手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

熱中症対策!!

画像1 画像1
2012.7.23

汗をかくと、水分と一緒に塩分も失われます。
たくさん汗をかくような時、水分しかとっていないと体内の塩分が足りなくなってしまい、熱中症を引き起こします。激しい運動をするときは、スポーツドリンクがよいでしょう。
しかし、スポーツドリンクには糖分も多く含まれています。糖分を多く取りすぎると血糖値があがり、インスリンの働きが低下して意識がもうろうとして突然倒れたりすることがあります。

これを
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

平成24年度 パワーアップ研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2012.7.23

☆ コンピューターの利用 ☆☆ミ

半世紀以上前にバレーボールコートほどの大きさで誕生したコンピューターは、今や手のひらに乗るほど軽量で小型になり種類も多様になりました。
処理速度も高速になり膨大な量の情報、音楽や映像も扱うことが出来ます。

身近なツールになった分、情報の取り扱いには注意が必要です。

夏休みを迎えた別所中学校では本日PC室でパワーアップ研修「パソコン基本操作」 を行っています。

午前の内容は「エクセル」、 午後は「学校ホームページ」についてです。
ただいま、学校ブログの作成に挑戦しています!

★奉仕の心は美しい!図書ボランティア部の活動★

画像1 画像1
画像2 画像2
H24.7.20(金)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
本校ではいよいよ夏期休業期間がスタートしました。
しっかりと計画を立てて、充実した夏休みにしてほしいと思います。

さて、少し話題が古くなってしまいますが部活動の紹介をします。
職員室前で一生懸命に古新聞をまとめている女の子たちを発見しました。
彼女たちは『図書ボランティア部』という部活動に所属しています。
図書関係のお手伝い以外にも様々なボランティア活動を頑張っており、
図書ボランティア部に助けられている部分もたくさんあります。

図書ボランティア部のみんな、いつも本当にありがとう!

職場体験について〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し遅くなりましたが、6月11日から13日に第2学年で職場体験を行いました。
体験前は事業所の方たちに失礼のないようにマナーや言葉遣いを練習したり、各事業所と事前打ち合わせをして、各事業所について調べ学習をしました。
 職場で働くことの大変さや楽しさを知ることができたとても貴重な時間になったと思います。これらの体験を今後の学生生活に役立ててほしいと思います。

写真は、上から八王子消防署由木分署、別所学童保育クラブ、ベルクぐりんうぉーく多摩店、

職場体験について〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は上から、カフェ ド スール、スターバックス多摩センター店、マクドナルド多摩センターです。

職場体験について〜3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ写真もあり、たくさん載せたいところですが、ページ数の都合で割愛させて頂きたいと思います。職場体験はみんな本当によく頑張っていました。
体験後は各事業所へお礼状を送りました。一人一人、真剣に手紙を書いていました。夏休みは、職場体験について新聞を書いてもらいます。夏休みあけに発表してもらうので、しっかりと準備をしていて下さい。
 
写真は上から、東京都埋蔵文化センター 、イトーヨーカドー南大沢店、堀之内デイサービスセンターです。

★選挙管理委員会始動!立候補者受付の様子★

画像1 画像1
画像2 画像2
H24.7.19(木)

昼休みに理科室の前を通ると『生徒会役員立候補者受付』という
きれいな張り紙が掲示されていました。
理科室の中の様子が気になりこっそりと様子を窺ってみると、
選挙管理委員の生徒たちが元気に活動をしていました。

理科室前の壁には公示のポスターも掲示されています。
生徒が描いたかわいいイラストもとても素敵です。
まだ見たことのない人はぜひ見てみてください。

9月に行われる生徒会本部役員選挙に向けて動き出しています。
2学期になると選挙に向けた運動が活発になります。
これからさらに忙しくなると思いますが、頑張れ!選管のみんな!

★歌声の響く学校!終業式に向けての校歌練習★

画像1 画像1
画像2 画像2
H24.7.19(木)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
強い日差しが照りつけていたかと思えば雷雨になったり、
天候の変化が激しい日ですね。気をつけてください。

早いもので明日は1学期の終業式です。
1学期をしっかりと締め括ることのできるように、
気を引き締めて明日まで頑張りましょう!

