【保健朝会】

10日(月)に斉藤保健主事より保健の話をしてもらいました。
今回は「脳」についてでした。脳に良い生活は、
(1)早く寝ること (2)ゲームは30分以内 (3)朝ご飯をきちんと食べる
だそうです。この3点をしっかりと守って、落ち着いた生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1

12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・きびご飯
・大豆の鶏そぼろ
・焼きししゃも
・豚汁
・牛乳

今日の豚汁には、地場野菜が2種類入っていました。
1つ目は農家の井上さんが作った「大根」、2つ目は農家の尾崎さんが作った「長ねぎ」です。
どちらもとれたての物を持ってきてもらっているので、味も鮮度も抜群です◎
今日もほぼすべてのクラスで豚汁は完食でした!

これからも地元農家の方々に協力してもらい、旬の野菜をたくさん給食に取り入れていきます☆

12月10日の給食(レシピあり)

画像1 画像1
・エッグカレーライス
・シーフードサラダ
・果物 (みかん 熊本県産)
・牛乳

今日の主食は、大人気メニューのカレーライスにうずらの卵を入れた「エッグカレーライス」でした。
シーフードサラダは、茹でた野菜にえび・いかを混ぜて、ごまドレッシングをかけたものですが、こちらも人気がある副菜なので、どのクラスもよく食べます。

ごまドレッシングは簡単にでき、どんな茹で野菜にも合いますの。
たくさん作って色々な野菜にかけてみてください。

☆ごまドレッシング(10人分)☆
・玉ねぎ  1/4個
・ごま油  小さじ1
・サラダ油 小さじ3
・酢    小さじ2
・塩    小さじ1/3
・しょうゆ 大さじ1
・砂糖   大さじ1
・白ごま  大さじ1と1/2

1、玉ねぎをすりおろし、全ての調味料、白ごまとともに鍋に入れて弱火で混ぜながら加熱する。玉ねぎに火が通れば出来上がり。


12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・豚丼
・しんじょのお吸い物
・じゃが芋のバター煮
・牛乳

今日は和風の献立でした。
「しんじょのお吸い物」のしんじょとは、つなぎに山芋を入れた練り物のことです。
今日はたらのすり身に、山芋、たまご、片栗粉を入れてしんじょを作り、わかめのお吸い物の中に加えました。
とても上品な味のお吸い物が出来上がりました。


12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごまご飯
・豆腐の中華炒め煮
・のりたま
・フルーツヨーグルト
・牛乳

今日の主食はご飯でした。
ご飯の上にのせてある『のりたま』とは、その名の通り、少し甘めに味付けした炒り卵に青のりをまぶした料理です。
彩りがよく、ご飯も進むようで、とてもよく食べていました。
豆腐の中華炒め煮には、豆腐の他に豚肉、えび、にんじん、たけのこ、白菜、長ねぎ、さやえんどう、干ししいたけなどたくさんの具が入っています。
今日は塩、こしょうのみを使い、さっぱりとした味付けにしましたが、こちらもとてもよく食べていました。

12月5日の給食(レシピあり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・チリドッグ
・冬野菜のスープ煮
・チーズケーキ
・牛乳

今日はパンが主食の洋食献立でした。
冬野菜のスープ煮には、通常使う野菜のほかに、かぶ、ブロッコリー、カリフラワーを入れました。
これらの野菜には風邪を予防するビタミンCがたくさん入っているので、残さず食べて風邪を引かない丈夫な体を作ってほしいです。
そして、冬らしさを出すために、今日は雪だるま型のかまぼこも入れました!
とてもかわいいので、これにつられて(?)か、どのクラスも残りはほぼゼロでした。

デザートのチーズケーキは人気メニューです。
混ぜて焼くだけの簡単レシピですので、ご家庭でもぜひお試しください。

☆チーズケーキ(10個分)☆
・クリームチーズ 200グラム
・たまご 2個
・砂糖 70グラム
・生クリーム 80グラム
・プレーンヨーグルト 100グラム
・薄力粉 25グラム
・レモン汁 少々
・ミニカップ 10枚

1、クリームチーズは電子レンジにかけ(1分)、柔らかくしておく。
 たまごは割りほぐし、薄力粉と砂糖はふるっておく。
2、ボールにクリームチーズを入れてよく混ぜる。
 チーズが滑らかなクリーム状になったら、生クリーム、ヨーグルト、たまごを加えて更に混ぜる。
3、2に砂糖、薄力粉を数回に分けてふるい入れ、ダマにならないよう混ぜる。
 生地が滑らかになったらレモン汁を加えて軽く混ぜ合わせる。
4、3の生地をカップに入れ、170~180度のオーブンで20分ほど焼く。
 軽く焼き色がつけば出来上がり。

