-->

燃えた!おおなわ大会 こすもす学級

画像1 画像1
画像2 画像2
最後にこすもす学級の様子です。

こすもす学級は1年生から3年生までと

4年生から6年生までの二手に分かれて

とびました。

がんばって、がんばってとびました!

燃えた!なわとび大会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は最高学年の意地を見せました。

超、超、超、高速回転で縄を回し、1組も2組も

お互いに負けじと流れるように縄に吸い込まれていきます。

200回台に乗りました。

優勝はどこのクラスでしょうか。

結果が楽しみです!

燃えた!なわとび大会 5年生

画像1 画像1
5年生も総勢36人で力を合わせてとびました

清水の移動教室の疲れも吹っ飛ぶ元気良さでした。

さて、何回とんだのでしょう?

お子さんにたずねてみてください。


燃えた!なわとび大会 4年生

4年生は今日まで練習にも余念がありませんでした。

超高速で縄を回しに回して

これ以上早くできないほど

回しまくりました!!

「はい!」「はい!」「はい!」

の掛け声がやる気満々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

燃えた!なわとび大会 3年生

画像1 画像1
3年生は総勢39人!!

並ぶだけでも大変!!

でも力を合わせてしっかりとびました。

燃えた!なわとび大会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生もとってもがんばりました!

目標を決めてとびました。

90回、100回をこえてとんじゃいました!

燃えた!なわとび大会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
9月28日(金)

朝から霧雨が降って開催が危ぶまれましたが

見事に雨をはねのけ

みんなが楽しみにしていた体育委員会主催の

「大 大なわ大会」が開かれました。

1年生もがんばりました!

1年1組と1年2組の勇姿をご覧ください。

国語をがんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月26日(水)5時間目

八王子市の一斉研修でこすもす学級2組の藤井先生が

研究授業を行いました。国語「詩を読もう」でした。

リズムや繰り返しの表現のある詩をはっきりとした発音で暗唱したり

語句のカードを並べて自分で選んだ連を完成させたりしました。

たくさんの先生方に囲まれ、ちょっぴり緊張しましたが

楽しく学習することができました。

9月28日(金)

画像1 画像1
給食の献立

ご飯
ふりかけ
四川豆腐
金時豆の甘煮
牛乳

食材の産地

米    北海道
長葱   山形
人参   北海道
青梗菜  長野
ニンニク 青森
生姜   熊本
豚肉   埼玉
ちりめん 香川

ふりかけの中には、ちりめんとアーモンドが入っています。その他に青のり、わかめ、鰹節粉と海の食材もいっぱいです。



9月27日(木)

画像1 画像1
給食の献立

マッシュサンド(ツナ)
いかのケチャップ焼き
くずきりスープ
牛乳

食材の産地

ニンニク   青森
生姜     熊本
玉葱     北海道
長葱     岩手
人参     北海道
しめじ    長野
じゃが芋   北海道
白菜     長野
イカ     ペルー
豚肉     岩手

マッシュサンドの具はツナとじゃが芋をカレー粉とマヨネーズで味付けしました。パンにはさんで食べました。

5年「テストを2枚返却しました」

画像1 画像1
9月26日(水)

今日は、社会科と算数のテストを返却しました。

社会科は、移動教室で焼津港を見学した成果か、

クラス平均が94点という高得点となりました。

体験したことは、やはり身につくのですね。

社会科は「安全でおいしい食材を選ぶ方法について」、

算数では、「分数」の学習が始まります。

今後も、児童に着実に力が身につくよう、

努力していきます。


1年生 生活科「秋をさがそう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日、1年生は学校のお隣にある内裏谷戸公園まで秋探しに行きました。

秋の虫をさがしたり、どんぐりをひろったり…
きのこを見つけてびっくりしている子もいました。

虫の声もたくさん聞こえてきました。
これからどんどん秋も深まっていきますね。1年生も楽しみにしています。



9月26日(水)

画像1 画像1
給食の献立

ジャージャー麺
ポテチサラダ
ブドウ(甲斐路)
牛乳

食材の産地

ニンニク   青森
生姜     熊本
玉葱     北海道
長葱     山形
人参     北海道
もやし    栃木
じゃが芋   北海道
胡瓜     岩手
キャベツ   群馬
甲斐路    山梨
豚肉     埼玉

