よく歩いたね!

 5年生の移動教室、1日目は車山山頂から八島湿原まで山道を歩きました。距離にすれば約6キロメートル、時間にして約110分、標高差は約295メートルの下りでした。道は大きな石がゴロゴロしている坂道がほとんどです。全員が歩き切りました。
 疲れたけれど、日頃接することのできない様々な自然にたくさん出会いました。全員が「ヤッホー」の大合唱で確かめた“コダマ”は一生脳裏に刻まれ続けると思います。
 みんな、よく歩いたね!

    平成24年9月20日  姫木平移動教室で、校長より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

すごいなぁ!

 5年生の移動教室でのことです。
 素晴らしい人にたくさん出会いました。その中の三人について紹介します。
 一人目は、和紙の里で“紙すき体験”を指導してくださった立岩和紙の方です。ユーモアたっぷりに、立て板に水のごとく、心地よく分かりやすい説明には本当に驚きました。子どもたちの反応に対するリアクションがまた的確でリズミカルなのです。脱帽です。「すごいなぁ!」と思いました。
 二人目は、“バター作り体験”を指導してくださった長門牧場の方です。やはりユーモアたっぷりに、奥の深い内容を、よどみなく、楽しく、分かりやすく説明していただきました。子どもたちの質問に対する対応が実に的確でみごと、単にバター、牧場の話ではなく化学、経済、政治に関わる話題まで、幅広く、これまた脱帽です。「すごいなぁ!」と思いました。
 さて、三人目です。バスの中、バスレクを進行してくれた彼、とにかく機転がきく、飽きさせないその配慮にはやはり脱帽です。二つほど彼のジョークを紹介します。
 推理ゲーム(前もって一人一人に記入してもらった、好きなもの、血液型、趣味などを読み上げ、それが誰かを当てるゲーム)で、「・・・次に血液型です、血液型“マル”型」、まわりから「“オー”型でしょ!」の突っ込み。「・・・えーっと、好きなテレビ番組は、プロジェクト“バツ”」、まわりから「“エックス”!もう!・・」と突っ込み。
 いやはや、「すごいなぁ!」と思いました。

   平成24年9月21日  移動教室の帰りのバスで、校長より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ありがとうございました

 おはようございます。
 先週、5年生と一緒に移動教室に行ってきました。その前の週には、4年生と一緒に東京湾、海ですね、に行ってきました。それから、その前には、6年生と一緒に八王子サイエンスドームに行ってきました。児童のみなさんと一緒に行って、よかったこと、うれしかったことがいっぱいあったのですが、今日はその中から一つお話しします。
 どの学年の皆さんも、人に何かしてもらった時に「ありがとうございました」という言葉がさっと出るのです。とてもいいことです。とてもうれしいことです。
 「ありがとうございました」という言葉は、自分のことがよく見えているとき、そして相手のことによく気づいているときに出てきます。
 私は、多くの子どもたちが「ありがとうございました」といえる秋葉台小学校がとても誇らしく、うれしく思います。だから、今日は私も皆さんにお礼を言いたいと思います。
 「ありがとうございました」

   平成24年9月24日  児童朝会で、校長より

9月21日の献立

画像1 画像1
☆9月21日の献立☆

豚キムチ丼
ワンタンスープ
みかん
牛乳

豚キムチ丼は、豚肉、キムチ以外にも、もやし、人参、にらなど野菜が沢山入っていて子供でも食べやすい味付けになっています。一年生はキムチを食べるのは初めて♪という子が何人もいました。ちょっと辛いといいながら、良く食べてくれました。

9月20日の献立

画像1 画像1
☆9月20日の献立☆

マッシュサンド
いかの松笠煮
くずきりのスープ
牛乳

マッシュサンドのポテトは、玉ねぎに蒸かしたじゃがいも、ツナ、マヨネーズ、カレー粉を混ぜて作ります。とても美味しく出来ました。

特別支援教育は、才能教育である

 本日は明星大学の星山先生をお招きして、全教員で特別支援教育について研修しました。他校の先生方やスクールサポーターの方々も参加した研修会で、単なる講義ではなく、演習を中心とした大変実践的な研修でした。
 研修の冒頭では「特別支援教育は、才能教育である」との提示があり、大いに考えさせられる研修でもありました。

  平成24年9月19日  研修会を終えて、校長より

9月19日の献立

画像1 画像1
☆9月19日の献立☆

ごはん
ふりかけ(じゃこアーモンド)
四川豆腐
金時豆
牛乳

給食のふりかけはいつも手作りしています。今日のふりかけには(じゃこ、青のり、かつお節、ごま、アーモンド、わかめ)が入っています。薄味なので、ご飯にたっぷりかけて食べます。

海の匂い

 4年生は、9月14日(金)、社会科見学で東京港へ行ってきました。長時間バスに揺られたにもかかわらず、みんな元気に、しっかり学習できました。
 海につくまでに通過した市区は?
 海の匂いは?
 海の鳥は?
 干潟の生物は?
 東京港の歴史、経済、・・・???、いっぱい、いっぱい学びました。

  平成24年9月14日 4年生の社会科見学で、校長より
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あっ!何か食べてる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会科見学、東京港野鳥公園では海の近くに住む鳥を観察しました。双眼鏡を使って細かな動きも観察しました。
 干潟の生き物も間近に見ることができました。
 気づいたことの発表もなかなかのものでした。これからできあがるレポートが楽しみです。