今週から終業式に向けての校歌練習が始まりました。
パートごとに練習日を設けて一生懸命に歌っています。
私が見学させてもらった日はアルトパートの練習日でした。

アルトパートは主旋律のソプラノパートと比べると
正しく音程を取ることがとても難しく、歌いにくいです。
あまり目立たないパートのように思われてしまいがちですが、
アルトパートが加わることで歌の深みや重みがぐっと増します。

アルトパートのみをじっくりと聴く機会はあまりなかったのですが、
音程の低い部分もきれいに歌うことができていました。素晴らしい!
日々の授業や昼休みの練習の成果が表れていたのだと思います。

明日の終業式で美しいハーモニーと出会えることを楽しみにしています。

ヨガの会 大盛況!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日(土)に本校PTA文化委員会の企画でヨガの会が開催されました。多くの方にご参加いただき、約1時間半、行いました。

★本と僕らを繋ぐ架け橋!ブックトークの様子★

画像1 画像1
画像2 画像2
H24.7.12(木)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
小雨が降ったり止んだりとすっきりしない天気ですが、
気分は明るく元気に過ごしていきたいと思います。

今日は5、6時間目にブックトークが行われました。
南大沢図書館の司書の方が本校に来てくださり、
素敵な本をたくさん紹介してくださいました。

5時間目のA・B組のブックトークを参観したのですが、
司書の方々のお話を静かに集中して聞くことができていました。
各クラスごとに紹介する本のテーマを考えてきてくださり、
楽しみながら多くの本と触れ合うことができました。

南大沢図書館の司書の皆さん、ありがとうございました。

男子バスケ部 夏季大会 準優勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日に第七中にて夏季大会の決勝が行われました。今までの努力が実り、この決勝という舞台に立つことできました。対戦相手は、7ブロックの覇者である第七中。
 序盤、強豪第七中のシュートがよく決まり離されそうになりました。しかし、別所中の選手もこの大会で大きく成長した力を発揮して食らいつきます。
 後半になり徐々に力の差が表れ、12点差となってしまいます。それでも別所中の選手が奮闘します。その頑張りが表れていたのは、4Pの残り5分。点差を縮め、7点差。そこで良いディフェンスからボールを奪い、シュートを決め、5点差。会場が沸き、別所中のムードとなりました。しかし、覇者第七中は落ち着いたプレーで逆転を許してくれません。そこでタイムアップ。
 優勝カップには手が届かなかったのですが、最後まで頑張った選手には大きな拍手を送りたいと思います。この大会で成長したことを生かして、次の「都大会」で頑張りたいと思います。地区の代表として頑張ります。
 このような良い結果になったのも、日ごろから協力していただける保護者の方やOB、対戦校など多く方のおかげです。ありがとうございました。
 
VS第七中  53:59

                             バスケ部顧問 井上勝矢

別中コラム96 「生徒会歴代スローガン発表」

どーも、1ヶ月ぶりに新徳です。もうそろそろ、生徒会の任期も終わりに近づいている中、もう選挙管理委員会が生徒会の立候補者受付を始めました。すごく楽しみですね。
その話題はさておき、今回はタイトルにもあるように生徒会の歴代スローガンを発表しようと思います。しかし、残念ながら平成10年度のものからしか記録に残っていないので、平成10〜24年度までを発表します。
平成10年度  生徒の意見は生徒の源
平成11年度  笑顔あふれる別所中 生徒会「粉骨砕身」の精神で
平成12年度  無駄にしないぜ みんなの意見
平成13年度  時はきた 別所中ステップアップ
平成14年度  巻き起こせ別中旋風
平成15年度  行動 感動 躍動(Active Emotional Energetic)
平成16年度  志
平成17年度  源
平成18年度  輝
平成19年度  挑
平成20年度  進
平成21年度  伝
平成22年度  貫 初志貫徹
平成23年度  真 真一文字

ということでした。なんと生徒会のスローガンが漢字一文字になったのは平成16年度からだったのですね。
どれも素晴らしいスローガンですね。何か皆さんの心をぐっとつかむようなものはあったでしょうか??僕が良いと思ったのは、やはり我らの平成23年度「真」ですね。やはりこれが1番カッコイイと思います。自画自賛ですが。「なんか不平等だ」と思われたら嫌なので23年度以外で考えます。それはズバリ23年度の「貫」です。なかなかカッコイイです。上から目線ですみません。
他にも17年度「源」や19年度「挑」なんかもいいと思います。また上から目線ですいません。
生徒会の歴代のスローガンを紹介してきましたが、次の生徒会に立候補した、または立候補しようと思っているみなさん、僕たちの意志を引き継いで、僕たちより良い生徒会をつくって下さい。大変だと思いますが、期待しています!!

