-->

11月16日(金)

画像1 画像1
給食の献立

きのこごはん
いなか汁
揚げボールの甘辛煮
みかん
牛乳

食材の産地

米     北海道
牛蒡    青森
ぶなしめじ 長野
まいたけ  新潟
人参    北海道
大根    千葉
じゃが芋  北海道
みかん   和歌山  
鶏肉    宮崎
豚肉    神奈川

いなか汁には、豚肉、大根、人参、牛蒡、じゃが芋、いんげん、こんにやく、生揚げと沢山の具材が入っています。味噌味仕立てでおいしくいただきました。








6年 展覧会 子供ガイド練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日16日(金)、17日(土)は展覧会です。

子供たちは、1学期から一生懸命作品作りに励んできました。

展覧会では、子供たちによる作品の説明『子供ガイド』が行われます。

今日は、グループごとに練習をしました。

それぞれのグループが意見を出し合い、工夫して取り組んでいました。

実演をするグループ。写真を見せるグループ。様々です。

小学校生活最後の学習発表会。(今年度は展覧会)

明後日17日(土)は、ぜひ子供たちの真剣な姿を見にいらしてください。






11月15日(木)

画像1 画像1
給食の献立

麦ご飯
ニギスのピリカラフル
野菜のうま煮
牛乳

食材の産地

米     北海道
生姜    高知
黄ピーマン 岩手
赤ピーマン 高知
小葱    高知
ニンニク  青森
里芋    愛媛
牛蒡    青森
鶏肉    宮崎
ニギス   高知

ニギスと言う名前は、キスに姿形が似ているところからきているそうです。今日はから揚げにして、赤や黄色のピーマンを炒めて入れた甘辛いタレと一緒に食べました。

5年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(火)

5年生が社会科見学に行きました。
行き先は、横浜港・東京ガス環境館・森永製菓鶴見工場でした。

横浜港では、貿易の特色について勉強しました。

大きなコンテナがたくさん集まるターミナルは、迫力がありました。


東京ガス環境館では、環境問題について勉強しました。

体験できる施設が多く、楽しみながら環境問題などについて考えることができました。

森永製菓鶴見工場では、工業の様子を見学しました。
当日(11月13日)発売のチョコレートやココアを試食し、お土産までもらって子供たちは大満足でした。


1日かけて見学したことを、新聞にまとめながら、学習に役立てていこうと思います。

11月14日(水)

画像1 画像1
給食の献立

ごはん
松風焼き
みそたぬき汁
刻み昆布のふりかけ
牛乳

食材の産地

米    北海道
玉葱   北海道
生姜   高知
卵    岩手
大根   神奈川
人参   北海道
牛蒡   青森
里芋   愛媛
長芋   山形
鶏肉   宮崎




11月13日(火)

画像1 画像1
給食の献立

バターロールパン
ポテトグラタン
野菜スープ煮
牛乳

食材の産地

じゃが芋     北海道
玉葱       北海道
マッシュルーム  岡山
人参       北海道
キャベツ     千葉
スナップえんどう 鹿児島
むきエビ     インドネシア
鶏肉       宮崎

野菜のスープ煮の中にスナップえんどうが入っています。このスナップえんどうの名前の由来は、「ポキンと折れる」や「パキンと音がする」といった意味だそうです。実際に折ってみると「パキン」と音がします。さやは肉厚で、癖がなく食べやすかったです。

11月12日(月)

画像1 画像1
給食の献立

ご飯
鶏肉の変わり揚げ
のっぺい汁
切干大根
牛乳

食材の産地

米     北海道
生姜    高知
ニンニク  青森
人参    北海道
長葱    山形
里芋    愛媛
大根    千葉
鶏肉    宮崎

のっぺい汁は新潟県の郷土料理で、季節の具材を鍋で煮込んだ汁物です。今日は今が旬の里芋、大根、長葱などが入っています。

11月9日(金)

画像1 画像1
給食の献立

ピリ辛しめじご飯
じゃが芋のそぼろ煮
京がんものカリカリ焼き
牛乳

食材の産地

米     北海道
しめじ   長野
じゃが芋  北海道
玉葱    北海道
人参    北海道
絹さや   静岡
鶏肉    青森

がんもどきは、もともと肉を使わない精進料理に、肉の代わりとして作られたものです。



11月8日(木)ちょこサポの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、プールの横の花壇を

ちょこサポの方々がきれいに土をうねって

整備してくださいました。

たくさんの球根も植えてくださいました。

来年春にはここに菜の花などのお花がきれいに咲く予定です。

いつも本当にありがとうございます!!



11月8日道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こすもす学級4組和田教諭の道徳授業が

2時間目に行われました。

「ことばのまほう」を資料に「気持ちを考えよう」という主題でした。

言葉には、いやな気持になる言葉と嬉しい気持ちになる言葉があることを知り

日常生活の様々な場面で嬉しい言葉を使っていこうとする心情を育てることを

ねらいとしています。

ロールプレイでは、とても上手にウキウキことばやチクチクことばをセリフとして

いうことができました。

友達に嬉しい言葉を使っていこうとする心をぜひもってくださいね!

おいしかったよ!さつまいもパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年、2年生の畑で育てた「さつまいも」を収穫して、今日はおうちの方々と一緒に「さつまいもパーティー」をしました。
 植えたときにはさつまいもの苗の元気がなく心配しましたが、夏が過ぎたころから大きく成長し、先日たくさんのさつまいもを収穫することができました。
 その収穫したさつまいもを使って、「スイートポテト」を作りました。皮をむいたり、包丁で切ったり、お母さん方の力をお借りして調理を楽しむことができました。
 自分たちが育てたさつまいものお味は・・・「おいしい!」  甘くておいしいスイートポテトを作ることができました!
 ご協力いただいた保護者の方々、ありがとうございました。おみやげに持って帰ったスイートポテトを、ご家庭でぜひお楽しみください!

