寄せ植えの花 11月12日(月)

毎年、学習発表会にあわせて、ながいけ会より「寄せ植えの花」をいただいております。

今年も、きれいな花が体育館前や門を飾ります。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 11月12日(月)

画像1 画像1
ピリカラしめじご飯
ジャガイモのそぼろ煮
豆腐の田楽焼き
牛乳

寺子屋 11月10日(土)

今日の寺子屋の工作「クスノキのトナカイ作り」

長池小校庭の水田脇のクスノキが大きくなり、水田への日差しを遮っていました。石井さんが先日、その木の枝を剪定して下さいました。

クスノキはとてもきれいでしたし、防虫剤に使用される木なので、特別にとっておいて下さいました。
今日はそのクスノキをつかった「トナカイ作り」です。

石井さんの工夫と手先の器用さは素晴らしく、みんな感動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

さつま芋ほり(1年) 11月9日(金)

 生活科の時間に、今まで育ててきたさつま芋ほりをしました。
5年生の米作りなどでいつもお世話になっている、石井さんに教えていただきました。
とれたお芋は、「茨城きんとき」という種類だそうです。
食べるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食11月9日(金)

画像1 画像1
シナモントースト
コーンシチュー
フレンチサラダ
牛乳

ユニセフ集会 11月9日(金)

11月9日朝、ユニセフ集会が行われました。

代表委員のメンバーによる「ユニセフ募金」のお知らせなどがありました。

病気や飢饉で苦しむ子どもばかりではなく、東日本大震災での支援活動にもユニセフ募金がいかされていることがわかりました。

募金活動は11月12日(月)〜15日(木)です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコン教室での学習(3年) 11月8日(木)

 今日は、9月から始まったICTスクールアシスタントの訪問日。
3年生のパソコン教室の学習を支援していただきました。
ローマ字の学習を終えて、キーボードの入力練習です。
すぐに、質問に答えていただけるので、ローマ字の学習帳を見ながら、楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 11月8日(木)

画像1 画像1
紅葉ご飯
牛乳
鯖の香り焼き
けんちん汁

授業研究会(4年理科) 11月7日(水)

11月7日(水)午後、八王子市小学校教育研究会理科部により授業研究会が4年1組で行われました。

佐々木教諭の指導で、「ものの温度と体積」という単元で、「金属はいろいろな形でも温度変化によって体積が変わる」という学習をしました。

講師として、文部科学省初等中等教育局視学官の日置光久先生にご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会(1年国語) 11月7日(水)

11月7日(水)午後、八王子市小学校教育研究会の「図書館教育部会」の授業研究会が1年1組で行われました。

老沼教諭の指導で「むかしのお話しを楽しもう」−−「ブレーメンの音楽隊」をパネルシアターで楽しみました。

講師として日本アニマシオン協会副理事長の諏訪志げる先生からご指導を受けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 11月7日(水)

画像1 画像1
和風スパゲッティ
かりかりのじゃこサラダ
ベーコンポテトパイ
牛乳

脱穀(5年) 11月7日(水)

5年生の稲作りがいよいよ「脱穀」を迎えました。

石井さん、青少対の横山会長さん、青少年育成指導員のお二人を先生として、脱穀の学習をしました。その他、たくさんのお母さん方にもお手伝いいただき、ありがとうございました。

途中、せいがの森保育園の皆さんも見学に訪れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すみクロッキー(4年) 11月7日(水)

4年生が図工の時間、「すみクロッキー」を学習しました。

それぞれの個性豊かな作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙と墨から(5年) 11月7日(水)

図工の時間で、墨と紙についていろいろな体験をしています。

大きな紙はクラス共同で作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クッション(6年) 11月7日(水)

6年生の家庭科で製作したクッションです。
それぞれの個性が出ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食11月6日(火)

画像1 画像1
とりそぼろごはん
ポトフ
カラフルサラダ
牛乳

ベルマーク活動 11月6日(火)

資源委員の皆さん、お手伝いの方々で、ベルマークの回収、分別の作業をしていただきました。
ベルマークの点数の種類ごとに仕分けをする細かい作業です。
集まったベルマークは、ベルマーク預金になり、子供たちの学校生活に役立てられます。
雨の中、早くから集まって作業していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 11月5日(月)

画像1 画像1
ひじきご飯
ミニオムレツ
いものこ汁
みかん
牛乳

親子ハイキング(3)

昼食後、1号路を通って下りました。

無事、全員下山しました。ご疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ハイキング(2)

往きは琵琶滝コース(6号路)を通って頂上を目指しました。

高尾山頂上は大変な人混みでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

予定表

ながいけ会から

献立表

事務室より

ながいけ図書ボランティア

学校運営協議会便り

おやじの会