12月4日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・鮭のねぎみそ焼き
・五目汁ビーフン
・ぶどう豆
・果物 (みかん 熊本県産)
・牛乳

12月3日の給食(レシピあり)

画像1 画像1
画像2 画像2
・えびピラフ
・豆腐ナゲット
・ガーリックポテト
・果物 (みかん 熊本県産)
・牛乳

12月に入りとても寒い日が続いていますが、船田小の子供達は元気いっぱいでとてもよく給食を食べています。

今日の給食は洋食でした。
豆腐ナゲットは、絞り豆腐、鶏の挽肉、玉ねぎ、ひじき、卵、アーモンド粉、片栗粉、塩、こしょうを混ぜ、一口大に丸めて揚げたものです。
1人2個ずつなので、今日は全部で1160個のナゲットを作りましたが、残りはたったの2個でした!
今日はえびピラフもガーリックポテトもほぼ残りなしで、作っている給食室も嬉しくなりました。

今日はどのメニューも人気でしたが、その中でも1番手軽にできるガーリックポテトをご紹介します。
夕飯やお弁当のおかずにもぴったりですので、ぜひお試しください。

☆ガーリックポテト(4~5人分)☆
・じゃが芋  中2~3個
・玉ねぎ   1/4個
・しめじ   1/2株
・ほうれん草 2株
・にんにく  1かけ
・バター   10グラム
・塩     小さじ1/3
・こしょう  少々

1、じゃが芋は皮をむき、1センチのいちょう切りにし、箸が通るくらいの硬さに茹でる(または蒸かす)。 
  玉ねぎはスライス、しめじは小房に分け、ほうれん草は茹でて2~3センチ、にんに  くはみじん切りにする。
2、鍋にバターを溶かし、にんにく、玉ねぎを弱火で炒める。
  玉ねぎが透き通ってきたらしめじ、ほうれん草を入れて更に炒める。
3、しめじに火が通ったら茹でたじゃが芋を加え、芋が崩れない程度に混ぜる。
  塩、こしょうで味を整えれば出来上がり。 




【セーフティ教室】

画像1 画像1
11月29日(木)に高尾警察署の方を学校にお招きして、セーフティ教室を開きました。
子供たちに、万引きは犯罪であり、自分の家族も苦しむということを教わりました。そして、不審者対応の「いかのおすし」についてお話をしてもらいました。
いつでも身を引き締め、襟を正して生活していってほしいと思います。

11月30日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・ふりかけ
・焼きししゃも
・韓国風肉じゃが
・牛乳

今日は白いご飯を主食とした和食の献立でした。
おかずの中で最もよく食べていたのは「ふりかけ」でした。
今日はフードカッターで細かくした桜えび、かつお節粉、白ごま、青のりをしょゆとみりんで炒ったシンプルなふりかけでしたが、ご飯が進むようで、どのクラスもご飯とふりかけはきれいに空になって返ってきました!

今日の韓国風肉じゃがには、今が旬のかぶが入っていました。(気づいていたかな?)
かぶは11月から1月が旬で、寒くなるほど甘みが増しておいしくなります。
風邪や病気を防ぐビタミンAという栄養がたくさん入っているので、風邪が流行るこれからの季節には、お家でも積極的に取り入れてほしい野菜です。
韓国風肉じゃがも、とてもよく食べていました◎

11月29日の給食(レシピあり)

画像1 画像1
画像2 画像2
・鮭レタスチャーハン
・ナムル
・五目ワンタンスープ
・牛乳

今日の給食は中華風献立でした。
どのメニューも人気があるため、今日はほとんどすべてのクラスが完食していました◎

その中でも今日は、今の季節におすすめの五目ワンタンスープのレシピを紹介します。
ご家庭にあるどんな野菜を入れても美味しくできます。
具だくさんのスープを飲んで、体を芯から温めましょう。

☆五目ワンタンスープ(4~5人分)☆
・ワンタンの皮  100グラム
・豚もも千切り肉 40グラム
・玉ねぎ     1/2個
・にら      1/4束
・きくらげ    5個
・干ししいたけ  5個
★塩       小さじ1
★しょうゆ    小さじ2
★こしょう    少々
・ごま油     適量
・けずりぶし   15グラム
・水       3カップ
・片栗粉     小さじ1

