7月6日の献立

画像1 画像1
☆7月6日の献立☆
ちらしずし
七夕汁
ポップビーンズ
メロン
牛乳

7月5日の献立

画像1 画像1
☆7月5日の献立☆
はちみつレモンパン
鶏のバンバンジー焼き
フレンチポテト
カレースープ
牛乳

7月4日の献立

画像1 画像1
☆7月4日の献立☆
三色丼
きのこ汁
くるみ黒糖
牛乳

水温?

 「えーっと、ここでいいかなぁ」「あっちの角がいいんじゃない!」「そうだね、そうしよう」水温計を持った子どもたちが田んぼのあぜ道を動き回ります。何事でしょうか?その答えは最後に分かりました。
 草取りが終わり、自然観察も終わり、最後の解説です。
 「稲は、南の暖かい地域からきた植物です」・・・「水が冷たいと育ちにくいのです」・・・「この田んぼの水は湧水です」・・・「水温を上げなければなりません」・・・「どうするか」・・・「できるだけ水をためるのです」・・・「上の田んぼの水をまた次の田んぼで使うようにしているのです」・・・「では、測定した水温を発表してください」
 「はい!21度です」「20度です」「23度です」・・・「27度です」
 「はい、ありがとう」・・・「上の田んぼから次の田んぼ、そしてまた次の田んぼというように水温が高くなっていくのです」・・・。
 すばらしい授業でした。
 子どもたちの納得した表情は、まさに科学に触れた満足の表情でした。

 「里山農業クラブ」の皆さん、本当にありがとうございました。

           平成24年7月3日 「田んぼの学校」で校長より

7月3日の献立

☆7月3日の献立☆
ソフトフランスパン
豆腐と海老のチリソース
じゃがいものおかかバター
冷凍みかん
牛乳
画像1 画像1

7月2日の献立

画像1 画像1
☆7月2日の献立☆
カラフルチンジャオロース
冬瓜のスープ
ふかしとうもろこし
牛乳

今日は一年生にとうもろこしの皮むきをしてもらいました。みんな一生懸命むいてくれました。

じっと見てください

 おはようございます。

 人間の赤ちゃんにいろいろな絵、丸や三角やいろいろですね、を見せると、人間の顔の絵を一番じーっと見るそうです。まだ、歩けない、言葉も使えない寝たままハフハフしている赤ちゃんです。不思議ですね。
 人間の赤ちゃんは生まれつき人間の顔をじっと見て、その人の気持ちを汲み取ろうとする力が備わっているのです。相手が何をしようとしているのかな、どんな気持ちかなということをわかろうとするのです。
 さて、皆さんは授業のときどうしていますか?
 先生の話を聞くときに顔をじっと見ていますか?
 叱られるときはどうですか。聞きたくない、嫌だなと思い、違うところを見たりしていませんか?
 先生はどんな気持ちなんだろう、何を教えてくださるんだろう、そんな気持ちでじーっと顔を見て話を聞くことが大切です。
 皆さんには、相手の気持ちをわかる力が備わっているのですから。

            平成24年7月2日 児童朝会で校長の話より

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31