姫木平live17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。姫木平は雲の切れ間に青空が見える絶好のハイキング日和です。今日もlive中継をお送りします。昨日はアクセス数が471もいきました。びっくりです。
朝6時に起床、朝会が6時30分からですが、そろった子はなんと2人!この先どうなるかと心配しましたが、1分後には全員元気に集合。朝会でお小言をいただき、すがすがしい気分で美しの池の周りを散歩しました。

姫木平live16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お風呂、おみやげタイム、そして就寝準備です。「風船やトランプをして楽しかった。ふとんは気持ちいい!」(こうた)
消灯の後も、大人は明日の打ち合わせです。
これで1日が終了、おやすみなさい。

姫木平live15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついに来ました、ナイトハイクの時間です。朝のバスでの一言から楽しみにしていた子が多かったものです。まずは部屋で萩原先生のお話。「きゃ~っ」という声と「鼻血!」びっくりして友達の顔に頭がぶつかってしまったそうです。
くじを引いて男女ペアになり、スタートです。真っ暗な道を懐中電灯を持って歩いていくのはドキドキでしょう。「あまりこわくなかったけれど、夜道を歩けて最高!」(みなほ)という声もありましたが、泣いてる子もいたようです。

姫木平live14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていた食事です。食事係の準備で「いただきます」しっかりと食べました。「お茶を入れるとき、家庭科の学習が生かせた。プリンをカップから出すのが楽しかった」(ゆうしゅん)

姫木平live13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスガイドさんは「ガチャピン」といわれているそうです。よく笑う元気な方です。「バスは長かったけれどバスレクなど楽しくて長く感じなかった」(みらい)到着後、開校式が行われました。

姫木平live12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鷹山ファミリー牧場で畜産体験学習を終えて終了証をいただきました。動物たちは最後には肉として食べられてしまいますが、最後までしっかり食べることが動物たちへの最後の感謝の気持ちになります。おみやげを買ってバスにもどる途中に道路にしゃがみこんでいる子供たち。「黒曜石発見!」明日の予習をしています。

姫木平live11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて馬にえさをやります。刈った草を手に乗せるのですが、指をかまれないように、手のひらはパーです。「馬は、かわいくて、草をよく食べてくれた」(かい)

姫木平live10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで作ったソーセージ、バターをパンやジャガイモにつけてお昼を食べた後は、動物とのふれあいです。ヤギの「こはる」「マル」「モリ」を散歩させます。ふだんふぶきにふれあっている子供たち、楽しく散歩させていました。「えさをたくさん食べてかわいいと思った」(めい)

姫木平live9

画像1 画像1
画像2 画像2
次はバター作りです。乳脂肪20パーセントの牛乳を8分間ひたすら振り続けます。「振るので手が痛くなったけれど、大きいバターができてうれしかった」(るか)ボトルの中のバター、写真でわかるでしょうか?

姫木平live8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソーセージをどんどん絞り出していきます。「力が必要だったから、大変だった」(ひなこ)

姫木平live7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよソーセージ作りです。挽き肉を袋につめて、絞り出していきます。「しぼるところがふつうの大きさにできなくて難しかった」(ぐりむ)

姫木平live6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に牛舎の中でブラッシングに挑戦!力を入れてゴシゴシとブラシをかけていきます。「きれいに気持ちよくできるか心配だったけど、耳が下がってきて、気持ち良さそうにしていてうれしかった」(あゆみ)

姫木平live5

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、牛の「男爵」のちちしぼりです。「男爵」はなんとメスの牛だったんです。「出るときと出ないときがあって難しかった」という感想がきかれました。

姫木平live4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鷹山ファミリー牧場に到着。まずはヤギの「こはる」、牛の「男爵」とのふれあいです。

姫木平live3

画像1 画像1
バスの中ではバスレクで盛り上がっています。ビンゴ、爆発ゲームの後、9時からはおやつタイム。さらにクイズが続きます。

姫木平live2

画像1 画像1
7時10分に集合、出発式をして元気に出発です!

姫木平LIVE1

おはようございます。姫木平LIVEを携帯からお伝えしようと計画しているのですが、不具合があるのか、うまくいきません。(この文はパソコンからです)もし、更新できなかったらごめんなさい。

5年生 巣箱作り!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(金)
 今日は和田さんのお父さんを先生に、5年生で鳥の巣箱作りに挑戦しました。中山小の中山森には、6年生が作った巣箱があちらこちらの木に取り付けられています。
 今年もみんな住みよい巣箱をめざし、木材と格闘し素敵なものができました。野鳥が巣箱に入るための止まり木などをもう一工夫すればできあがりです。秋から冬にかけて中山森に設置する予定です。子ども達は早くも巣箱の穴から顔を出している野鳥を想像して、楽しみにしているようです。

いよいよ移動教室

画像1 画像1
いよいよ22日(日)から、姫木平移動教室です。今日は事前の健康診断が行われました。全員OK!元気に出発したいと思います。この記事が載れば、携帯からの投稿が可能になります。リアルタイムの更新をお楽しみに!

育てた野菜を給食に!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(火)の給食の献立「カラフルチンジャオロース丼」には、1・2・6年生が育てたピーマンが使われました
子供達は、自分たちが育てた野菜を収穫して、「僕たちが育てたピーマンをおいしい給食に入れてくださ〜い!」給食室に届けました。
17日の給食の時間、栄養士の田中さんが、1・2年生の教室に来てくれました。子供達は、カラフルチンジャオロース丼を食べ、ニッコニコの笑顔で「おいし〜い!」と田中さんに話していました。中には、ピーマンが苦手でも減らさずにしっかりと食べられた子供もいました。自分たちで育てた野菜に、また違ったおいしさを感じたようです。
この日は、学級菜園で育てたミニトマトも元気に育っており、みんなで食べました。こちらもまた、「甘くておいし〜い!」と、子供たちは大満足でした。
自分たちで、苗を植え、花が咲き、実になり、それがだんだんと大きくなっていくまで、大切に育てるという体験を通し、野菜好きな子供はさらに野菜好きに、野菜が苦手な子供も少しずつ野菜に関心をもって食べられるように声をかけ、指導していきたいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 図書ボランティア
3/12 研修会のため5校時下校
3/14 ひまわりの会役員会