学童保育所で「流し素麺」

 茹だるような暑さが続いています。今日は、清水小学童保育所で「流し素麺」が行われました。
 上手に箸を使い、素早く素麺をすくうことができました。子どもたちの歓声と素麺の流れに、清涼を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の田んぼ

 5年生が行っている米作り体験学習で、出穂している稲を見付けました。雑草の中で、たくましく生長していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ごみ問題に関するポスター」が掲示

 8月1日〜9月30日まで、JR八王子駅前地下駐車場で市内小学校4年生が作成したポスターを掲示しています。
 地下通路の壁面いっぱいに、一人ひとりの個性が感じられ、発想の豊かさに驚きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

通学路の緊急合同点検を行いました。

 8月1日午前11時から、学校安全ボランティア、警察、教育委員会等の関係諸機関が合同で、通学路の危険・要注意箇所の合同点検を行いました。
 茹だるような暑さの中、高速道路下の歩道及び四差路、みつい台方面へ向かう手押し信号付近、甲ノ原中入口信号機付近の3箇所を回りました。
 自転車と歩道を区別する方法や歩道と車道をグリーンで色分けすること、一時停止の表示が消えかかっていることなど、現場での検証を踏まえ意見交換を行いました。
 この合同点検で要望した事項が、少しでも改善されるよう願っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水小ブラスバンド部 夏の練習に集中

画像1 画像1
 清水小ブラスバンド部は、8月4日土曜日に府中の森芸術劇場で開催される「第7回東京都小学校吹奏楽コンクール」に向けて、厳しい暑さの中で練習を積み重ねています。
 今日は、体育館での練習です。当日のパフォーマンスをつけて、集中し演奏の練習を進めていました。
 茹だるような暑さのなか、支援くださる保護者の皆様に心から感謝いたします。

教室の床の整備を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに入り、2階教室の床の整備を進めています。まず、1年生の教室から床の汚れをとり、カラーコートを重ね塗りし、ワックスを薄く掛けます。
 気温が30度を越える中で、汗をかきながらの一日作業です。
 教室全体が明るくなり、何人の子どもたちが気付いてくれるのか、子どもたちの登校が楽しみです。

ひまわりが咲きました!

画像1 画像1
栽培委員会で、植え替え、水遣りなど世話を続けてきた向日葵が数輪花を咲かせました。本格的な夏の到来です。各地で猛暑日が記録されるなど、暑い日が続いています。向日葵のつぼみたちは、この太陽の光を待っていたかのように、次々と開花しています。満開になるのが楽しみです。

清水小なつまつり開催 ありがとうございました

 先週末、清水小なつまつりが開催されました。子どもたちは、終業式を終え開放的な気分でおまつりを楽しんでいました。オープニングは、ブラスバンドの演奏です。「サウンド・オブ・ミュージック」の演奏をしっかと聴きました。
 続いて、学年ごとのゲームです。子どもたちは、ゲームをとても楽しみにしています。おまつりのスタンプカードを自慢げに見せてくれました。
 子どもたちの聞く態度など課題もありますが、なつまつりを通じて人と人とのつながりが感じられる、温かな会となりました。

 教養文化委員のみなさんを中心に、各学年PTAのみなさんの企画、準備、当日の運営等ありがとうございました。
 また、ご多用のなかを華の会の皆様の輪踊り、レインボーズの皆様のパフォーマンスなど、ご参加いただき心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものを大切にすることが、心を大切にすることへ

 1学期のしめくくりに各学級で大掃除が行われました。時間を設定し全員で掃除をすることで、ひとつの区切りが意識されます。明日の終業式に臨む気持ちにも、小さな変化があるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

飼育係さんご苦労様

画像1 画像1
 茹だるような暑さの中、飼育当番の子どもたちが中休みにウサギ小屋の清掃をしています。短い時間の中で、手際よく作業を進めています。
 現在、飼育されている動物は「ココア」「ピョンタ」という名の二羽のうさぎです。夏休み中は、日直の教員が当番になります。

