-->

1月10日(木)

画像1 画像1
<給食の献立>

カレー丼
とうふ汁
くるみとじゃこのあめ炊き
牛乳

<食材の産地>

米       北海道
長葱      千葉
しめじ     長野
エリンギ    長野
エノキ茸    長野
鶏肉      青森

カレー丼は新メニューです。おそば屋さんのカレーうどんのような醤油味になりました。



6年 租税教室

12月20日、税理士の方による租税教室が行われました。

身近な消費税の他にいろいろな税があることを学びました。

先日、社会科見学で行った『国会議事堂』が税金で作られていることに驚いていました。

また、『1億円=10Kg』を体感した時には、

「おもーい!」
「えぇー!こんなに?!」

など、驚きの声がたくさん聞こえました。

最後の

「税金とは、わたしたちが安全で豊かな暮らしをするためにみんなで出し合う会費」

という言葉に子供たちはうなずいていました。

税の仕組みや、必要性についてしっかり学ぶことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 クレープ・パフェ作り

家庭科の学習を活かして、オリジナルのクレープ・パフェ作りを行いました。

班で材料や手順など男女仲良く計画をたてる姿は立派でした。

また、作る時にも

「先に〜やろう!」
「それやってる間にあれをやろう。」
「○○、それ取って!」「OK!」

などの声が聞こえ、微笑ましくなりました。

どの班も美味しく出来上がりました!星☆☆☆!!

卒業まで残り3ヵ月。

3学期は、一日一日を大切にし、より絆を深めていってほしいです。

保護者の皆様には、2学期もいろいろな場面でご協力いただき、本当にありがとうございました。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「身体測定と保健指導」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(水)

今日の5年1組は、身体測定をしました。

9月に比べ、身体が大きくなりました。

合わせて、樋口先生から保健指導を受けました。

今日は、排便についての学習をしました。

イラストや模型を使い、

わかりやすく教えてもらいました。

健康に関わる大切な学習ができました。

1月9日(水)

画像1 画像1
<給食の献立>

七草雑炊
松風焼き
かわりきんぴら
オレンジ(紅マドンナ)
牛乳

<食材の産地>

米          北海道
セリ         宮城
かぶ         埼玉
大根         神奈川
人参         東京
えのき茸       長野
長葱         埼玉
卵          岩手
玉葱         北海道
生姜         高知
牛蒡         青森
鶏肉         青森
オレンジ(紅マドンナ)愛媛

今日から3学期の給食が始まりました。

七草粥は1月7日の朝に無病息災を願って食べられるお粥です。
今日は肉や卵を入れて雑炊にしたので食べやすかったです。



3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式後、生活指導の先生より

1月の生活目標についてお話がありました。

「やさしいことばつかいをしよう」です。

やわらかく、さわやかで、しずかな、いいことば

これを心がけましょうという話でした。

3学期は、子どもたちのやさしい言葉使いが定着するように

教職員もしっかりと実践していきたいと思います。

ご家庭でも、やわらかく、さわやかで、しずかな、いいことばを

心がけてみてください。ご協力お願いいたします。


3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

3学期が始まりました。

始業式では校長先生から、初夢のお話、箱根マラソンでの努力のお話がありました。

決めた目標は、ただ決めるだけではだめなこと。

具体的に自分が何をすべきか考えること。

こうなりたい、そのためには日々どうするか、

夢に向かって何をするかを考える。

そんな3学期にしてほしいとお話がありました。

次に6年生代表の言葉がありました。

計画的に勉強すること。行事に取り組む時には

あいさつや心遣いなどにも気を付けたいこと。

中学校に向けての準備をしっかり進めていくこと。

そのためには学習のみならず生活面も両方に努力して取り組むこと等

目標を発表しました。






2学期の終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日12月25日は、2学期の終業式が行われました。

校長先生から、2学期に取り組んだことを振り返り

それぞれの学年のあゆみから

子どもたちの頑張った様子を褒めていただきました。

児童代表の言葉は、1年生2名、3年生2名が

2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたい事を発表しました。

落ち着いて堂々と話すことができました。

保護者の皆様、地域の皆様、1年間宮上小学校の

教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございました。

よいお年をお迎えください。


6年 書き初め 『伝統文化』

半紙に『伝統』と『文化』の練習を終え、12月20日いよいよ書き初め用紙に練習です。

机を廊下に出し、床で練習をしました。

3枚練習をし、1枚提出しました。

一文字一文字ゆっくり丁寧に書きました。

冬休みの宿題は、

「3枚書いて、その中から1枚提出」です。

ぜひ、お子さんにアドバイスをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年「学年活動」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日(金)

今日の5年生は、保護者の方々と学年活動を行いました。

家庭科で習った調理実習の仕方を基に、

カレーライスを作りました。

「おうちの人、喜んでくれるかな?」と、

ドキドキしながら、

一生懸命カレーライスを作りました。

そして、4時間目。

おうちの人が集まり、

自分達の作ったカレーライスを食べてもらうと・・・



「うまい!」


と、喜んでもらえました。


子供達は、最後にプリンをもらって、

ニコニコ顔で終わりました。

こすもす 図工

12月20日(木)
  
図工の時間に作った「ドリームカー」が完成したので、今日はみんなで走行テス

トをしました。コースは角度の違う坂道を3コースを用意し、それぞれ好きな

ところを走らせました。長い距離を真っすぐ走れた車もあれば、大きくカーブ

してしまう車もあり・・。

みんな自分の車を夢中になって追いかけながら、何度も走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こすもす お誕生日会

