学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

う〜ん!おいしい! 豆腐作り(3月8日 3年生編)PART4

3月8日(金)。

黒板には、今回の「豆腐」の作り方の説明書きが、掲示してあります。
イラストと文書で、分かりやすく書かれています。

子供たちは、時々、黒板を見に行きます。
安心して、ホッとした表情になります。

う〜ん!おいしい! 豆腐作り(3月8日 3年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん!おいしい! 豆腐作り(3月8日 3年生編)PART3

3月8日(金)。

大豆を絞ることから始めます。

名人「いいかい! こうやって、ギュッギュッと力を入れるんだよ。」
子供「わぁ、汁が出てきた!」
名人「そうそう! それでいいよ!」

う〜ん!おいしい! 豆腐作り(3月8日 3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん!おいしい! 豆腐作り(3月8日 3年生編)PART2

3月8日(金)。

八王子市の近隣市から、「豆腐作り」の名人をお招きしました。
昨年度も、南大沢小学校にお出でいただきました。

お店はご家族にお任せして、ご自分は、色々な学校に出向き「豆腐作り」の学習を行っているのです。

う〜ん!おいしい! 豆腐作り(3月8日 3年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん!おいしい! 豆腐作り(3月8日 3年生編)PART1

3月8日(金)。

2月28日・木曜日、家庭科室の様子です。
3年生の子供たちと、保護者の方々が、楽しそうに作業をしています。

この日は「豆腐作り」に取り組みました。

う〜ん!おいしい! 豆腐作り(3月8日 3年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 晴れ(3月8日 学校編)PART3

3月8日(金)。

今日は、金曜日です。
明日は、土曜日です。

今週も、みんな、よくがんばりましたね!

朝の風景です! 晴れ(3月8日 学校編)PART3
画像1 画像1

朝の風景です! 晴れ(3月8日 学校編)PART2

3月8日(金)。

いつの朝と同じように、外に出ます。
校舎の前を通って、東の校門に向かいます。

今朝は、子供たちの登校が、いつもより早いように感じます。

朝の風景です! 晴れ(3月8日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(3月8日 学校編)PART1

3月8日(金)。

今日も、朝から、とてもいいお天気です。
暖かな光が、空からさんさんと降り注ぎます。

午前7時10分、外の気温は、7度でした。
天気予報によると、日中の最高気温は、20度近くまで上がるようです。
春の訪れでしょうか・・・。

朝の風景です! 晴れ(3月8日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立H25年3月7日(木)

画像1 画像1
♪今日の献立♪
 ☆ひじきと豆のピラフ
 ☆豆あじの南蛮漬け
 ☆かきたま汁
 ☆デコポン
 ☆牛乳
今日の給食の「ひじきと豆のピラフ」は、バターのいい香りがするピラフに仕上がりました!!

自分の命は自分で守る! 避難訓練(3月7日 全校児童編)PART4

3月7日(木)。

校庭には、黄色ののぼり旗があります。

『本部 南大沢小学校』

いざと言う時には、この旗を目印にします。
「自分の命は、自分で守る」

もうすぐ、東日本大震災から2年が経ちます。

自分の命は自分で守る! 避難訓練(3月7日 全校児童編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の命は自分で守る! 避難訓練(3月7日 全校児童編)PART3

3月7日(木)。

いつでも、放送機器が使えるとは、限りません。
様々な影響で、使用ができなくなることもあります。

今回は、人間の声で、避難の方法を知らせます。

自分の命は自分で守る! 避難訓練(3月7日 全校児童編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の命は自分で守る! 避難訓練(3月7日 全校児童編)PART2

3月7日(木)。

今回は、地震の影響で、放送設備が使用できない想定です。
火事を発見した教員が、校舎の中で叫びます。

職員室にいる教員が、手分けして、知らせて回ります。
4階・3階・2階・1階、校庭、体育館等・・・。

走ります! 走ります!

自分の命は自分で守る! 避難訓練(3月7日 全校児童編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の命は自分で守る! 避難訓練(3月7日 全校児童編)PART1

3月7日(木)。

3月6日・水曜日、午前11時10分です。

先生「火事だ! 火事だ!」

校舎の中に、先生の声が響きます。

自分の命は自分で守る! 避難訓練(3月7日 全校児童編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

リズムを大事に 跳ぼう! 児童集会(3月7日 集会委員編)PART10

3月7日(木)。

集会「今日の集会は、楽しかったですか?」
全校「は〜い!!」

集会委員の仕事も、今回で最後でした。
集会委員のみんな、後期も、たくさんの楽しい集会を計画してくれて、どうもありがとう!

リズムを大事に 跳ぼう! 児童集会(3月7日 集会委員編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムを大事に 跳ぼう! 児童集会(3月7日 集会委員編)PART9

3月7日(木)。

集会「スタート!」

子供「1人! 2人!・・・5人!」
子供「あっ!」
子供「ごめんなさい・・・。」
子供「ドンマイ! ドンマイ!」

リズムを大事に 跳ぼう! 児童集会(3月7日 集会委員編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムを大事に 跳ぼう! 児童集会(3月7日 集会委員編)PART8

3月7日(木)。

集会「二つ目の種目です!」

今度は、何人の子供たちが、一緒に跳ぶことができるかを競います。
子供たちの気持ちを、よ〜く合わせて、跳びます!

リズムを大事に 跳ぼう! 児童集会(3月7日 集会委員編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムを大事に 跳ぼう! 児童集会(3月7日 集会委員編)PART7

3月7日(木)。

集会「本番です!」
集会「スタート!」

練習の成果を出し切れるように、頑張ってください!

リズムを大事に 跳ぼう! 児童集会(3月7日 集会委員編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムを大事に 跳ぼう! 児童集会(3月7日 集会委員編)PART6

3月7日(木)。

タイミングを合わせて跳びます。
縄を回す方も、跳ぶ方も、互いの気持ちを合わせます。

子供「やった!」
子供「・・・15、16・・・20!」
子供「いいぞ! いいぞ!」

リズムを大事に 跳ぼう! 児童集会(3月7日 集会委員編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムを大事に 跳ぼう! 児童集会(3月7日 集会委員編)PART5

3月7日(木)。

子供「いいよ!」
子供「よし! 今だ!」
子供「上手! 上手!」

大きな学年の子供たちが、縄を回しながら、アドバイスを送ります。

リズムを大事に 跳ぼう! 児童集会(3月7日 集会委員編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムを大事に 跳ぼう! 児童集会(3月7日 集会委員編)PART4

3月7日(木)。

集会「まず、一つの目の種目からです!」
集会「練習をしてください。」
集会「どうぞ!」

一斉に子供たちが、跳び始めます。

リズムを大事に 跳ぼう! 児童集会(3月7日 集会委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムを大事に 跳ぼう! 児童集会(3月7日 集会委員編)PART3

3月7日(木)。

今回の「長なわ集会」は、2つの種目があります。

・8の字跳び 5分間
・長なわに何人入って跳べるか

今回も、たてわり班ごとに競います。

リズムを大事に 跳ぼう! 児童集会(3月7日 集会委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 全校朝会
安全指導
大掃除週間
3/13 朝のあいさつ運動・ゴミハンター・みんなで遊ぼうデー
読み聞かせ(図書ボランティア) 最終回
3/14 ALT

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