペアで実験をすることができ、傍観者がいなかった。 6,ワークシートが工夫されており、実験方法や結果などを 分かりやすく書くことができた。 担任やブロックの先生方に脱帽です。 電磁石を強くするには?4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで確かめることができた子供たち 一人一人 楽しく学習し、満足した様子で授業を終えることができました。 電磁石を強くするには?5![]() ![]() ![]() ![]() 講師の川上先生からもお褒めの言葉をいただきました。 5年生の先生および高学年ブロックの先生方 そして、5年2組の子供たち 素晴らしい授業をありがとう。 完成間近![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週中には完成予定です。 どうですか、写真をご覧になってわかりますか。 ひび割れて汚れていた倉庫の壁に、 板やボードを打ちつけ、 すっかりきれいになりました。 こんなにきれいになったんだから、 倉庫の壁に向かってボール蹴りはなしですよ。 |
|