とうもろこしの皮むき

 給食で使う、とうもろこしの皮をむきました。とうもろこしはその日の朝採れた新鮮なものです。栄養士の小澤さんから、とうもろこしの”ひげ”の数だけ実がなっていること。実とひげはつながっていることなどを教えてもらい、みんな驚いていました。
 さっそくむき始めると皮の感触、におい、など新たな発見も沢山ありました。
 最後にまとめの学習を行いました。その日の給食は自分たちのむいたとうもろこしが調理されて出てきたので、みんな大喜びでした。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回たてわり遊びをしました♪

3回目のたてわり遊びは昼休みに行いました。
外はとても暑いので、今日は教室です。

3回目になると、堂々と6年生がどんどんリードして遊びを進める姿がみられるようになりました。
1年生から5年生もとても楽しそうで、各教室から楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。

1年生から6年生までが楽しめる遊びを考えるのはなかなか難しいのですが、工夫して行っていました。

・ひらがな並び替えクイズ
・仲間探しゲーム
・10のとびら
         などがありました。

たてわり遊びの時間を通じて、他の時間でもつながれる友達ができるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな積み重ねが大切

 子どもたちは、毎日の授業から多くのことを学びます。 
 教科書をしっかり持ち、正しい姿勢で声を合わせて文章を読みます。簡単なことのようですが、クラスの全員が気持ちをそろえるのは難しいことです。
 歌の練習では、声のひびきを確認しながら口のあけ方を調べています。きれいな発声ができるように工夫していました。
 算数の授業は、マスの中に数字を丁寧に書き、教師が話したこともノートにまとめていました。
 一日一日の積み重ねが、6年間の学びにつながります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飲料水の検査を実施しました。

画像1 画像1
 7月10日(火)11時〜学校薬剤師の末宗先生が、1階〜4階各階の水道水の検査を実施してくださいました。
 検査の結果、残留塩素濃度、色、臭い、味とも異常なしでした。
 今日だけでなく、学校では毎日、飲料水の検査をしていますので、学校の水道の水は安全です。
 
 水筒を持ってきている子が多くいます。ご家庭では衛生面での管理をお願いします。
 
 毎日、暑い日が続いています。熱中症の予防のために、こまめに水分をとりましょう。

蚕(カイコ)の観察

 3年生では、蚕を飼育し卵から幼虫、まゆ、さなぎ、そして成虫となる様子を観察しています。
 身近に観察を進めることで、子どもたちが自らの諸感覚を働かせて、実感を伴った理解を図ることができます。そして、自然に対する興味・関心を高めたり、適切な考察を行ったりする基盤を形成します。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールの水質検査を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 連日、暑い日が続いており、今日もプール日和です。
 5日(水)、3年生のプールの時間に、学校薬剤師の末宗先生にプールの水質検査を実施していただきました。
 検査の結果、プール水質、腰洗い槽とも、水質良好でした。今後も安全なプール指導の実施を心がけていきます。
 9月7日までプールを実施します。
 最近、プールの時の持ち物の忘れ物が多くプールに入れない児童が多くなっています。
 プールの日には持ち物、カード、検温、印鑑(サイン)を忘れないように再度ご協力をお願いします。

移動教室 感謝

 移動教室では、多くの皆様のご協力をいただき予定通りすべての日程を終了することができました。子どもたちには、様々な方の支えがあって「楽しい移動教室」になったことを忘れないよう、感謝の気持ちを大切にしてほしいと話しました。
 終了当日は、高速道路事故渋滞のため到着が遅れましたが、保護者の皆様にお迎えいただき本当にありがとうございました。

 写真は、車山の4人乗りリフト、キャンプファイヤー、八島ヶ原湿原です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室搾乳体験

命の話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室バーベキュー

お腹いっぱい食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室紙漉き2

作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営