今日のぶどうは甲斐路です。甲斐路は山梨県の特産で、紅い色をしたマスカットです。みずみずしく、甘くておいしかったです。

社会科見学に行ってきました!(3年生)

9月24日。昨日までの雨がうそのような快晴。

3年生は観光バスに乗って、八王子市内めぐりの社会科見学に
行ってきました。

北八王子工業団地、夕やけ小やけふれあいの里、八王子市役所、
JR八王子駅前を見学しました。

今まで学習してきた八王子市の様子を、自分の目で確かめる
ことができましたね。

たくさんの発見や気づきがあり、充実した社会科見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花が咲いたあとは・・・

クラスのみんなで、学校の花壇のホウセンカを観察しました。

「きれいな花が咲いたあとは、どうなっているのかな?」

こんな質問の答えを調べようと、子どもたちは一生懸命観察を
行っていました。

「膨らんでいるところがある」「実かな?」

「あっ、中にたねが入っている!」

観察を通して、たくさんの発見ができましたね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(火)

画像1 画像1
給食の献立

シーフードカレーライス
水菜のスープ
きゅうりの南蛮漬け
牛乳

食材の産地

米    北海道
じゃが芋 北海道
人参   北海道
玉葱   北海道
リンゴ  青森
水菜   茨城
えのき茸 長野
卵    青森
ニンニク 青森
生姜   熊本
むきエビ ベトナム
イカ   ペルー

今日は人気メニューのカレーライスです。エビやイカが入ったシーフードカレーでした。南蛮漬けのきゅうりは、八王子の農家で作られたものです。



9月24日(月)

画像1 画像1
給食の献立

五穀ご飯
お月見蒸し
揚げと小松菜の煮びたし
けんちん汁
牛乳

食材の産地

ご飯    北海道
もち米   岩手
赤米    広島
玉葱    北海道
小松菜   茅ヶ崎
生姜    熊本
人参    北海道
牛蒡    青森
長葱    山形
里芋    千葉
大根    青森
豚肉    埼玉

今日はお月見献立です。肉団子の真ん中にうずら卵をのせて蒸して、月をイメージして作りました。




9月21日 今夢中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来たる9月28日(金)のなわとび集会に向けて

全学年がとても熱心に大縄跳びの練習をしています。

1年生もだんだん飛べるようになってきました。

低・中・高とブロックごとに腕を、いいえ足を?競います。

ルールは、3分間で何回とべるかです。

白熱したなわとび合戦が繰りひろげられそうです。

9月21日(金)

画像1 画像1
給食の献立

さつま芋ご飯
鯵の塩焼き
ゆばのすまし汁
巨峰
牛乳

食材の産地

米    北海道
さつま芋 千葉
小葱   高知
えのき茸 長野
人参   北海道
巨峰   長野
鯵    ノルウェー

今日は、秋の味覚のさつま芋を使ったご飯です。まだまだ暑い日が続いていますが、季節はだんだんと秋に近づいています。

清水ライブ37

閉校式では引率の先生方にも

しっかりお礼を言うことができました。

全員が無事に帰ることができ何よりうれしく思います。

子どもたちは、お茶のお土産を1つずついただいて帰りました。

そっとお見せいたしますが

先生が持っていたテルテル坊主の替わりの

なめこ君がきっと清水での天気を守ってくれたのでしょう。

最後の最後までお天気をもたせてくれました。

これで清水のライブ配信は終了です。

2日間にわたりご覧くださいまして

ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
給食献立
3/12 ししじゅうし
田舎汁
揚げボールの甘辛煮
くだもの
牛乳
3/13 サーモンフライサンド
ABCスープ
ほうれん草のソテー
りんごジュース
3/14 マーボー丼
わかめとねぎのスープ
かりかりじゃこサラダ
牛乳
3/15 二色パン
ポークビーンズ
たぬきサラダ
くだもの
牛乳
3/18 カツカレーライス
野菜のスープ煮
くだもの
牛乳

使えません

教育課程

学校紹介

ちょこサポ学校案内

つぶやき通信Jr.

学校経営計画

-->