校内研究全体協議会(第2回)

 10月17日(水)は、1年3組で国語科の研究授業を行いました。低学年のテーマは「経験したことや想像したことを順序よく書く指導の工夫」です。

 1年生は、5日前に行った、生活科見学で乗車したバスが学習材になります。バスのつくりをしっかりと観察し、揺れる車内で一生懸命メモにまとめました。

 当日の授業では、そのメモをもとに、書きたいことを絞っていきます。講評をいただいた教育委員会指導主事からも「1年生の段階でここまで書くことができたことは、すごいことです。」と、日常の積み重ねも含め、ほめていただきました。

 また研究協議会では、ワークシートの扱い、教材と子どもたちの実態に沿った指導の工夫など、協議を深めることができました。子どもたちの文脈に対する意識や言語感覚について、低学年においても検討の必要性を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会で「こころの虫歯」のお話

画像1 画像1
 月曜日の朝会で「こころの虫歯」の話をしました。子どもたちの生活経験の中で、虫歯は身近なものです。「こころが虫歯になることはありますか…」何人かが手を上げていましたが、一人ひとりよく考えてくださいと促しました。

 こころは目には見えませんが、「人の嫌がることを言ったり、人のものを隠したり」「トゲトゲ言葉で傷つける」「叩いたり、ぶったり」などすることで、こころが虫歯になるという主旨です。
 それを防ぐためには「相手に優しい言葉、フワフワ言葉をかけてあげること」「自分自身が相手が嫌だなと思うことをしない」ことが大切です。

 小学校のときに、善悪の判断を身に付けることは、社会性を育む上でとても重要なことです。これからも学校、家庭、地域が一体となり、子どもたちの健全育成を進めていきたいと考えています。

1年生活科見学in昭和記念公園

 清々しい秋空のなか、1年生が昭和記念公園へ生活科見学に行ってきました。
 バスの中では、担任の先生から「はたらく自動車」について、質問があり子どもたちも一生懸命に答えていました。また、秋の歌の大合唱は、とっても懐かしい響きを感じました。
 記念公園では、しっかりとグループ行動ができ、広い公園をみんなで仲良く楽しむことができました。お弁当やおやつも…。
 秋の空気をたっぷりと吸い込み、コスモス畑とお別れしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

OJTスポット研修 劇づくりのポイント

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月の学習発表会へ向けて、各学年で劇の準備が進んでいます。今回は「劇づくりは人間関係づくり!」を主題として、ベテラン教員からレクチャーを受けました。
 「子どもの遊びと同じで、教え込むものではない。」「教師がよい観客となる必要がある。」など本質的なことを学び、簡単な実技指導を受けました。

 発表会本番、子どもたちの表現活動が、ますます楽しみになるひと時でした。
 

4年 水道キャラバン

 9月14日(金)5・6校時、4年生は東京都水道局の方をお招きし、『わたしたちのくらしと水』のまとめの学習をしました。
 5校時は、降った雨が水道から出てくるまでの仕組みを映像で復習しました。
 6校時は、水源林の仕組みを模型で見た後に、浄水場で水をきれいにする仕組みを実験しました。
 最後に水道検定3級の賞状をもらって学習を終えました。元気いっぱいのお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアの皆さんご苦労様でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育センターから図書館活動の指導員の先生方が来校し、本の修繕やコンピューターを使った検索システムの活用についてレクチャーを受けました。
 特に本の修繕は、ブックカバーのクリーニングや破損箇所をボンドでつないだり、テープで補修したり、とても時間のかかる手作業になります。
 図書ボランティアは、参加される人手が多いほど助かります。随時受付を行いますのでお手伝いいただける方は、副校長までご連絡ください。

不審者侵入対策訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月11日2校時途中から、4階の5年生の教室に不審者(教員)が侵入したとの想定で、教員の不審者対応と児童の避難体制の訓練を行いました。
 実際に11年前に大阪池田小学校の事件が発生し、尊い命が失われたことを伝え、命を守るためにどのような心構えが必要なのかを考えるきっかけとなりました。
 
 

図書委員会の読み聞かせ

10月から読書月間が始まりました。
図書委員会は読書月間に低学年への読み聞かせ、集会での全校読み聞かせ、図書室祭りとしてのお話ぬり絵会などの企画をしています。
9日には1年生に読み聞かせを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

池谷コーチから熱い指導を受けました

 平成24年度スポーツ選手活用体力向上事業として、体操競技の池谷幸雄さんの指導を受ける機会をいただきました。
 5、6年生は、実技指導を受けました。30分の時間をかけ正しいストレッチの方法、マット運動や跳び箱運動の基本を教えていただきました。短い時間の中で、前転、後転などの技の基本や素早い動作を学びました。
 講演会では、「あいさつ、返事」「からだづくり」「夢」を大切にするよう、熱いメッセージをいただき、楽しい時間を過ごすことができました。
 また、バルセロナオリンピック、ソウルオリンピックのメダルに触れさせていただき、子どもたちにとって、感動の瞬間となりました。
 池谷コーチ、ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球技大会開催

 清水小学校に楢原小学校のバスケットボール部を招き、球技大会を開催しました。オールコートの試合で両チームともに、全力を尽くし一生懸命に走っていました。
 閉会式では、お互いの健闘を称え、和やかに会を終了することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 ありがとうございました

 9月26日〜28日の日光移動教室は、東照宮の歴史遺産、戦場ヶ原の雄大な大自然のハイキング、宿舎でのキャンプファイヤーなど予定した行動をすべて終えることができました。
 何より、全行程で大きな怪我もなく、全員が活動に参加できたことはとても大きな財産です。
 また、最終日の班ごとの劇発表等では、子どもたちの創造力の豊かさ、ユーモアのセンスを感じ取ることができました。
 
 保護者の皆様には、発熱時の対応や見送り、迎えに来ていただくなど本当にありがとうございました。
 また、移動教室の実施に当たり、ご支援いただいたすべての皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室3日目2

画像1 画像1 画像2 画像2
足尾銅山の見学、昼食を終え、寄居ICを出発しました。
あきる野IC到着時にメールでお知らせします。

移動教室2日目5

画像1 画像1 画像2 画像2
個性的なふくべ細工が完成しました。
工房で仕上げを行い、後日、学校へ届きます。

移動教室2日目4

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎で、ふくべ細工の作業を進めています。
楽しみながら、集中しています。
作品の仕上がりが楽しみです。

移動教室2日目2

画像1 画像1 画像2 画像2
雲谷に包まれ、中禅寺湖を遊覧しました。
風が強く、肌寒く感じます。

移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
秋晴れの中、全員でハイキングを終えることができました。
日光の自然を満喫しました。

移動教室1日目5

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎に到着し、全員元気に夕食をいただきました。
温泉に入り、ほっと一息、間もなく就寝時間になります。

移動教室1日目4

画像1 画像1 画像2 画像2
華厳滝の迫力に、目が釘付けになっていました。
水しぶきは、展望台まで届きませんが、気温のためか冷々と感じました。

移動教室1日目3

画像1 画像1 画像2 画像2
事前学習をした史跡の見学をしました。
本物の迫力を感じてきました。

日光移動教室1日目2

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食を食べ、二時間の見学コースを歩きます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営