10月25日の献立

画像1 画像1
☆10月25日の献立☆

ミックスピラフ
白菜のクリーム煮
みかんジュース

今日は白菜のクリーム煮にラッキースター(☆型の人参)を入れました♪入っている確率は20人に一人程・・・入っていた人はラッキーです♪

10月24日の献立

画像1 画像1
☆10月24日の献立☆

ご飯
鮭の塩焼き
根菜肉じゃが
茎わかめのきんぴら
牛乳

今日の肉じゃがは根菜肉じゃがです。人参、じゃが芋、玉ねぎ、れんこんの根菜を入れました。根菜は体を温めてくれます。これからの季節おすすめの野菜です。

服が違うね

 (朝いつもより気温が低かったので、ベストを着ました)
 「あっ!校長先生だ!いつもと服が違うね」
 「えっ!ああ、そうだね」
 「どうして違うの?」
 「ちょっと寒くなってきたから、これ着ただけだよ」
 「どうして黒いの?」
 「えっ!うーん、・・・」
 「ねえ、どうして黒いの?」
 「・・・よわったなあ・・・」
 「あっ!行かなくちゃ」
 (教室に入っていきました)

    平成24年10月24日  朝、廊下で、児童と校長の会話より

チャレンジキッズ

 「今日、チャレンジキッズに行くんだ」
 「ふーん、体育館でやるんでしょ?」
 「うん!」
 「いろいろな遊びができるんだよね?」
 「うん!」
 「楽しそうだね」
 「うん!」
 (スキップして行っちゃいました)

    平成24年10月24日 登校中の児童と校長の会話より

太鼓、鉦、笛

 太鼓、鉦(かね)、そして笛の軽やかな音が青空に響きわたります。七頭舞の始まりです。伝統の衣装を身にまとった5・6年生有志の子どもたちが颯爽(さっそう)と舞います。リズムに乗って複雑な振り付けを難なくこなす子どもたちに、多くの観客の熱い視線が注がれました。子どもたちにとって、ちょっといい気分になった貴重な時間でした。
 10月20日(土)別所中学校で開催された青少年対策別所地区委員会主催の「別所フェスティバル」に本校5・6年生有志が参加し、伝統の七頭舞を披露しました。
 「かっこよかった!」(後輩たちの声です)

     平成24年10月20日 別所中学校で、校長より

カマキリと降雪量?

 おはようございます。
 皆さんはカマキリを知っていますね。皆さんが学校のまわりで見つけることのできる、あのカマキリは不思議な能力を持っているのだそうです。どのような能力かというと、その地域の雪の量を予告する能力です。カマキリの卵は地上から50センチメートルくらいから2メートルくらいの高さにありますが、その平均値が高い年は、雪がたくさん降るのだそうです。つまり、カマキリが卵を産み付ける高さによってその冬の雪の深さが分かるというのです。すごい予知能力ですね。本当でしょうか。
 新潟県長岡市の電気工事会社の社長さんだった酒井與喜小夫さんは、このことを調べて確かめました。10年間も調べたそうです。その結果、本当にカマキリの産み付けた卵の高さと、その冬の雪の量は関係があるとわかったのです。酒井さんはこの研究で博士になりました。論文が認められて、博士号をもらったのです。
 さて、皆さんが何かを調べたり研究したりするときに大切な力が2つあります。1つは「なぜだろう不思議だなと思う力」です。これが頑張る力になるのです。そして2つ目は「算数や国語、社会や理科の力」です。カマキリと雪の研究でも、長さを測ったり計算したり、調べたことを文章にしたり、雪が降る地方のことやカマキリのことに関する知識を使ったりしました。皆さんが今、小学校で取り組んでいる毎日の勉強が役に立つのです。頑張って勉強する意味があるのです。楽しみですね。
 では、最後に一つ問題を出します。学校の近辺で皆さんが見つけるカマキリは緑色をしています。なぜ、緑色なのでしょうか。ヒントは、カマキリにはカレハカマキリと言って落ち葉のようなカマキリがいます。また、ハナカマキリと言って花にそっくりのカマキリもいます。さあ、このあたりにいるカマキリはなぜ緑色なのでしょうか。考えてみてください。

    平成24年10月22日  児童朝会で校長の話より

10月23日の献立

画像1 画像1
☆10月23日の献立☆

あんかけチャーハン
コーンとたまごのスープ
ポップビーンズ
牛乳

あんかけチャーハンは、干しホタテ、しょうゆなどを炊き込んだご飯に、野菜と魚介たっぷりのあんをかけました。とても美味しく出来ました。

10月22日の献立

画像1 画像1
☆10月22日の献立☆

みそらーめん
磯ポテト
ナムル
牛乳

今日は、一年二組のリクエスト献立です。リクエストはラーメンでした。

10月19日の献立

画像1 画像1
☆10月19日の献立☆

わかめご飯
さんまの生姜煮
かぶの味噌汁
ほうれん草の胡麻あえ
牛乳

かぶの味噌汁には、かぶの根の他にかぶの葉も入れました。かぶの葉は鉄分、カルシウム、ビタミンCなどとても栄養があります。煮干しの出汁で美味しい味噌汁が出来ました。

天気になってよかったね!

