漢字検定表彰 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字検定の結果をお渡ししました。 もちろん「よかった」と喜びを実感された方もあれば、 「悔しい」思いをされた方もいらっしゃるかと思います。 どちらにしても、今後に如何につなげるか、 これがポイントだと思います。 さて、それでも頑張った子供たちには、 その評価を与えてあげることも大切なことです。 今朝の全校朝会で、漢字検定優秀賞の表彰を行いました。 おめでとう伊藤先生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「考える児童の育成」を生活科・理科で行っております。 その関係もあって本校の先生方は、 たくさんの方がSST(スーパー サイエンス ティーチャー)と よばれる理科の化学実験教室に通って 研修しています。 その中でも柏木小学校は、 八王子市でも一番多く先生方が参加し 研修を積み重ねられた学校として表彰されました。 代表として、参加回数No1の伊藤先生が 代表して表彰されました。 子供にとっても、大人にとっても 頑張った分、その励みとなるような評価を いただくことは大切なことだと思います。 これからもまた、頑張っていきます。 クリーンデー 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何でも楽しい! ごみを勝手に捨てていく人にはいつも 頭にきちゃいますが、 こうやって善意からクリーンデーに参加して ごみを拾ってくださる人もたくさんいます。 それがすばらしいことですね。 集まったごみをご覧ください。 ものすごい量、 ものすごい善意です。 クリーンデー 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校からも、たくさんの先生が参加しました。 先ずはスタート直前のこの勇姿。 やる気満々? 集合場所では、すでにたくさんの保護者の方、 地域の方、そして子供たち。 小学生だけでないのがまた嬉しい。 久々の再開に、「大きくなったねぇ」の声があちこちで。 南大沢保育園からのお客様 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年君たちは、こんな風に勉強するんだよ。 できるかな? 保育園児が教室に入っていくと、 1年生も2年生も、たちまちお兄さんお姉さんに。 姿勢もよく発言もばっちりです。 早く入学してくれることを楽しみにしています。 南大沢保育園からのお客様 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中休みから、南大沢保育園の園児たちが 柏木小学校に来てくれました。 そうです、来年小学1年生になる子たちです。 最初に校庭で遊びました。 5年生や1年生の子たちが、一緒に遊んでくれました。 「校庭ひろ〜い」の声が、何人からも上がりました。 町田先生、さようなら おまけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真でも紹介した、手形の桜の模造紙がありました。 町田先生に内緒で作り上げるのは、 なかなか難しいことです。 そこで、音楽の土橋先生と相談して 音楽の時間に作り上げることにしました。 (でも本当は、特別活動の時間となります。町田先生には内緒です) 短い時間でしたが、みんな協力して 仲良く作り上げることができました。 チームワークばっちりでしたよ。 町田先生、さようなら 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生もお母さん方も、みんな入って撮りました。 3月4日からは、加瀬先生が見てくださいます。 1年後、みんなが成長した姿を見ることが楽しみだと 町田先生がおっしゃってました。 町田先生、さようなら 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一本ずつの花。 それを子供たちが、 町田先生に一言添えながら渡します。 涙でうまくいえません。 それを受け取る町田先生も なかなか言葉になりません。 町田先生、さようなら 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組担任の町田先生が 出産休暇に入られます。 子供たちや保護者の皆さん、 それに運動会でお世話になったテレビ東京「おはスタ」の 取材も入っての 「びっくり感謝の会」になりました。 子供たちの純粋な思いに触れ、 思わず大人のほうがもらい泣き。 「おはスタ」のスタッフまで、 「うまく画像が取れない」と涙をぬぐっていました。 小中一貫教育の日 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大人もそれ以上に頑張らねば・・。 子供たちが帰った後は、 生活指導分科会、特別支援分科会、学習・行事分科会の 3つの分科会に分かれて話し合いました。 少しずつでも、子供たちにとって よりよい学習環境が整えられるように 努力していきます。 小中一貫教育の日 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お客様も慣れたもの? 動じることがありません。 頼もしいと思う反面、 「もうちょっとお客様の前だから・・」と思う場面も でも、やる気をもって楽しく学んでいることが一番。 小中一貫教育の日 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だって実験がありますからね。 でも、「実験の結果」や 「実験の結果からわかったこと」のように、 頭を使って考える問題になると テンションがちょっと下がります。 本校の弱点のひとつかな。 もっともっと頭を使いましょう。 小中一貫教育の日 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やっぱり子供たちは緊張します。 ドアが開くたびに、 チラッ、チラッとこちらを見ます。 邪魔してはいけないけれど、 ごめんなさいね。 小中一貫教育の日 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢中学校、南大沢小学校、そして柏木小学校の 3校が集まって行っています。 小学校での授業や子供たちの生活の様子をみながら 中学校ではどのように教え伝えていけば、 うまくつながっていくのだろうかと、真剣に考えます。 また、小学校では、 中学校での生活を知ることによって 今、この小学校の段階で 何を育てていかなければいけないのかを 話し合うのです。 版画!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな楽しそうで、最近は「先生、図工見に来てね!」 と言われています。 それぞれ個性的なお花が並びます。 素敵ですね。 完成したら、教室に飾ろうと思います。 楽しみです。 6年生を送る会の出し物の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、「世界に一つだけの花」のメロディーに乗せて、 6年生全員の名前を呼びます。 ご家庭でも口ずさんで練習している子が多いのではないでしょうか。 月曜日の本番も成功するといいですね。 6年生を送る会練習![]() ![]() ![]() ![]() 出だしはいつも通りあまり調子はよくありませんでした。 でも、だんだんと意識を高めていいものができつつあるな、 と思える終わりとなりました。 自分たちが主役の本番で、いいものを下級生に見せてもらいたいと思います。 6年生の保護者の皆様もぜひお越しください。 思い出がいっぱい 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも、一つ一つ素敵な思い出として 心に刻んでくれて、ありがとう。 こうやって卒業していく6年生。 さすがです。 思い出がいっぱい 2![]() ![]() ![]() ![]() 学校内のいろいろなところに つまっているんだね。 |
|