  平成24年9月14日 東京港野鳥公園で、校長より

9月18日の献立

画像1 画像1
☆9月18日の献立☆

八王子ラーメン
フライドスイートポテト
ピリ辛きゅうり
牛乳

今日はのびのびさんのリクエスト献立です。のびのびさんのリクエストは八王子ラーメンでした。他のクラスからも大人気のメニューです。みじん切りのたまねぎを入れたラーメンで、うずらのたまごで作った煮卵を入れます。空っぽの食缶が沢山かえってきました。

9月14日の献立

画像1 画像1
☆9月14日の献立☆

シーフードカレーライス
水菜のスープ
大根の南蛮漬け
牛乳

今日のカレーはエビとイカを入れたシーフードカレーです。小麦粉やバターを入れるところから全て手作りで作りました。魚介の旨みが出た美味しいカレーになりました。

9月13日の献立

画像1 画像1
☆9月13日の献立☆
変わりきんぴらサンド
白いんげんときのこのシチュー
ミニトマト
りんごジュース

変わりきんぴらサンドとは、スパゲティー入りのきんぴらをパンに挟んで食べるものです。甘辛い味付けがパンに良く合います♪
今日は急遽ラッキースター(星形の人参)をシチューに入れました。入っていた子はとても喜んでいました。明日のカレーにもラッキースター☆を入れます!!

実感!科学の世界

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、6年生は「サイエンスドーム八王子」に行ってきました。
 プラネタリウムは圧巻でした。宇宙のスケールはあまりにも大きく、想像を絶する世界のことだと感じたようです。何百億光年もの広がりを持つ宇宙空間に吸い込まれるように、星の世界に浸っていました。この子どもたちの中から、宇宙の謎解きに活躍する人が出るかもしれません。
 その他たくさんの科学展示で、楽しく学びました。

   平成24年9月12日  八王子子供科学館で、校長より

9月12日の献立

画像1 画像1
☆9月12日の献立☆
そぼろ丼
ちくわのスープ
もやしのナムル
牛乳

そぼろ丼は鶏ひき肉を甘辛く煮て、彩りにいんげんを入れました。ご飯がすすむおかずが出来ました。

9月11日の献立

画像1 画像1
☆9月11日の献立☆
ひじきのピラフ
あじのオリーブ焼き
キャベツのスープ
牛乳

ひじきのピラフは、バターを入れて炊き込だご飯に、具だくさんのひじきの煮ものを混ぜて作りました。和食のひじきの煮ものが洋食の味に変身♪とても美味しくできました。

9月10日の献立

画像1 画像1
☆9月10日の献立☆
胚芽パン
豆腐のグラタン
玉子のスープ
ごまめナッツ
牛乳

豆腐のグラタンは、給食に良く出る献立です。トマト味のソースに、玉ねぎ、豚肉、グリンピース、豆腐を入れてチーズを乗せて焼きます。教室では、おかわりしたい人が沢山手を挙げていました。

強いものと弱いもの

 おはようございます。
 夏休みに入る前のことです。街を歩いていると、どこからか「ピー」という音が聞こえました。あれっ!何だろうと思ってまわりを見ました。また、「ピー」という音が聞こえます。よく見るとツバメが空の上の方から急降下してきます。「ピー」と声を出して。そしてくるっと向きを変え、上空に行き、また「ピー」と鳴きながら急降下してきます。何をしているのだろう、そう思って見ていると、分かりました、カラスがいるのです。カラスがツバメの赤ちゃんをねらっているのです。私は思わず「ツバメ頑張れ!」と思ってしまいました。カラスの顔が憎らしく見えました。
 大きなもの、強いものが、小さなもの、弱いものを攻撃すると人は小さな弱いものを応援したくなります。大きなもの強いものが憎くなります。
 大きなもの強いものは小さなもの弱いものを大事にしてあげなければいけません。
 5、6年生はもう少し深く考えてみることもできるかもしれません。カラスも生きているのです。ツバメも生きているのです。ここまでにしておきます。
 1、2、3年生いいですか、大きなもの、強いものが、小さなもの、弱いものをいじめたら憎らしく見えてくるのです。

   平成24年9月10日  児童朝会で、校長より

気持ちがいいね!

 今日は、親子で校庭の草取りに取り組みました。とてもきれいになりました。
 貴重な土曜日の、貴重な時間に参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 人のために、みんなのために何かして、喜んでもらってうれしい。草取りをして、きれいになって気持ちがいい。みんなと一緒に仕事をして楽しい。いずれも、とても大切な感情・情緒だと思います。そして、このような感情・情緒は体験を通して学ぶことが多いと思います。その意味で今日の親子草取りは、貴重な時間を費やしていただいただけの価値があったと思います。
 これからも様々な機会に、体験を通じて、その価値や意味を伝えていけたらいいなと思います。
 親子草取りをコーディネートしてくださった秋葉会の担当の皆さん、お陰様で素晴らしい成果がありました。ありがとうございました。

     平成24年9月8日 校庭で、校長より

9月7日の献立

画像1 画像1
☆9月7日の献立☆
わかめごはん
みそ肉じゃが
ちくわの石垣揚げ
牛乳

ちくわの石垣揚げとは、見た目が石垣の様に見えることから名付けられた、衣にごまを入れたちくわの天ぷらです。給食に使用するちくわは無添加なので、普段食べるものより歯ごたえがあります。一年生は「歯がぬける〜」と言いながら一生懸命食べていました。

9月6日の献立

画像1 画像1
☆9月6日の献立☆
メキシカンライスウインナー添え
きのこのスープ
巨峰
牛乳

今日の給食の残菜率は1.3%みんな良く食べてくれました。メキシカンライスには、ピーマンが入っていましたが、みんなきれいに食べていてびっくりしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31