-->

5年「総合・地域の自然を調査に行こう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(水)

今日は、地域にある「都立小山内裏公園」に行きました。

総合的な学習の時間の中で

地域の自然環境について調査する必要性が出たため、

地域の自然にお詳しい 都立小山内裏公園センター長の木本様に

お話をうかがいに行きました。

木本様からは具体的に起こったお話を通して、

「自然を守っていくためには、知識が必要」
「長い年月をかけて育った木も、切られるのは一瞬」
「人間が、動物や植物から知恵をもらう」
「すばらしい環境を守っていくこと」

などなど、貴重なことを聞きました。

これからの学習に生かしていきたいと思います。

10月24日(水)

画像1 画像1
給食の献立

きのこちらしずし
さつま汁
きゃべつの梅昆布
牛乳

食材の産地

米    北海道
人参   北海道
しめじ  長野
まいたけ 新潟
さつま芋 千葉
牛蒡   青森
玉葱   北海道
万能葱  高知
キャベツ 群馬
鶏肉   岩手

きのこちらしずしには、手巻き用の焼き海苔がつきました。ご飯の上にのせたり、巻いたりして楽しそうに食べていました。

10月23日(火)

画像1 画像1
給食の献立

マーガリンパン
ラザニア
オニオンスープ
巨峰
牛乳

食材の産地


玉葱     北海道
パセリ    千葉
巨峰     長野
マッシュルーム茨城
豚肉     埼玉
  
ラザニアはイタリアの家庭料理です。普通は長方形のパスタを使いますが、今日はリボンの形をしたパスタを使ったので、食べやすかったです。オニオンスープの玉葱は、じっくり炒めて煮込んだので「トロトロ」でおいしくいただきました。

10月22日(月)

画像1 画像1
給食の献立

中華風炊き込みご飯
もやしスープ
白身魚の野菜あんかけ
牛乳

食材の産地

米    北海道
人参   北海道
小松菜  茅ヶ崎
もやし  栃木
長葱   山形
玉葱   北海道
豚肉   埼玉
ホキ   ニュージーランド

白身魚にはニュージーラン産のホキを使いました。油が少なく、あっさりして食べやすい魚です。


10月20日 秋まつり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
災害時には、利用できるものを使って

たとえば毛布や洋服等で担架を作ったりします。

怪我人を運んだり、骨折などの怪我に備えて

骨折箇所を固定する工夫もおしえていただきました。

α米は、お湯をかけて20分待つと

おいしいお米になりました。

お母さん方や、先生方がおにぎりを作ってくれました。



10月20日(土)秋まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、宮上中学校で秋祭りが行われました。

毎年、宮上地区青少対が中心となり、宮上小学校、

宮上中学校、下柚木小学校が3校合同で開催しています。

お化け屋敷あり、模擬店あり、吹奏楽や空手、お囃子の披露もありました。

宮上小学校防災を考える会では、α米の試食や

消防署のご協力をいただいて

体育館で災害から身を守るためのいろいろなノウハウを

実技で教えてていただきました。

たくさんの子どもたちや卒業生が遊びに来ていました。

10月19日 おはなしの会読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日に読み聞かせの絵がありました。

八王子おはなしの会の方々が来てくださいました。

2年生は、集中してしっかり聞いていました。

「三枚のお札」や「みつけどり」「ランパンパン」

「わゴムはどのくらいのびるかしら?」を読み聞かせてくださいました。

じっと語りべの顔を見つめながらお話に聞き入っていました。

素敵な時間でした。

こすもす宿泊学習閉校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(金)午後4時近くになりましたが

こすもすの子どもたちが元気に学校に到着しました。

閉校式を終えておみやげをもらって帰りました。

校長先生から出発の時に3つのお話がありました。

楽しく行く、喧嘩をしない、自分のことは自分でする。

この3つを守れた人は元気よく手が上がっていました。

きっと楽しい思い出がたくさんできたことでしょう。

家の人にたくさんお話をしてください。

最後まで見守ってくれた1年生のテルテル坊主とパズル

2日間ありがとう。

6年 体育 マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から、体育の学習で『マット運動』を行っています。

