緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

おはよう!梅雨の晴れ間に元気よく

今回は、校庭側の門で元気に登校してくる子供たちの様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  6月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・あんかけ焼きそば
 ・大学いも
 ・チンゲンサイのスープ
 ・牛乳

  今日はみんな大好き“あんかけ焼きそば”というだけあって、子ども
 たちも大喜びです♪ラーメンによく入っている『しなちく』が意外にも
 大人気でした!その他、豚肉・うずらの卵の他、6種類もの野菜が入って、
 贅沢な具だくさんのあんは、栄養たっぷりおいしさ満点でした☆

  さらに今日は、“大学いも”が非常に人気があり、ほとんどのクラスが
 完食していました!
  あまりに満腹で「スープが飲めないよ〜!」との声も聞こえましたが、
 満足のいく献立だったようです。

  写真は4年生の給食配膳の様子です。4年生はいつも、先生が不在でも、
 子どもたちで声をかけ合いながら協力して、本当に上手に配膳をします。
 いつも感心しています。

プール、準備OK!

15日(金)から、水泳指導が始まります。天日干し、塗装の補修(業者ではなく主事さんが行ってくれました)も終わり、注水しています。
天気予報では当分の間は雨で、水温・気温とも低そうなので、いつ入れるか心配です。
来週も今日のような天気が何日かあるとよいのですが、どうでしょうか。
安全に十分注意して、楽しくプールに入って、どんどん泳げるようになりましょう。
でも、着実に夏は近づきつつあります。校長室にこのところ、蚊がでて、かゆくて仕方がありません。
画像1 画像1

6年 地域安全マップづくり

教室の戻ってきたグループから、調査してきたところをマップにおこします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 地域安全マップづくり

結構アップ・ダウンのある学区域です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 地域安全マップづくり

グループごとに地域をまわります。細かい道になると、まだまだ知らない道が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 地域安全マップづくり

もうよく知っている地域ですが、あらためてまわってみると今まで気が付かなかった
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 地域安全マップづくり

入りやすく、見えにくい場所はどこかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 地域安全マップづくり

グループごとにデジカメをもって、危ない箇所を撮影してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 地域安全マップづくり

保護者のみなさんとあいさつをしたら、さあ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 地域安全マップづくり

6年生が、学区の安全マップづくりのためのフィールドワークに出かけました。
PTAのみなさんにもご協力をいただいて、子供たちの安全確保に努めました。お忙しいところをありがとうございました。
この機会に「ピーポくんのいえ」の場所を確認するとともに引き受けてくださっているおうちにうかがい、直接6年生が学校を代表して一言お礼を述べてきてくれました。
付き添ってくださる保護者の方も入念に打合せを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨、アジサイそして中北の子

梅雨の合間の貴重な晴れです。
休み時間、思い切り外で遊んでいる子供たちです。バッタも捕まえています。
「あっ、校長先生。なんで外にいるの」
外にいる私を見付けた子供はビックリ。
金網の外から声をかけられた子供もビックリ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨そしてアジサイ

学校のまわりをきれいにしてくださっている地域の方や山王病院職員のみなさんのおかげで、このシーズンは「アジサイ」がとてもきれいに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  6月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・ごはん
 ・いかの松笠煮
 ・小松菜の煮びたし
 ・大豆昆布
 ・牛乳

  今日は和食の日です☆松笠煮とは、松の実をモチーフにした焼き物です☆
 いかに細かい切り目を入れてあるので、噛み切りやすく味もよくなじんで
 いて、子どもたちも食べやすかったようです☆
 
  今日の煮びたしに使用した小松菜は、川口町で採れたての、新鮮・安心な
 ものを使用しました。6月は食育月間ということもあり、給食では地産地消
 を推奨しています☆
  
  大豆昆布は、大豆を軟らかく煮て、昆布としょう油・砂糖・みりんで甘辛く
 味付けしてあったのが好評で、苦手な豆も、よく食べていました♪

  今日は若干涼しい陽気ではありましたが(笑)冷凍ミカン、とても喜んで
 もらえて安心しました!

☆きょうのこんだて  6月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・きんぴらサンド
 ・豆腐だんごのスープ
 ・ごまめナッツ
 ・びわ
 ・牛乳

  今日は洋食のパンに、和食のおかず代表の『きんぴら』をはさんで食べる、
 “きんぴらサンド”です。これがまた意外に好相性で、子どもたちもよく食
 べていました☆ゴボウに含まれる食物センイが、おなかのお掃除をしてくれ
 ます!普段苦手意識の高いゴボウも、小さめのささがきで、甘辛く味付けし
 てあるので、子どもたちもわりと食べやすかったようです♪
  
  スープは、鶏肉・豆腐・長ネギ・しょうがをよく混ぜ、ひとつひとつおだ
 んごにしてスープに入れました。ふわふわの食感の豆腐だんご、好評でした
 ♪給食ならではの具だくさんのスープには、調理員さんの愛情と手間がしっ
 かり詰まっています☆

あさひ学級 算数の授業より

同じ長さのテープを使えばみんな同じになる。
ものさしをつかえばいいのに。オッと、それは次回のお楽しみ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさひ学級 算数の授業より

そうか、一人一人もっている消しゴムの大きさが違うからだ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさひ学級 算数の授業より

消しゴムを使って、長さを測ろう!
あれれっ、同じものを測っているのに、どうして結果が違うのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさひ学級 算数の授業より

「?」袋から取り出される挑戦状を、みんなの知恵と力を出し合って解決していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科の授業より

今までに育てた植物、おうちで育てた植物のことを思い出しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 甲ノ原中説明会(6年)
安全指導
3/12 ALT
3/13 縦割り班活動
縦割り班給食