11月8日(木)

画像1 画像1
給食の献立

紅葉ご飯
鯖の香焼き
けんちん汁
牛乳

食材の産地

米     北海道
人参    北海道
ニンニク  青森
小葱    高知
牛蒡    青森
長葱    宮崎
里芋    愛媛
しめじ   長野
大根    八王子
サバ    ノルウェー

紅葉ご飯には、人参と油揚げが入っています。油揚げは茶色い葉っぱで、赤い人参はご飯と混ざって山が紅葉しているよに見せました。見えますか?


11月5日 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目にかけ算の勉強をしました。

6の段の九九の構成を通して答えの増え方に気づいたり、

6の段の呼称を知り、唱える勉強をしました。

いろいろな方法で問題を考える場面では、

既習学習を活かして足し算で考える、入れ替えて考える、

前の答えに足していく、組み合わせて考えるなど

様々な考えが発表されました。

問題を読む声もはきはきしていました。

挙手も多く、きびきびと勉強が進みました。

先生の使う教材や教具にも目を輝かせながら

集中して6の段の勉強を楽しく進めることができました。

3年生自転車安全教室実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日 良いお天気の下

3年生の自転車安全教室が実施されました。

南大沢警察の方々や、たくさんの交通安全委員の皆様に支えられて

一人一人自転車の乗り方をしっかりと教えていただきました。

校庭には、横断歩道や道路が描かれ、本物の自動車も2台止まって

実際に信号機を見て、自転車を手で引いて渡ったりしました。

社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央防波堤では、都内から集まる粗大ごみの様子を

バスの中からすぐそばで見ることができました。

風力発電をしている風車のすぐ近くに降りたち、

埋め立て地の様子を肌で感じることができました。

ごみの処理についてや、これからの課題について

わかりやすく映像や模型で説明していただきました。


4年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(木)快晴の下、浅草、お台場海浜公園(水上バス)

中央防波堤に行きました。

バスの中から都会の様子をみて、町の様子の移り変わりを目の当たりにしました。

水上バスでは、隅田川をお台場に向かって出発し

低地の様子を体で感じることができました。

浅草では、海外からの観光客や、

日本らしさを感じさせる人力車を見ることができました。

お昼は潮風公園を貸切状態で、ゆっくりお弁当を食べた後

たくさん友達と走り回って遊ぶこともできました。

11月7日(水)

画像1 画像1
給食の献立

和風スパゲッティ
かりかりじゃこサラダ
ベーコンポテトパイ
牛乳

食材の産地

玉葱      北海道
しめじ     長野
マッシュルーム 岡山
パセリ     千葉
人参      北海道
キャベツ    千葉
もやし     栃木
じゃが芋    北海道

ベーコンポテトパイは、マッシュポテトにしたじゃが芋と、油で炒めたベーコンと玉葱を合わせて具を作り、春巻きのように巻いて揚げました。美味しく出来ました。

体つくり運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日 中村学級では 体育「体つくり運動」が行われました。

体を動かす楽しさや心地よさを味わうとともに、

体力を高める(力強い動き・巧みな動き)ことができるようにすることが目標です。

5月に行われた体力テストでは、合計得点が全国平均とほぼ等しく

東京都の平均より高くなっていました。

しかし、種目別に見るとソフトボール投げがやや低い傾向でした。

そのために全力でボールを投げる場面を増やし、

体全体を使った大きなフォームで投げる練習が必要と考えられました。

腕力を高める、投げる腕の角度や肘の高さを上げる、重心の置き方を意識する

ために6か所の場が設けられました。

ショットガンキャッチでは反射神経と素早さを

君もイチローではボール投げと正確さを

宇宙遊泳では腕力と力強さを

マッスルファイターでは腹筋・力強さを

トレジャーハンティングでは反復横とびとリズムを

ヒューマンロックでは上半身の筋力・力強さを

それぞれ鍛えるために子どもたちは挑戦していました。

「きつい〜」と言いながらも子どもたちは自己の体力を高めるために

一生懸命チャレンジしていました。

理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日 5時間目は理科の実験でした。

「ものの温度と体積」の実験をしました。

「空気は温められると体積が増える、冷やされると体積が減る」

ということを理解するために

せっけんの膜を張った試験管を、お湯につけたり水につけたりしました。

お湯につけると膜が膨らみます。

水につけると反対にせっけんの膜がくぼみます。

子どもたちは夢中になって一人一人確認をしていました。

目がキラキラと輝いていました。

放課後子ども教室「特別教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日に芸術の秋到来!ということで

特別教室として工作教室「秋のモビールを作ろう」

が開催されました。

子どもたちは思い思いに、型紙から切り取った色紙や

イチョウやもみじの葉っぱなどをモビールにつけました。

世界に1つだけのすてきなオリジナルモビールが出来上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
給食献立
3/12 ししじゅうし
田舎汁
揚げボールの甘辛煮
くだもの
牛乳
3/13 サーモンフライサンド
ABCスープ
ほうれん草のソテー
りんごジュース
3/14 マーボー丼
わかめとねぎのスープ
かりかりじゃこサラダ
牛乳
3/15 二色パン
ポークビーンズ
たぬきサラダ
くだもの
牛乳
3/18 カツカレーライス
野菜のスープ煮
くだもの
牛乳

使えません

教育課程

学校紹介

ちょこサポ学校案内

つぶやき通信Jr.

学校経営計画

-->