学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

今日の献立H25年3月11日(月)

画像1 画像1
♪今日の献立♪
 ☆スタミナ丼
 ☆春雨スープ
 ☆もやしのナムル
 ☆デコポン
 ☆牛乳
今日の給食の「スタミナ丼」は、豚肉・にら・もやし・玉ねぎ・ねぎ・人参・白滝とたくさんの食材が使われています!ボリュームたっぷりです!!

2年前のこの日・・・ 全校朝会(3月11日 校長先生のお話編)PART7

3月11日(月)。

校舎の前にある3本のポールの1本に、半旗を掲げました。
東日本大震災で被災された方々等への弔意を表明しています。

決して、忘れてはいけない日です。

2年前のこの日・・・ 全校朝会(3月11日 校長先生のお話編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年前のこの日・・・ 全校朝会(3月11日 校長先生のお話編)PART6

3月11日(月)。

校長「みなさんは、今、どんなことを思っていますか。」
校長「被災した子供たちの気持ちや思いを、聞いてもらいました。」

校長「今日で、東日本大震災から2年が経ちました。」

2年前のこの日・・・ 全校朝会(3月11日 校長先生のお話編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年前のこの日・・・ 全校朝会(3月11日 校長先生のお話編)PART5

3月11日(月)。

“時々、空を見上げます。世界中の人々から、応援してもらっていることを感じます。”
“私は、絶対にくじけません!”

校長先生が読み上げる作文を、子供たちは、じっと聞いています。

2年前のこの日・・・ 全校朝会(3月11日 校長先生のお話編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年前のこの日・・・ 全校朝会(3月11日 校長先生のお話編)PART4

3月11日(月)。

“あの日から、毎日、毎日、普段の生活ではありません。”
“迷惑をかけたくないから、我慢しています。”

“世界のどこかで、大きな地震が起きたら、今度は、私達が恩返しをする番です。”

2年前のこの日・・・ 全校朝会(3月11日 校長先生のお話編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年前のこの日・・・ 全校朝会(3月11日 校長先生のお話編)PART3

3月11日(月)。

校長「被災した子供たちの作文を読みます。」

“ぼくは、津波に、バカヤローと言いたいです。”
“長い夜でした。避難した場所で、人の温かさを感じました。”
“次は、私達が、助けたいです。”

2年前のこの日・・・ 全校朝会(3月11日 校長先生のお話編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年前のこの日・・・ 全校朝会(3月11日 校長先生のお話編)PART2

3月11日(月)。

校長「たくさんの方が、亡くなりました。」
校長「まだ見つかっていない方もいます。」

校長「地震が起きた午後2時46分に、黙とうをしたいと思います。」

2年前のこの日・・・ 全校朝会(3月11日 校長先生のお話編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年前のこの日・・・ 全校朝会(3月11日 校長先生のお話編)PART1

3月11日(月)。

毎週、月曜日の朝は、全校朝会が行われます。
校長先生のお話がありました。

校長「2年前の3月11日のことです。」
校長「東日本に大きな地震が起こりました。」
校長「東日本大震災です。」

2年前のこの日・・・ 全校朝会(3月11日 校長先生のお話編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 晴れ(3月11日 学校編)PART3

3月11日(月)。

東の校門に向かいます。
子供たちが、登校してきます。

さあ、新しい1週間の始まりです。

朝の風景です! 晴れ(3月11日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(3月11日 学校編)PART2

3月11日(月)。

いつの朝と同じように、外に出ます。
今朝は、風が強いです。
今朝は、空気が冷たいです。

2年前の今日も、寒い日でした。

朝の風景です! 晴れ(3月11日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(3月11日 学校編)PART1

3月11日(月)。

今日も、朝から、とてもいいお天気です。
澄みきった青空が、どこまでも続きます。

午前7時10分、外の気温は、4度でした。

今日で、東日本大震災から2年目を迎えます。

朝の風景です! 晴れ(3月11日 学校編)PART1


画像1 画像1
画像2 画像2

自分達の街 自分達の手で! クリーンデー(3月10日 地域編)PART13

3月10日(日)。

お天気は、いいのですが、気温は、低い日でした。
あたたかい「豚汁」は、冷えた体を芯から温めてくれます。

子供「おかわりください!」
地域「は〜い!」

参加していただいたみなさん、ありがとうございました!
豚汁を準備してくださったみなさん、ご馳走様でした!