 「今日はいい天気になってよかったねえ」

 「うん!」

 「遠足楽しみだものね!」

 「うん!」

 「多摩動物園にはどんな動物がいるかなあ、ライオン、トラもいるのかなあ」

 他の児童が<私、ユキヒョウが好き、見てみたい>

 「そうかあ、見てみたいねえ、君は何が好き?」

 「犬!」

 「犬?・・・、あっそうかあ、犬が好きなんだね」

 「うん!」

      平成24年10月19日 登校中の児童と校長の会話より

10月18日の献立

画像1 画像1
☆10月18日の献立☆

きびご飯
手作りふりかけ
肉豆腐
おひたし
牛乳

今日のふりかけには、昆布、ゆかり、かつおぶし、ごま、松の実、ちりめんじゃこを入れました。カルシウムやビタミンたっぷりのふりかけです。あまりしょっぱくないので、たっぷりかけて食べられます。

あのね(7)

 「先生、あのね、あのね」

 「はい、どうした」

 「あのね、・・・」

 「なんだろう、どうしたかな」

 「今度、先生にお手紙書くから」

 「えっ!うれしいな、ありがとう」

 手をふりながら自席へ戻っていきました。

  平成24年10月18日  休み時間の教室で、児童と校長の会話より

10月17日の献立

画像1 画像1
☆10月17日の献立☆

きのこのちらし寿司
さつま汁
キャベツの梅昆布
牛乳

今日の献立はきのこ類とさつまいもを使用した秋らしい献立です。キャベツの梅昆布は茹でて水気を絞ったキャベツを梅肉と切昆布で和えました。簡単に出来ますので、ご家庭でも是非作ってみて下さい♪

どうして、くるの?

 一輪車に乗った子どもが柱につかまりながら

 「先生どうして、ときどき学童にくるの?」

 「はい! そーだなー、みんなに会いたいから、どうしてるかなって」

 「ふーん・・・」「ドッジボール大会の時きたよね・・・」「○○君と、△△ちゃんと・・・」「・・・えーとね・・・」「・・・」

 いつの間にか子どもたちがいっぱい集まってきました。

 平成24年10月17日  中休み、渡り廊下の近くで、校長と児童の会話より

10月16日の献立

画像1 画像1
☆10月16日の献立☆

クリームロール
ラザニア
オニオンスープ
巨峰
牛乳

ラザニアはリボン型のマカロニにミートソースを混ぜてチーズをかけて焼きました。今日の給食は子供達に大人気☆みんな美味しいと言って食べていました。

便利なものは

 おはようございます。
 皆さんは自動車に乗ることがあると思います。自動車は便利ですね。歩けば、30分も40分も1時間もかかるようなところでも簡単に行けます。雨が降っていても濡れずにすみます。歩かなくて済むので楽です。
 ところが、この便利な自動車が普及したことで困ったことも起きています。自動車を使うと歩かなくてもすむので、運動が足りなくて、体が弱くなってしまう人も出てきました。人の体は歩くようにできているので、歩かないと弱くなってしまうのです。また、事故が起きて、大けがをしたり、中には死んでしまう人も出てきました。悲しいことです。
 このような例は他にもたくさんあります。便利なものは人間にとってとてもありがたいものなのですが、同時にそれまでになかった問題を起こします。皆さんもいろいろ考えてみてください。
 たとえば、携帯電話です。低学年の皆さんはあまり触れることはないかもしれません。高学年の皆さんの中には持っている人もいるかもしれません。とても便利なものです。でも困ったことも起きています。ぜひ考えてみてください。

    平成24年10月15日  児童朝会で、校長の話より

10月15日の献立

画像1 画像1
☆10月15日の献立☆

中華風炊き込みご飯
白身魚の野菜あんかけ
もやしのスープ
牛乳

今日の白身魚の野菜あんかけには、ホキという魚を使いました。よくハンバーガーの、フィレオフィッシュに使う魚です。美味しく出来て好評でした。

楽しかったよ!(2)

 楽しかったよ!全校遠足。
 お弁当も、おやつもおいしかったよ!また行こうね。

  平成24年10月5日  全校遠足から帰って、校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったよ!

 楽しかったよ!全校遠足。
 いっぱい歩いて、いっぱい遊んで疲れたけれど、みんなと仲よくできて楽しかった。

         平成24年10月5日  全校遠足から帰って、校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り

 10月3日(水)、5年生は田んぼの学校へ稲刈りに行きました。
 カマは刃物ですから緊張感が走ります。中腰姿勢はとても疲れます。刈った稲をワラで束ねるには力の入れ具合など手先の器用さが求められます。農作業の大変さ、やり遂げた充実感、協力する楽しさなど、一粒のお米に含まれた価値を十分に味わった稲刈りの体験でした。

    平成24年10月3日  稲刈りから帰って、校長より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31