1、けずりぶしと水でだしを取っておく。
  ワンタンの皮は一口大の短冊切り、玉ねぎはスライス、にらは2~3センチに切る。
  きくらげと干ししいたけは戻してから千切りにする。
2、1でとっただし汁に豚肉、玉ねぎ、にら、きくらげ、干ししいたけを入れて煮る。
  野菜が煮えたら★の調味料を加えて味を整える。
3、ワンタンの皮をちらしながら入れ、くっつかないようにかき混ぜる。
  皮に火が通ったら同量の水で溶いた片栗粉を加え、仕上げにごま油を回し入れれば出  来上がり。
  


11月28日の給食

画像1 画像1
・開花丼
・つみれ汁
・果物 (みかん 熊本県産)
・牛乳

今日の主食は聞きなれない『開花丼』というメニューでした。
開花丼は、甘辛いしょうゆダレで玉ねぎ、豚肉などを煮て、最後に卵でとじた丼のことです。
文明開化とともに日本に入ってきた玉ねぎを使うことからこの名前がつきました。
給食なので、今日は玉ねぎ、豚肉の他に干ししいたけ、にんじん、白滝などを加えてボリュームのある丼にしています。

子供達もとてもよく食べていました◎




11月27日の給食

画像1 画像1
・ナン
・キーマカレー
・ベイクドポテト
・エスニックスープ
・牛乳

11月26日の給食(レシピあり)

画像1 画像1
・ビビンバ
・くずきりスープ
・果物 (みかん 熊本県産)
・牛乳

今日は雨の降る寒い1日でしたね。
船田小の給食室は昼でも12度までしか上がりませんでした。
冷蔵庫の中にいるような環境でも、調理員さんは一生懸命給食を作ってくれています。

寒さが一段と厳しくなってくる季節なので、今日は体が温まるくずきりスープのレシピを紹介します。
船田小での残りは毎回ほぼゼロの人気メニューです。
家にある野菜をたくさん入れて、ぜひ作ってみてください。

☆くずきりスープ(4~5人分)☆
・鶏ももこま肉 50グラム
・にんじん   1/3本
・白菜     2~3枚
・長ねぎ    1/2本  
・くずきり   40グラム
・塩      小さじ1/2
・しょうゆ   小さじ2
・白いりごま  小さじ2
・削り節 15グラム
・水      3カップ弱

1、にんじんは千切り、白菜は細めのざく切り、長ねぎは斜め切りにする。
  削り節と水でだしをとっておく。
2、1のだし汁の中に、鶏肉、にんじん、白菜を入れて中火で煮る。
  野菜が柔らかくなったらくずきりを入れ、かき混ぜながら更に煮る。
3、くずきりが柔らかくなったら塩、こしょうで味を整え、仕上げに長ねぎとごまを加え  て軽く混ぜれば出来上がり。



11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ツナそぼろちらし
・焼きのり
・えびっこすいとん
・果物 (みかん 熊本県産)
・牛乳

えびっこすいとんは、白玉粉と小麦粉、卵、牛乳を入れたすいとんの生地に、細かく砕いた桜えびを混ぜたものです。
桜えびを混ぜることで、ピンク色のきれいなすいとんができます。
1年生はえびの臭いやすいとんの食感に慣れていないせいか、少量残りがありましたが、2年生以上の子供達はよく食べていました。

感染性胃腸炎が流行ってきています。
よく食べて体力をつけるとともに、食事の前には手洗いうがいも忘れずしてくださいね。

11月21日の給食

画像1 画像1
・かてめし
・焼き芋
・きのこ汁
・牛乳

今日の主食は八王子の郷土料理『かてめし』でした。
『かて』『混ぜる』という意味の八王子の方言で、混ぜご飯のことです。
白米が貴重だったころ、野菜や雑穀などを入れて量を増やしたことがかてめしの始まりだそうです。

今日は鶏肉、にんじん、ごぼう、れんこん、しいたけ、こんにゃく、ちくわ、油揚げの8種類の具が混ざったボリュームのあるものでしたが、子供達はとてもよく食べていました◎

11月20日の給食

画像1 画像1
・ダイスチーズパン
・鯵の香草焼き
・ペペロンチーノ
・ボルシチ
・牛乳

11月19日の給食

画像1 画像1
・あんかけ焼きそば
・棒ぎょうざ
・コーンとたまごの中華スープ
・牛乳

【マラソン朝会】

画像1 画像1
11月19日(月)にマラソン朝会を行いました。音楽に合わせて、自分のペースでトラックを走りました。これから冷え込みがいっそう厳しくなってきます。寒いからといって部屋にこもるのではなく、元気に体を動かして、強い体を作ってほしいと思います。

11月16日の給食

画像1 画像1
・バターライス
・えびクリームソース
・トマトスープ
・フルーツコンポート
・ヨーグルト
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31