12月20日(木)

5時間目に12月のお誕生日会をしました。

今日のゲームはボーリングです!給食の班に分かれて、合計点を競いました。

ペットボトルに違う色水を入れ、色で得点を変える工夫を子どもたちが考えまし

た。低学年が投げたボールがペットボトルに当たらないと、高学年がそっと手で

1,2本倒してあげる、微笑ましい場面もありましたよ♪

画像1 画像1 画像2 画像2

5年「パソコンから考える環境教育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(木)

今日は、富士通株式会社の方々お越しいただき、

パソコン分解を通して環境教育について考えるような授業を行いました。

子供たちは、

普段使っているパソコンが

どのように再利用されているかを

本物のパソコンの解体をしながら勉強しました。

今日の体験を通して、

一人一人が省エネ、省資源について考えるきっかけになったことと思います。


また、5・6校時には、

「出し物大会」を行いました。

手品やダンス、合奏などを披露し、

楽しい時間を過ごしました。

12月20日(木)

画像1 画像1
給食の献立

マーブル食パン
チキンの照り焼き
きのこスパゲッティ
ブロッコリー
じゃが芋のポタージュ
りんごジュース

食材の産地

生姜     高知
玉葱     北海道
しめじ    長野
エリンギ   長野
ニンニク   青森
ブロッコリー 愛知
じゃが芋   北海道
鶏肉     岩手

2学期最後の給食は、クリスマス献立です。
ミルクパンの予定でしたが、マーブル食パンに変わりました。
食べる物がたくさんありましたが、みんな頑張って食べていました。

12月19日(水)

画像1 画像1
給食の献立

ご飯
ブリの幽庵焼き
ホット白和え
南瓜のそぼろ煮
牛乳

食材の産地

米    北海道
ゆず   高知
人参   千葉
しめじ  長野
南瓜   メキシコ
ぶり   長崎
鶏肉   岩手

今日は、冬至の献立で、ゆずと南瓜を使いました。今年の冬至は12月22日です。
冬至とは1年の間で昼間が最も短く夜が最も長くなる日です。日本では、柚子湯に入って、南瓜を食べると風邪をひかないと言われています。今日は、ブリにゆずの香りをつけて焼きました。

5年「ティーボール大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(水)

今日の5年1組は、体育でティーボール大会をしました。

ぽかぽかと暖かい気候の中で、

みんなで楽しく汗を流しました。

どの子も点を取ることができました。


5時間目の授業では、ICTを活用して算数をしました。

自分のノートを黒板に映しながら、

考えを説明しました。

電子ペンを使うのは難しかったようですが、

このような経験を積み重ねることで、

これからの発表などに活用できると期待しています。


12月18日(火)

画像1 画像1
給食の献立

ココアクリームパン
豆と野菜のスープ煮
根菜チップス
みかん
牛乳

食材の産地

玉葱    北海道
じゃが芋  北海道
キャベツ  愛知
さつま芋  千葉
蓮根    茨城
みかん   和歌山

ココアクリームパンは、お皿パンの上に、手作りのココアクリームをのせて食べました。
根菜チップスは、蓮根とさつま芋です。
どれもよく食べていて、ほとんどのクラスは完食でした。

6年社会科見学

12月17日(月)6年生は、社会科見学に行きました。国会議事堂、警視庁を見学しました。国会議事堂では、柏市と足立区から見学に来ていた6年生と一緒に、国会模擬体験をしました。各クラスの代表者3名が、委員長と委員の役になって、「子供の読書活動推進法」の成立の手順をシナリオをもとに話し合い、採決まで行いました。お昼は、天候が悪く、バスの中で食べました。1時から、警視庁の見学。警視庁通信指令センターでは、続々と入る110番通報の様子を見ました。一般では、なかなか見学できないところを見ることができて、貴重な体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(月)

画像1 画像1
給食の献立

カレーライス
花野菜サラダ
りんご缶
飲むヨーグルト

食材の産地

米     北海道
ニンニク  青森
玉葱    北海道
生姜    高知
りんご   山形
じゃが芋  北海道
ブロッコリー愛知
人参    千葉
カリフラワー神奈川
豚肉    埼玉

今日は人気メニューのカレーライスです。
花野菜サラダは今が旬のブロッコリーとカリフラワーを使いました。人参とコーンも入っているので、お花畑のようできれいでした。


こすもす もちつき

2,3時間目にみんなでもちつきを行いました。

低学年から順番に、杵を持って力いっぱいもちをつきました。

つき立てのおもちを食べ、みんなにっこり!!あまりのおいしさに、ほとんどの子がおかわりをしていました。

朝早くからお手伝いに来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 6年生を送る会
給食献立
3/8 スタミナ丼
春雨スープ
もやしのナムル 茎わかめ入り
くだもの
牛乳
3/11 ひじきと豆のピラフ
豆あじの南蛮漬け
かきたま汁
牛乳
3/12 ししじゅうし
田舎汁
揚げボールの甘辛煮
くだもの
牛乳
3/13 サーモンフライサンド
ABCスープ
ほうれん草のソテー
りんごジュース
3/14 マーボー丼
わかめとねぎのスープ
かりかりじゃこサラダ
牛乳

使えません

教育課程

学校紹介

ちょこサポ学校案内

つぶやき通信Jr.

学校経営計画

-->