『前転』『後転』『開脚前転』『開脚後転』『伸膝前転』『伸膝後転』『とび前転』『倒立前転』の練習に一生懸命です。

子供たちはグループごとに、

「もう少し、伸ばしたほうがいいよ!」

「足が少し曲がってるから気をつけて!」

「今のいい!!」

など、お互いにアドバイスをしながら練習しています。

家で練習する子も見られました。

テストでは、

「緊張する。できるかな・・・」

と不安そうな表情も見られましたが、思いっきり取り組むことができました。

仲間と協力して練習した成果が発揮されました!

10月19日(金)

画像1 画像1
給食の献立

黒砂糖食パン
パンプキングラタン
ジュリエンヌスープ
リンゴジュース
 
食材の産地

南瓜   北海道
玉葱   北海道
人参   北海道
キャベツ 群馬
鶏肉   宮崎

南瓜は夏に収穫されますが、甘みがでて食べごろになるのが秋から冬にかけてなので、今頃が旬になります。今日のグラタンもおいしくいただきました。

こすもすライブ25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13時45分、45分遅れて山のふるさと村を出発しました。

楽しかった宿泊学習も後は、学校に戻るだけです。

子供たちは、お家に帰るのを楽しみにしています。

39メールでもお知らせいたしますが、帰校時刻は

午後3時30頃になる予定です。


こすもすライブ24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時、一時間遅れて昼食でした。

でも、自分たちで打ったおそばは、

おいしくて、あっという間になくなりました。

みんな満足です!

こすもすライブ23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そば打ち体験では、手に付いたそば粉を気にしながら

一生懸命こねました。

お昼のご飯で、ざるそばにしていただいて食べます。

一時間、がんばりました!

こすもすライブ22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11時30分、楽しみにしていたそばうち体験の始まりです。

6つの行動班に分かれて、二人の講師のご指導のもと、

そばうちを体験しました。

こすもすライブ20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奥多摩湖畔公園では

さわやかで、とても気持ちがいいです。

こすもすライブ19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11時湖畔公園に着きました。

湖のほとりで、記念撮影をしました。

石を投げたり、魚を見つけたりして楽しみました。

みんな元気です!

こすもすライブ18

画像1 画像1
画像2 画像2
10時15分、山のふるさと村に着きました。

青空と緑がきれいです。

こすもすライブ17

画像1 画像1
画像2 画像2
9時40分、奥多摩水と緑のふれあい館の駐車場で、

マイクロバスから大型バスに乗り換えて、

やまのふるさと村に向かって出発しました。

奥多摩湖畔は、青空に映えてとてもきれいです。

こすもすライブ16

画像1 画像1
画像2 画像2
2日間お世話になった栃寄森の家とのお別れの会をしました。

退校式を行いました。

お別れしたくないと話す子供たち。

しっかりとお礼のあいさつができました。

こすもすライブ15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7時30分、日射しが射し込む食堂で朝食です。

ほとんどの子どもたちが完食しました!

空は雲がほとんどなく、快晴です。

ハイキングが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 6年生を送る会
給食献立
3/8 スタミナ丼
春雨スープ
もやしのナムル 茎わかめ入り
くだもの
牛乳
3/11 ひじきと豆のピラフ
豆あじの南蛮漬け
かきたま汁
牛乳
3/12 ししじゅうし
田舎汁
揚げボールの甘辛煮
くだもの
牛乳
3/13 サーモンフライサンド
ABCスープ
ほうれん草のソテー
りんごジュース
3/14 マーボー丼
わかめとねぎのスープ
かりかりじゃこサラダ
牛乳

使えません

教育課程

学校紹介

ちょこサポ学校案内

つぶやき通信Jr.

学校経営計画

-->