パワーアップ研修を開催

 特別支援教育の充実を図るため、講師を招き研修会を開催しました。
 「カウンセリングマインドを活かした子どもとのかかわり方」「発達障害の理解と関係づくり」「就学支援シート」など、具体的な事例から様々なことを学ぶことができました。
 すべての子どもたちが学ぶ楽しさを実感できるよう、授業改善を進めていきます。
画像1 画像1

校舎まわりにゴミが散乱

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、近隣の方から連絡があり、現場を見るとカップラーメンや煙草の吸い殻が散乱していました。
 誰が捨てたかは分かりませんが、先週末にクリーン大作戦を行ったことを考えると残念でなりません。すぐにポスターを作り掲示しました。
 清水小の子どもたちが「地域を大切にする気持ち」や「公共の場をきれいに使う心」を育てたいと痛感しています。
 2学期は、校内環境の整備により一層努めたいと考えています。

児童玄関がリニューアル

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎改修の一環で、校庭側の児童玄関の扉をリニューアルしていただきました。開け閉めが楽になりました。
 また、田んぼの稲穂が実り、たわんできました。田植えをしてくれた5年生を待っています。

こんなにたくさん採れました!〜4年生ゴーヤ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から後半のプールが始まりました。検定ということもあり、受付時間の前からたくさんの子ども達が列をつくって待っていました。
昨日も山ほど収穫したゴーヤですが、今日もお盆にのらないほどたくさんのゴーヤが収穫できました。今日は、プールに来ていた子には、好きなものを選んで持ち帰ってもらいました。「お母さんが好きなんだ。」「今夜の夕飯決定!」と、嬉しそうに選んでいました。ゴーヤは苦手、という子も、自分たちで育てたゴーヤ。一口でも挑戦してくれたら嬉しいです。
1枚目「収穫直後の山盛りのゴーヤ」
2枚目「どれにしようかな。大きいのがいいや。この形おもしろい。と真剣に選ぶ子ども達」
3枚目「あっという間に。」

ブラスバンド部有明コロシアムで演奏

 夏雲が浮かぶ真っ青な空の下、有明コロシアムがとても大きく感じられました。
 1万人収容できるスタジアムでの演奏や演技は、とっても素晴らしい経験です。夏の練習の成果を発揮した有明コロシアムの「サウンドオブミュージック」は、子どもたちの優しさを感じるハーモニーが心に響きました。
 ご指導いただいた講師の皆様、運営にご苦労された保護者の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1

甲ノ原地区クリーン大作戦

 8月25日(土)午前8時30分から「甲ノ原地区クリーン大作戦」が行われました。
 地域の皆様のご協力で、校庭や校舎、高速道路の歩道周辺など、見違えるようにきれいになりました。
 ご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏に鍛える!

 茹だるような暑さの中、22日(水)から後期の水泳指導を再開しました。真っ黒に日焼けしていた子どもたちが、泳力検定を受けていました。
 校庭では、月曜日から清水北FCの子どもたちも朝練習を続けています。目標を決めて挑戦することは、オリンピック選手と同じですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

かめ・ひまわり・マリーゴールド 元気です!

一学期からお世話を続けているかめたちも、暑さに負けず元気です。
夏休み中は職員室の先生たちがえさをあげていますが、お腹のすいている様子に驚くほどです。
ひまわりとマリーゴールドもきれいに花がさきました。

明日からプールも始まります。池や花壇も見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったよ〜4年ゴーヤの収穫〜

画像1 画像1
 ゴーヤがすくすく育っています。事務室前、図工室前、どちらのゴーヤも葉やつるが1階の窓枠を抜かし、2階へと達する勢いで伸びています。実も青々とし、たくさん収穫ができました。明日から後半のプールが始まります。4年生の皆さん、ぜひ、ゴーヤの成長ぶりをプールの前後に観にきてください。おいしそうな青い実、熟した黄色やオレンジの実を見ることができますよ。
 今週いっぱいは、まだまだ暑い日が続くようです。小さな実が大きくなるのが楽しみです。

災害時の参集訓練を実施

 大規模地震の発生を想定し、職員の参集訓練を行いました。職員が自宅から学校まで、徒歩又は自転車で出勤しました。
 幹線道路の通行止め、公共交通機関が不通等の状況に、具体的にどのような対応が必要かを事前に検討するための訓練でもあります。
 また、校舎の4階にある防災倉庫の確認も行いました。多くの物資を管理、配給することなど地域との連携の必要性を感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学童保育所で「流し素麺」

 茹だるような暑さが続いています。今日は、清水小学童保育所で「流し素麺」が行われました。
 上手に箸を使い、素早く素麺をすくうことができました。子どもたちの歓声と素麺の流れに、清涼を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の田んぼ

 5年生が行っている米作り体験学習で、出穂している稲を見付けました。雑草の中で、たくましく生長していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ごみ問題に関するポスター」が掲示

 8月1日〜9月30日まで、JR八王子駅前地下駐車場で市内小学校4年生が作成したポスターを掲示しています。
 地下通路の壁面いっぱいに、一人ひとりの個性が感じられ、発想の豊かさに驚きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

通学路の緊急合同点検を行いました。

 8月1日午前11時から、学校安全ボランティア、警察、教育委員会等の関係諸機関が合同で、通学路の危険・要注意箇所の合同点検を行いました。
 茹だるような暑さの中、高速道路下の歩道及び四差路、みつい台方面へ向かう手押し信号付近、甲ノ原中入口信号機付近の3箇所を回りました。
 自転車と歩道を区別する方法や歩道と車道をグリーンで色分けすること、一時停止の表示が消えかかっていることなど、現場での検証を踏まえ意見交換を行いました。
 この合同点検で要望した事項が、少しでも改善されるよう願っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営