担当:新徳

別中コラム95  「生徒会長の言葉」

みなさんおはようございます。
夏休みまで2週間になり、ウキウキしている人が多いのではないでしょうか?

ところで、先週の土曜日みなさんが土曜授業を受けているときにすばらしいドラマがあったことをご存知でしょうか?
えっ知らないのですか?それは残念です。

そんな人のために少しだけお話したいと思います。すばらしいドラマとは、野球部の多摩大会最終予選のことです。
しとしとと小雨の降る中、別所中は1回にいきなり2点を取りました。
しかし、中盤に味方のミスが重なり、実は僕のエラーもあり、3対5と2点差に離されてしまいました。
その後、点が取れずついに最終回。つまり最後の攻撃になってしまったのです。
点差は2点。厳しい戦いです。
1番バッターが倒れ、1アウト。
この瞬間試合を見ているほとんどの人はこう思ったでしょう。
「これで別所中の負けだな」と。
はっきり言ってアウトになり悔しがっている1番バッターを見て、僕ももうダメかなと思ってしまいました。
しかし、チーム全体があきらめず、がむしゃらに声を出して応援していました。
その後すばらしいドラマが・・・・。
みんなの願いが届いたのか、その後のバッターがつなぎ、最後は吉川くんのバットで奇跡とも言える3点を取って逆転したのです。
僕たちは多摩大会への切符を手にしました。

あきらめないでがんばったから最後に勝利の女神が微笑んだのです。
僕はこの経験で、どんなピンチでもあきらめないこと、最後まで頑張ることの大切さを学びました。これは、野球やスポーツだけに限らないと思います。
自分を信じて、仲間を信じて、最後まであきらめない人にすばらしいドラマはやってくるのです。みなさんも目の前の困難や自分の夢にあきらめずに頑張ってみてください。

担当:菅

無題

画像1 画像1
7日、野球部は6−5で鑓水中に辛勝し、多摩大会に夢をつなぎました。途中、もうだめかとあきらめかけた試合でしたが、最終回、奇跡的な2塁打が飛び出すなど3点を返し、薄氷の勝利をおさめました。

卓球部

画像1 画像1
2012.7.7

卓球部22名は午前は八王子市第六中学校で、午後は市民体育館本館で、代表決定戦は再び六中に会場を移して行われた市中学校卓球選手権大会 個人戦に参加しました。

1年生にとってははじめてのシングルス。3年生にはこれまでの練習の成果の集大成となる大会です。
各自が持てる力を精一杯に、仲間の応援にも声を出しがんばりました。
8:30から18:00過ぎまでの試合になり、生徒は帰宅も遅くなりました。保護者の皆様にはご心配をおかけしました。

3年の西田くんは都大会代表決勝戦で穎明館中の新田くんに2−3で敗れたものの由木中の山崎くんに1−3で勝利。参加480人中ベスト16以内となり7月24日(火)の都選手権大会に参加が決まりました。

また今大会でのシングルスの結果をもとに7月26日(木)の都下優勝大会(多摩大会)へ団体戦での出場の推薦を得ました。

応援いただきどうもありがとうございました。
また今後もさらなる応援をおねがいします。

写真は3年 西田君の穎明館中との対戦の様子です。

★高校の授業を体験!サレジオ高専出前授業3★

画像1 画像1
H24.7.7(土)

美術室では情報工学科の先生と生徒の皆さんによる授業が行われました。
机の上には小さくてかわいらしい車と紙に描かれたコースが置かれていました。
自分たちでプログラミングを行い、それぞれの車のタイムを競っていたようです。

