漢字って面白いね1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「へん」や「つくり」について学習します。 グループで、「へん」や「つくり」のある漢字を見つけています。 それをきれいにカードに書き写します。 どうして書き写すのでしょう。 漢字って面白いね2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あれ、なんか仲間分けできそうだね。 漢字って面白いね3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上手に仲間分けをすることができました。 「ひへん」は、お日様に関係する漢字 「さんずい」は、水に関係する漢字 だそうです。 それじゃあ漢字の「漢」は? 「さんずい」だからこれも水に関係するのかなあ。 疑問はみんなで調べましょう。 お習字です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室がシーンと静まり返る静けさの中で書いています。 前に比べて、集中力がつきましたね。 一生懸命書いているこの姿、いいねえ。 いい字が書けたかな? 書初めも楽しみです。 何かのご褒美かな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「もしかめ」の部や 「世界一周」の部など それぞれのジャンルごとに技を競っていました。 審査員は子供たち。 いつもより真剣に見ています。 心豊かに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 物音ひとつしない静かな時間。 子供たちは、本の世界に入り込んでいます。 出会ったことのない人。 いったこともない場所。 やったことのない出来事。 本の世界でいろんな体験をして 心が豊かになっていくんだね。 リズムよく走れ![]() ![]() ![]() ![]() 障がい物から障がい物まで、3歩もしくは5歩のリズムで走ります。 始めはなかなか足が合わなくて・・・。 でもなかなか調子よく走ってるね。 あんたがたどこさ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週、2年生に教わった 「あんたがたどこさ」を一生懸命練習していました。 結構、足上がるねえ。 ケンケンパ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の体育朝会のために、 高麗先生、小谷田先生が、あれこれ相談しながら 昨日校庭に線を引いている写真です。 やっぱり全校児童を動かして、 なおかつ「運動して楽しかった」と思わせるためには、 それ相応の準備が必要なんです。 今日の体育朝会は、「ケンケンパ」 誰もが一度は経験したことがあると思いますが そのケンケンパを使ってのリレーです。 皆さんは信じられないかもしれませんが、 このケンケンパ、経験が無いと なかなかリズムよく跳べないんですよ。 不思議なほど、つっかえるのです。 経験するということは、大切なことなんですね。 料理人1![]() ![]() 「協力して美味しい料理を作ろう。」 が、この時間のめあて 協力して調理できるのか。 出来上がった料理は美味しいのか。 よお〜く考えると、すごいめあてだね。 さあ、9:45の試食タイムまでに完成するのか? みんながんばれ〜。 料理人2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜サラダなど 自分たちで考えたメニューを 食材の調達から調理方法まで 自分たちで準備をして 料理を作る授業です。 そりゃあ楽しいでしょ。 この後来客があり、 料理の出来上がりまでは、取材できませんでした。 ショック。 料理人3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかり協力して、手順を守って調理しています。 家庭科専科の長谷川教諭も大声を出さずに 見守っています。 9:45には、おいしく試食ができましたか? とも遊びで No2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だから、思いっきり遊ぶためにも しっかり遊ぼう。 ん?なんかへんかな。 とも遊びで No1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語・算数みたいにね。 そしたら僕は、何にもしなくても優等生。 みんな、みんな優等生。 きっと先生もニッコニコ。 *今日の「とも遊び」を見てて こんなこと考えてました。 おはようコミュニケーションデー 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調子がよさそうかどうか一目でわかります。 昨日学校であったことを引きずっているのか、 家から出てくるときに、家の方と何かあったのか。 そうなると、足取りも重く 「おはよう」の声も聞き取れなくなってきます。 そんなときに周りからの 明るい「おはよう」は、 きっとその子の暗い気持ちを、 いくらかでも晴らしてくれることでしょう。 あいさつは、やっぱり大切です。 おはようコミュニケーションデー 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車を使って、 1丁目のポイント14から 3丁目のポイント7まで移動します。 1丁目の方が遠く、子供たちの登校も早いので どうしても真っ先に向かいます。 そうすると、P7に着く頃は、 もうすべての児童の登校が終わっていて 保護者の方々にも会えないことが多々あります。 今日もそうでした。 本当にごめんなさい。 おはようコミュニケーションデー 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはコミ」日和。 晴れ男、晴れ女のみなさん、ありがとうございます。 毎月第一水曜日もすっかり定着。 「おはよう」のあいさつも、極々自然です。 これがもっと、もっと身についてきて、 学校とは無関係な土日のような時であっても 気軽に「あいさつ」を交わせるようになると すごいことですよね。 写真は、今朝の「おはコミ」のスナップです。 ご協力ありがとうございました。 おすすめの本選び![]() ![]() ![]() ![]() 飾ると、すぐに貸し出し中になります。 みんなに人気の本になりますね。 それが嬉くて、いつも喜んで本を選んでいます。 霧に咽ぶ学校?![]() ![]() ![]() ![]() 何ができるのかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、先生たちが体育館に集合して 一斉に作業を行ないました。 もちろん、「展覧会」のためです。 何やらすごいことになっているのがわかりますか。 何しろ全校児童の作品を、体育館に展示するのですから ササッと終わらせるというわけには行きません。 体育館の地域への開放もいったん中止して 本格的に取り掛かります。 どうか、本番の11月16(金)17日(土)を お楽しみに! |
|