2月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 給食室のオーブンでチョコブラウニーを焼きました。 大きな鉄板に生地を流し込み焼きました。1枚の鉄板で120人分つくれました。 プレゼント作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お家の人に、お礼の気持ちを込めてプレゼントを作っています。 がんばって作りますので何になるかはお楽しみにーー^^ 2月13日の給食![]() ![]() 白身魚のレモンソースかけ 白身魚(メルルーサ)に片栗粉をまぶし 油で揚げます。 レモン絞り汁、さとう、しょうゆ 3:2:1の割合で火にかけソースをつくり、 揚げたての魚にかけます。 レモンの酸味がさわやかでおいしいですよ。 2月12日の給食![]() ![]() 冷たいからと牛乳を残す人が増えてきました。 多いときには25kgも残っています。牛乳びんで125本分です。 牛乳屋さんにはビンを空にして返すので 調理員さんが1本1本牛乳を開けて、すてています。 調理員さんのためにもみんながあと一口ずつでも飲んでくれたらいいのですが・・・。 牛乳にはカルシウムが多く含まれています。 吸収率も高く、手ごろなので、日常生活のカルシウムの補給源としてもとても便利です。 骨のカルシウム量は、小中高校の時期までにどんどん増え、18歳ごろに最大となり、40歳をすぎるころから減っていきます。 成人してから増やすことはなかなかできません。 子どものころからしっかりと牛乳をのんで カルシウムで骨貯金をしておくといいですね。 ほら、ヘビだよー! (^O^)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() びっくり箱みたいで楽しいです。 歯の作文入選☆![]() ![]() 「虫歯はおそろしい」 が、佳作に選ばれました☆ 第47回東京都学校歯科保健研究大会で賞状をもらいました☆ 米田くん、おめでとうございます\(^o^)/ 来年度も多くの5・6年生に歯の作文にチャレンジしてもらいたいと思います! 学校歯科保健優良校☆![]() ![]() 昨年に続き、今年も東京都学校歯科保健優良校の賞状をもらうことができました! 来年度も、歯磨き教室や歯の掲示コーナー、保健指導など、年間を通して歯の教育をすすめていきたいと思います。 保護者ボランティアの方の読み聞かせ![]() ![]() 6年生にあった内容の絵本を選んでくださって、とても良かったです。 ありがとうございました。 2月8日の給食![]() ![]() ブロッコリーには体内でビタミンAとなるカロテンが豊富で、ビタミンCもキャベツの4倍くらいあります。かぜの予防にも役立ちます。 かみごたえのある野菜なので、満腹感もえやすく、食べすぎを防ぎます。 また、食物せんいが豊富なため、おなかの調子を整えてくれます。 ブロッコリーは花のつぼみを食べるめずらしい野菜です。 冬から春にかけてが旬なので、ぜひたくさん食べてもらいたい野菜です。 今日は同じつぼみを食べる野菜のカリフラワーといっしょにまぜ、マヨネーズで味付けし、オーブンで焼きました。 2月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とうふボールは とうふ、たらすりみ、とりにく、にんじん、ひじきを良く混ぜて丸め、油で揚げます。 給食室で1つ1つ丸めて作ります。 1人2個なので城山小全部で1280個 調理員さんが丸めてくれました。 2月6日の給食![]() ![]() 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パソコンの学習〜第3回目〜![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、ワープロソフトを使って、文字を打ち込む練習です。 城山小学校の校歌を打ちました。最後に校章を挿入して、 プリントアウトしてみると、とてもすてきな校歌の歌詞が 出来上がりました! 新制作座「泥かぶら」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さすがに劇団の方が絵本を読んでくださるので、臨場感があり、読み聞かせというより劇を見ている感じでした。 素晴らしかったです。 地域の皆さんも聞きに来てくださいました。ありがとうございました。 薬物乱用防止教育☆5年生☆![]() ![]() 2月4日(月)5年生で薬物乱用防止教育を行いました。 講師は東京八王子陵東ライオンズクラブの方々です。 事後アンケートの「薬物の恐ろしさを感じましか」という設問にみんな「はい」と答えていました。 薬物やたばこ、アルコールの教育は発達段階にあわせて継続した教育が大切だと思います。また6年生になってからも行う予定です。 読み聞かせ![]() ![]() 低学年を中心に、20人ほどの子供たちが集まりました。 お話は、「泣いた赤おに」の紙芝居です。 少し悲しい、しっとりしたお話でした。 2月5日の給食![]() ![]() スープには鬼の顔のかまぼこを使いました。 1年生には「ねこ?」「パンダ?」と聞かれましたが・・・ 根菜チップスはみんな大好きなので 残す人はいませんでした。 今日はれんこんとさつまいもです。 給食では油で揚げて作りますが、電子レンジでも作れるのでおやつにぜひお子さんと作っていただけたらと思います。 2月4日の給食![]() ![]() 今日は立春。昨日の2月3日は節分でした。 節分には食べ物をつかったさまざまな行事があります。 豆まき・・・福は内、鬼は外 と言いながら、大豆をまいて鬼を追い払い、1年の幸せを願います。豆は年の数だけ食べます。 いわし・・・柊の枝に焼いたいわしの頭をさして戸口に飾って魔除けにします。 今日の給食ではこの2つの食品をとり入れました。 いわしを頭まで食べられるように焼きました。少し苦いかもしれませんが よくかんで食べましょう。 ともだちは いいな♪〜(^0^ )![]() ![]() ![]() ![]() 曲名は「ともだちは いいな」です。 みんな覚えるのが早いです。すぐ上手に歌えるようになりました。 一年生と凧揚げ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「凧揚げを教えてあげよう!」ということでしたが、一緒に凧揚げを楽しみました。 途中で少し雨が降ってきたので空を見ていると、きれいな虹が! 凧揚げをしている手がとまり、一年生も六年生も「きれい!」と声をあげていました。 体育では、5分マラソンとサッカーをしました。 |
|