グループで何度もプログラムを組み換えながら好タイムを目指していました。
途中から参観させてもらったために説明を聞き逃した私とは裏腹に、
授業に参加していた生徒たちはとても楽しそうにプログラムを組んでいました。
目を輝かせて生き生きと授業に参加している姿が印象的でした。

情報工学科の先生と生徒の皆さん、楽しい授業をありがとうございました。
「プログラムは難しそう・・・」と心配していた生徒たちも笑顔で参加でき、
情報工学の分野に興味を抱いたようです。貴重な機会を与えていただきました。

★高校の授業を体験!サレジオ高専出前授業2★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.7.7(土)

体育館では機械電子工学科の先生と生徒の皆さんによる
ソーラーバイク・ロボットを使った授業が行われていました。

体育館には木でできた一人乗りの四輪車や大きなバイクなど、
わくわくするような様々な車が用意してありました。
電気自動車を自分たちで運転できるとあって、
生徒はみんな興味津々な様子で説明を聞いていました。

電気自動車は必要な分しかエネルギーを使わず、
いつでも自然エネルギー(太陽光)で充電が可能です。
また環境に悪影響な排出物も出さないため環境にも優しいです。

しかしガソリンは電池の115倍のエネルギーを持つため、
環境に負荷をかけながらもガソリンを利用している現状があります。

今回の授業でエネルギーの利用や環境への負荷について学んだと思います。
サレジオ高専の先生と生徒の皆さん、楽しい授業をありがとうございました。

★高校の授業を体験!サレジオ高専出前授業★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.7.7(土)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
今日は七夕ですが、あいにくの雨模様ですね。
織り姫と彦星は無事に会えるのか少し心配になります。

今日の土曜授業はサレジオ高専の先生と生徒の皆さんが来てくださり、
電気工学、機械電子、デザイン工学、情報工学の4分野の出前授業を
してくださいました。高校の授業を体験できる貴重な機会となりました。

【出前授業内容】
●電気工学科
電動カートを使った授業
●機械電子工学科
A:ソーラーバイク・ロボットを使った授業
B:ロボット・ソーラーバイクを使った授業
●デザイン工学科
パソコンのスライドを使った講義(目の錯覚)
●情報工学科
デゴロボットを使った授業

次の記事から、各クラスで行われた授業の様子を紹介していきます。
楽しそうに授業を受けている生徒たちの姿をぜひご覧ください。

別中コラム94 「部活動」

こんにちは。最近ついに1学期で1番キツイと言われている期末テストが終わりほっとしている柳田です。
さて、最近、様々な部活が張り切って練習をしていると聞きました。なんとソフトテニス部とバスケ部が都大会出場を決めたとようです。さすが別所中の部活ですね。
しかし、その反面三年生の周りを見渡してみると引退したという話も聞くようになりました。どんどん3年生が引退していると聞くと残念になりますが、その分都大会へ出場する部活、これから大会がある部活に入っている方は頑張ってください。

担当:柳田

男子バスケ部 都大会出場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(日)に夏季大会準決勝が第七中にて行われました。都大会が決まる大切な試合でした。対戦校は宮上中学校。近くの学校なので、何度も練習試合をしてお互いに力を高めてきた学校です。さらに第一シードの強豪由井中を倒した勢いのあるチームです。
 試合の入りは、別所中のペースで始まりました。別所中のディフェンスが良く利き、宮上中の選手は良いタイミングでシュートが打てませんでした。その間にタイミングよくシュートが決まりました。前半は10点以上の差をつけて終了。その勢いのまま、後半も進み、結果は20点差をつけて勝つことができました。
 今まで、勝負どころで負けてきた別所中の選手達でしたが、目標としていた「都大会」の切符を手に入れることができました。それは、今まで一生懸命に練習をした結果です。大会はまだ終わりではありませんので、次は第七中との試合です。七ブロック覇者の七中に勝ち、1位で都大会に出場できるように頑張りたいと思いますので、応援よろしくお願いします。
 当日は保護者の皆さま、卒業生など多くの応援をいただきありがとうございました。まだ先がありますので、よろしくお願いします。

VS宮上中   65:43
                                 顧問 井上勝矢
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布プリント

PTAだより

教育課程