きょうの給食 3月11日(月)

画像1 画像1
キムチクッパ
(市の防災倉庫に備蓄されている「アルファ化米」を
 使用しました)
ベーコンポテトパイ
キュウリの南蛮漬け
牛乳

東日本大震災から2年を迎えて 3月11日(月)

 甚大な被害をもたらした東日本大震災から、2年目の3月11日を迎え
ました。
 1万6千人近くの方がお亡くなりになり、今も行方不明の方が大勢いら
っしゃいます。皆で、祈りを込めて黙とうを捧げました。
 学校長より、友達や家族、周りの人たちと助け合い、人との絆を大切に
していくよう話がありました。もしもの備えでなく、いつもの備えをしていき
たいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域美化活動 3月9日(土)

3月9日(土)9:00から青少対主催の「地域美化活動」が行われました。

長池小から4コースに分かれて、松木中までゴミなどを拾い、地域の清掃を行いました。

今回は長池小からは128名の参加者がありました。多数の参加ありがとうございました。

ながいけ会青少対委員会の皆様、一年間ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕活動(6年) 3月8日(金)

3月8日(金) 5・6校時

6年生が恒例の「卒業奉仕活動」をしました。毎年、6年生が卒業を前に、学校への感謝の気持ちを表すため奉仕活動をしています。

校庭へ砂を毎年補給することで、校庭の状態の良さを保っています。ただ、広くばらまいてならすことが大変なので、毎年6年生が奉仕活動でしています。

花粉のピークでしたので、重い子は傘立ての清掃を室内でしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 3月8日(金)

画像1 画像1
チリビーンズサンド
春キャベツのスープ煮
キャンディーナッツ
牛乳

集会活動 3月8日(金)

3月8日(金) 朝の集会で「6年生のサイン集めビンゴゲーム」が行われました。

6年生のところに行き、ジャンケンをして勝ったらサインをもらえます。

マスのサインが並んだらビンゴです。

今年最後の集会も楽しく終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育研修(第3回) 3月7日(木)

 松木中、松木小、長池小3校の教員による小中一貫教育研修のまとめの会
を行いました。
 今年度の研修会では、ICT、安全教育、道徳教育、生活指導、特別支援など
9つの分科会に分かれ、児童生徒理解や教育活動の手だてを深めてきました。
各分科会の成果と課題について発表を行い、地域の子供たちが安心して通える
学校であるために、9年間の学びや生活をつなげ、子供たちを育てていくことを
確認しました。
 教育委員や学校運営協議会の方々にもおいでいただき、ありがとうございま
した。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 3月7日(木)

画像1 画像1
ご飯
焼き魚
炒り鶏
煮豆
佃煮
みかん
牛乳

きょうの給食 3月6日(水)

画像1 画像1
スパゲティミートソース
きのことベーコンのスープ
フレンチサラダ
牛乳

親子レク(6年) 3月5日(火)

3月5日(火)5〜6校時。6年生の「親子レク」が体育館で行われました。

「追いかけ玉入れ」「大縄跳び」をして、その後6年生の合奏を聴きました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 3月5日(火)

画像1 画像1
スタミナ丼
はるさめのスープ
もやしのナムル
みかん
牛乳

6年生を送る会(1) 3月4日(月)

3月4日(月)朝会〜1校時

6年生を送る会が開かれました。

各学年からの出し物やメッセージ、全校合唱などで楽しい時を過ごしました。

6年生からは「レット・イット・ビー」の演奏がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 3月4日(月)

画像1 画像1
赤飯
鶏の唐揚げ
春野菜の辛子和え
こづゆ
イチゴ
ヨーグルト

外国語活動(6年) 3月4日(月)

5年6年と学習してきた外国語活動も最後となりました。

3月4日(月)の最終日は、全員が「スピーチ」をしました。
「誕生日」「好きなスポーツ」「行きたい国」・・・などを発表しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(4) 3月4日(月)

6年生を送る会(4)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(3) 3月4日(月)

6年生を送る会(3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(2) 3月4日(月)

6年生を送る会(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食3月1日(金)

画像1 画像1
ちらしずし
エビフライ(磯部風味)
ゆばのすまし汁
くだもの(もも)
牛乳

テトラパックを集めよう 3月1日(金)

 テトラパックの容器を回収すると、ベルマークの点数になります。
資源委員さんが、テトラパック発送箱の見本を、落とし物を展示している
テーブルの横に置いて下さいました。
 保護者会の日に是非ご覧いただき、回収にご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

「生きる」(6年) 2月28日(木)

 国語の学習で、谷川俊太郎の詩「生きる」を読み、自分の「生きる」に
ついて考える学習を行いました。卒業を前に、「生きる」ことへの考えを
深めさせたいと、担任が願いを込めて特設した単元です。
 子供たち一人一人が自分の考えを書き、連を作りながら、学級で一つの
詩にまとめていきました。
 いま生きているということ それは 一人じゃないということ
              それは 喜びがあるということ
              それは 一日一日自分の心を磨いていくということ 
 子供たちの、いまの思いが伝わってきました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

予定表

ながいけ会から

献立表

事務室より

ながいけ図書ボランティア

学校運営協議会便り

おやじの会