道徳授業公開講座 10月6日(土)

10月6日(土)午後
午前中の学校公開に引き続き、道徳授業公開講座が行われました。

5校時は全クラスで道徳の授業を行いました。その後、講演会が行われ意見交換も行われました。

多数の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 10月6日(土)

画像1 画像1
ジャンバラヤ
エスニックスープ
煮卵
ジュース

学校公開 10月6日(土)

10月6日(土)学校公開です。

1、2、3校時に授業参観がありました。暑い天候となりましたが、多数の皆さんにご来校いただきました。ありがとうございました。

午後は道徳授業地区公開講座です。5校時に授業、6校時には「講演会」が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 10月5日(金)

画像1 画像1
五目マーボ丼
卵スープ
海草サラダ
牛乳

きょうの給食 10月4日(木)

画像1 画像1
吹き寄せおこわ
かき玉汁
イカの香味焼き
牛乳

算数(1年) 10月3日(水)

1年生は算数で、「とけい」の勉強をしています。

「〜じ〜ふん」を長針・短針の仕組みをとらえながら、実際の生活と関連づけて時刻を読み取る学習です。

10月6日の学校公開でも「とけい」の学習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 10月3日(水)

画像1 画像1
ガーリックトースト
ポークビーンズ
小松菜のコーンサラダ
牛乳

図工(6年) 10月2日(火)

6年生は「龍」版画を製作しています。

その下絵を墨と筆で描き上げました。(先週にアップ済み)

その下絵に各自「印」を押しますが、その印を彫刻刀で彫りました。
「三角刀」と「丸刀」の使い方も学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食10月2日

画像1 画像1
ミックスピラフ
白菜のクリーム煮
みかん
牛乳

算数(1年) 10月1日(月)

10月1日(月)

1年生は算数で「10より大きい数」について学習しています。

十進位取り記数法の基本で「十のくらい」「一のくらい」について、具体的なものやブロック・かずの線などで学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 10月1日(月)

画像1 画像1
ニンジンご飯
マメ鰺の唐揚げ
ジャガイモのおかかバター
しんじょのお吸い物
牛乳

きょうの給食 9月28日(金)

画像1 画像1
五穀ご飯
お月見蒸し
揚げと青菜の煮浸し
けんちん汁
牛乳

歯磨き指導(4年) 9月27日(木)

9月27日(木)
2校時 4年1組
3校時 4年2組
4校時 4年3組
歯科校医の先生と養護教諭による歯磨き指導が行われました。

歯を染め出しして、上手な歯磨きの仕方について学習しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 9月27日(木)

画像1 画像1
さつまご飯
アジの塩焼き
湯葉すまし汁
大豆の揚げ煮
牛乳

音楽(4年) 9月26日(水)

4年生の音楽の授業です。

音楽集会で歌う「山のごちそう」の練習の後、歌「とんび」の練習と録音をしました。
「おさるのマンボ」「もぐらのチャチャチャ」の練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 9月26日(水)

画像1 画像1
マッシュサンド(ツナ)
イカのケチャップ焼き
くずきりスープ
牛乳

体育(1年) 9月26日(水)

1年生は今、体育で「跳び箱」をしています。

準備も片付けも、自分たちで仲良く協力してすることができています。

跳び箱のきまりも守り、丈夫に跳ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工(6年) 9月26日(水)

6年生が、木版画の下絵「龍」を描きました。

墨と筆で描きました。この下絵が「木版画」になったらどんなふうになるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工(5年) 9月26日(水)

5年生が図工の時間で「紙と墨から」(ちがいを感じよう)という学習をしました。

それぞれの感じ方や個性がよく出ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

きょうの給食 9月25日(火)

画像1 画像1
ご飯
ふりかけ(じゃこアーモンド)
四川豆腐
煮豆
牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

予定表

ながいけ会から

献立表

事務室より

ながいけ図書ボランティア

学校運営協議会便り

おやじの会