てこのつり合い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、違う重さの物でも、「支点から力点」と「支点から作用点」の距離を変えることで、持ち上げたりつり合わせたりできることも分かった。 今回は、「てこがつり合う時のきまり」を調べました。 自分たちで予想を立てながら実験を行い、結果からきまりを考えて、 そのきまりが確かなものか再度実験をしました。 グループ内でたくさん意見を出し合いながら学習ができました。 体育朝会、大縄 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(木)の体育朝会で行います。 クラスでちょっと練習してみて、 記録を狙ってみるのもいいかも。 体育朝会、大縄 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この大縄5分間で どのくらいの回数が跳べるのかわかりますか? 5分間ですから、60×5=300秒ですよね。 何も練習していなければ、100~200程度でしょうか。 少し練習すると、高学年であれば300を超えることは それほど難しいことではありません。 しかし、400を超えるとなると クラス一丸となっての練習が必要です。 もちろん縄を回す子も含めてです。 他の町のある学校では、600回を超えるクラスもあるとか・・。 一体どんな跳び方になるんでしょうね。 体育朝会、大縄 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスでの5分間大縄でした。 子供たちは元気ですが、 それでも朝は寒い。 校庭の南側にはまだまだ雪が残っています。 それでもいざはじめると、 次々に跳んでいきます。 1年生は大波小波で、 でもびっくりしたことに、2年生はもう 普通に八の字とびで跳んでいるのです。 なかなかやるなぁ。 愛宕小学校の研究発表会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全教員が参加し、学んできました。 どのクラスも、落ち着いた雰囲気で、 質の高い学習が行われておりました。 本校の柏木スタンダードにもある通り、 授業の「めあて」と「流れ」がしっかり明示してあります。 タイマーを使って、活動時間を短く区切って スモールステップで授業が進みます。 一人で考えたことを、隣の人や班の人と伝え合います。 これらが、質の高い学習を可能にする土台です。 愛宕小学校の研究発表会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちに安心感をもたらすのです。 まずは、どの子にとっても学びやすい授業を行うことが大事です。 愛宕小学校の研究発表会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生のおきては、特別かな? 全校共通のルールは、 進級したり指導者が代わったりしても同じだから 浸透しやすいですね。 愛宕小学校の研究発表会4![]() ![]() ![]() ![]() 本校のホームページに載せることはできません。 学年ごとにまとめた掲示物を紹介いたします。 6年生で、国語が好きになる。 作文が好きになるって、それだけでもすごいことですね。 愛宕小学校の研究発表会5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 細かな検討がなされていました。 自分で推敲、友達にも推敲 内容も、表現力もすばらしいです。 愛宕小学校の研究発表会6![]() ![]() ![]() ![]() 自分でもチェックしながら、 友達にもアドバイスをもらいながら 作り上げています。 愛宕小学校の研究発表会7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 愛宕小学校の研究発表会8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 愛宕小学校の研究発表会9![]() ![]() ![]() ![]() 書くことができるように、学習しています。 政治発表会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日には、国会見学にも行って日本の政治の中心を感じてきました。 今は、土曜日の授業参観での政治発表会に向けて準備中。 ポスターや紙芝居形式など、聞き手をイメージしながら準備を進めています。 楽しみにしていてください。 なわとび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、体育朝会で大縄大会の練習です。本日の6-2の記録は3分間で150回程度。 失敗した仲間への励ましの声が嬉しいですね!練習を始めたばかりなので、5年生の時より記録は低いけれど、2月14日の本番での優勝目指してガンバロー! あいさつ俳句表彰 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品の紹介をさせていただきましたが、 全校児童から募集したあいさつ俳句を 校長賞、副校長賞、児童会賞の3部門で選出し 現在西昇降口正面及び廊下の掲示板に 掲示してあります。 その選出された児童の表賞を行ったのです。 校長先生から直接賞状を受け取った子達は やっぱりうれしそう。 努力が報われること、報われる場を作り上げることは、 とても大切なことです。 おめでとう! あいさつ俳句表彰 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会がありました。 「エッ、火曜日なのに・・」 そう思われた方は、学校の一週間がよくわかってらっしゃる。 本当が月曜ですが、月曜日6年生が社会科見学で 不在だったため火曜日に変更いたしました。 さて、校長先生のお話もすごく短く終わり 伊藤先生の今月の生活目標についてのお話も終わったら 表彰式です。 そうです、あいさつ俳句の表彰式を行ったのです。 (あいさつ俳句表彰 2)へ アルミ缶回収![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持ってきてくれる子も慣れたもの。 担当の係りの子も、すごく早い時間から来ていて 手際よく?対応してくれていました。 牛乳パックもすごい量になるのですね。 リヤカーが満杯になるって 創造できますか? もちろん保護者の皆さんの お手伝いがあって始めて成り立つことです。 今年もよろしくお願いいたします。 何に使うのでしょう?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「この道具、何に使われていたと思う?」と質問すると、「ちりとり!」「担架!」「土壌救い!」などなど、いろいろな面白い回答が返ってきました。ひとつの道具に対して10個、15個と予想が飛び交います。 子供の発想って本当にすごいですね。 細かいところまでよく観察しながら道具の絵を描きました。 南大沢の歴史![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「八王子」の名前のいわれ、3~40年前の南大沢に住む子供たちの生活、南大沢地区がニュータウンとして開かれた理由・・・・ 初めて知る話ばかりで興味深々!この貴重なお話を聞き逃すまいと一字一句ノートにメモする子供たちの姿は印象的でした。 来週は柏木小ができる前後のお話をしてくださるそうで、今からわくわくしている子供たちがたくさんいます! |
|