自分達の街 自分達の手で! クリーンデー(3月10日 地域編)PART13
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分達の街 自分達の手で! クリーンデー(3月10日 地域編)PART12

3月10日(日)。

子供「くださ〜い!」
地域「はい!はい!」
子供「たくさんくださ〜い!」

この日、地域の方々は、午前8時から、豚汁の準備をされていました。

自分達の街 自分達の手で! クリーンデー(3月10日 地域編)PART12
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分達の街 自分達の手で! クリーンデー(3月10日 地域編)PART11

3月10日(日)。

それぞれの学校を出発したグループが、中郷公園にもどってきました。

担当「みなさん! ご苦労様でした!!」
担当「今日は、今年度、最後のクリーンデーでした。豚汁を用意しました。」
担当「たくさん食べてください!」

自分達の街 自分達の手で! クリーンデー(3月10日 地域編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分達の街 自分達の手で! クリーンデー(3月10日 地域編)PART10

3月10日(日)。

今回は、今年度、最後のクリーンデーでした。
中郷公園では、大きななべが用意されています。

側に寄ってみると、いいにおいがします。
「豚汁」が、用意されていたのです。

自分達の街 自分達の手で! クリーンデー(3月10日 地域編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分達の街 自分達の手で! クリーンデー(3月10日 地域編)PART9

3月10日(日)。

拾い集めた「ゴミ」は、1ヶ所に集められます。
ここでもう一度、「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」に分別します。

副長「今回も、あまりゴミが出ていませんね!」
担当「クリーンデーを行うたびに、ゴミが減っている気がしますね。」
担当「毎日、どこかで、ゴミを拾ってくださる方がいるのです。」

自分達の街 自分達の手で! クリーンデー(3月10日 地域編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分達の街 自分達の手で! クリーンデー(3月10日 地域編)PART8

3月10日(日)。

遊歩道をゆっくり歩きます。

園児「ありがとうございます!!」
園児「ありがとう〜!」

保育園の園児から、声をかけられます。
もう、ゴールは目の前です。

自分達の街 自分達の手で! クリーンデー(3月10日 地域編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分達の街 自分達の手で! クリーンデー(3月10日 地域編)PART7

3月10日(日)。

遊歩道を、南大沢駅に向かって歩きます。
ゴールは、中郷公園です。

南大沢中学校の前に来ました。
地域の方、中学生、教職員等が、活動しています。

自分達の街 自分達の手で! クリーンデー(3月10日 地域編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分達の街 自分達の手で! クリーンデー(3月10日 地域編)PART6

3月10日(日)。

階段をのぼり、遊歩道を歩きます。

地域「ご苦労様です。」
地域「ありがとうございます。」

見ず知らずの地域の方々から、感謝の声をかけていただきます。

自分達の街 自分達の手で! クリーンデー(3月10日 地域編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分達の街 自分達の手で! クリーンデー(3月10日 地域編)PART5

3月10日(日)。

車道の側にある植え込みの中を、注意深くのぞき込みます。

子供「あった!」
子供「ペットボトルだ!」
子供「なんで、こんなところに捨てるのかな・・・?」

自分達の街 自分達の手で! クリーンデー(3月10日 地域編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 全校朝会
安全指導
大掃除週間
3/13 朝のあいさつ運動・ゴミハンター・みんなで遊ぼうデー
読み聞かせ(図書ボランティア) 最終回
3/14 ALT

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