緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

5年 理科の授業より

成長するのに必要な条件を探しました。また、それが本当に必要かどうかを確かめる実験方法について、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科の授業より

植物の成長について、学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸せのカタチ、ムギュ その2 3年図工

幸せのカタチ、ムギュのテラコッタ作品が焼き上がりました。

大事にそっと図工室に持ち帰って塗装です。

ブロンズかゴールドだよ。
何色か知ってる?

銅色と金色でしょ。
おお、なかなか賢いじゃん。
正解、その通りだよ。

塗り終わった作品は、金属質になって
さらに作品のグレードが上がりました。


この作品は、図工室がとっても優しい雰囲気に包まれるので
大好きな題材です。
今年もいい雰囲気で終わることができました。
図工でも優しい気持ちを育んでいきたいと思っています。


どの作品も愛情に満ちたいい感じです。
ごゆっくり鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸せのカタチ、ムギュ その1 3年図工

幸せのカタチ、ムギュのテラコッタ作品が焼き上がりました。

大事にそっと図工室に持ち帰って塗装です。

ブロンズかゴールドだよ。
何色か知ってる?

銅色と金色でしょ。
おお、なかなか賢いじゃん。
正解、その通りだよ。

塗り終わった作品は、金属質になって
さらに作品のグレードが上がりました。


この作品は、図工室がとっても優しい雰囲気に包まれるので
大好きな題材です。
今年もいい雰囲気で終わることができました。
図工でも優しい気持ちを育んでいきたいと思っています。


どの作品も愛情に満ちたいい感じです。
ごゆっくり鑑賞ください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようなら、明日も元気で

今日は肌寒い、梅雨らしい一日でした。
5校時を終えて、3年生以下の学年が下校していきます。
学童に行く子、まっすぐ自宅に帰る子、また明日元気に登校してきてください。
クルマに気を付けて、さようなら。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気合いを入れて授業に臨もう

画像1 画像1
6年の算数で、担任から訓示をいただきました。
 ・ 自分から進んで、学習に取り組むこと
 ・ 集中して取り組むこと
 ・ 分からないところは、積極的に質問すること
 ・ 教員も、分かりやすい授業となるよう勉強してくること
当たり前といっては、当たり前のことですが、1学期の後半から夏休みに向けて、中学校に向けて、あらためて宣言することで、学習への覚悟を決めました。4点目の教員の努力も見逃せないところです。じっくり保護者・地域の方も機会があれば見に来てください。


校長室のドア

画像1 画像1
校長室のドアに、すてきな飾りがつきました。
子供たちにとっては、非常に敷居の高い校長室ではあります(私自身も愉快な思い出はあまりありません)が、敷居を少しでも低くしましょうということで、カエル好きな私にちなんでふさわしい飾り付けをしてもらいました。
「冬はどうするのですか」という質問がでましたが、反対側一面に茶色の色画用紙を貼ってカエルたちを見えなくし、冬眠中にしようと考えています。
カエルたちに会いに、ぜひ中北小に、校長室にお越しください。

白いアジサイ

画像1 画像1 画像2 画像2
毎朝、校庭門の前の横断歩道で児童の安全を確保してくださっている安全ボランティアの方から、おうちに咲いた白いアジサイを学校にいただきました。
節電のためうす暗い廊下に、ぼんやりと白い花がうかんでとてもきれいです。
体育館に行く子供たちの目にとまって、癒やしと豊かな感性を呼び覚ましてくれるといいのですが。

☆きょうのこんだて  6月9日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・梅わかごはん
 ・鮭とチーズの包み焼き
 ・野菜炒め
 ・きゅうりの南蛮漬け
 ・牛乳

  今日は、梅の酸味がさわやかな、“梅わかごはん”です♪梅干しを細かく
 刻んだものと、わかめやじゃこも入り、カルシウムやミネラルもたっぷり!
 梅干しには、疲れをとるはたらきのある、『クエン酸』も入っているので、
 食欲が低下しやすい夏バテシーズンにもおすすめの一品です☆

  さらに今日、新メニューの“鮭とチーズの包み焼き”は、大きめのギョ
 ウザの皮に、鮭の角切りとチーズを包んでパリッと焼いたものです。皮も
 香ばしく、鮭とチーズの相性も◎!大好評でした♪野菜炒めに春雨を加え
 たのも大成功でした!

  サンプルケースに給食が置かれると、毎日興味深そうに子どもたちがのぞき
 に来ます(笑)給食を楽しみにしてくれる子どもが、1人でも増えたらうれし
 いです☆

 


  

第1回 学校評議会

画像1 画像1
本日、平成24年度の第1回目の評議会が開催されました。
経営計画、教務・生活指導より、学校の子供たちの様子や本年度の重点取組について報告があり、その後評議員の皆様からご意見等をいただきました。
学校・保護者・地域が連携し合って、中北小の子供たちを育てていくことを再確認し、今後の取組にも反映させて参ります。

中野北ルミナリオ 4年図工

本日は、足下の悪い中多数の参観ありがとうございました。

4年生は、折り紙をつかってのルミナリオを作りました。

たった2時間ですが、綺麗な模様にうっとりです。
なかには、調子にのって何枚も綺麗な作品を作る子も。

美しい花が一斉に咲いたようです。

先生持って帰りたい。
わかるよ、その気持ち。
でもね、展覧会で会場の窓ガラスをステンドグラスのように覆う予定だから
ちょっと待っててね。

子どもたちの楽しんで制作している様子を見ていただけてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜学校公開日 給食

準備できました。いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜学校公開日 給食

今日の献立は、何でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜学校公開日 給食

学年が上がるにつれて、配膳も上手になっているのがおわかりいただけたかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜学校公開日 給食

お孫さん?は、見つかりましたでしょうか。
お子さんの給食の様子はいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜学校公開日 給食

おいしい給食の時間です。
土曜日にも食べられて、ちょっと得した気分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜学校公開日

きれいにブラッシングをして磨き残しのないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜学校公開日

大きく口を開けて…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜学校公開

1年生、首にタオルをまきましたが、妙に似合っているのはなぜでしょう。保育園時代を思い出すのか、うれしそうな表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜学校公開日

学校歯科医の先生においでいただき、低学年の歯垢染め出しによる指導をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 甲ノ原中説明会(6年)
安全指導
3/12 ALT
3/13 縦割り班活動
縦割り班給食