緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

教室に戻ろう

クラブ発表集会を終えて、順に教室に戻ります。集合は、全学級開始のチャイム前には集まっていて、チャイムが鳴る頃にはすでに始められるようになっています。すばらしい進歩です。来年の中北小は、ちょっと違います。楽しみです。期待して下さい。でも、期待ハズレでしたら、うんと管理職を叱ってください。「がっかりだよ」と。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ発表集会

来週には3年生のクラブ見学があります。来年度の存続をかけてどのクラブも紹介に力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ発表集会

実際に作った作品を見せながらの紹介です。緊張のあまりせっかくの作品を床の上に忘れたまま、話をしてしまった子供もいましたが、ご愛敬です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ発表集会

文化系の3つのクラブの発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちで並んで、歩いて

今朝は、担任も副担任も発表集会に携わっていたために、1年生を並べて体育館まで引率する教員がいませんでした。しかし、担任の言いつけ通りちゃんと並んで、自分たちだけで時間通りにやってくることができました。ちょっと過保護でしょうか、入学以来初めて自分たちだけでやってこさせました。列はちょっと乱れがちでしたが、体育館にはいるとあちらこちらの教員から、「すごいね」「立派だね」「おりこうさんだ」とほめられて、まんざらでもなさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ発表集会その2

先週に引き続き、クラブ発表がありました。今回は文化系のクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  2月6日(水)

画像1 画像1
 ・こぎつねごはん
 ・小魚入り卵焼き
 ・きりたんぽ汁
 ・清見オレンジ
 ・牛乳

  今日は和食の日。主食はかくれ人気献立の「こぎつねごはん」です♪
 油揚げ・にんじん・鶏肉・しょうがを甘辛く味付けして、白いりごまと一緒に
 ごはんに混ぜ込んだ一品です☆ごはんに具の風味がよくなじんで、おいしく
 とても好評で、ほとんどのクラスが完食していました!

  さらに今日は、秋田の郷土料理で有名な、“きりたんぽ”を使用した「きり
 たんぽ汁」が登場です☆具には、鶏肉・八王子産のにんじん・だいこん・ごぼ
 うの他、しめじ・長ねぎ・ほうれん草と、具だくさんの栄養が詰まった汁もの
 です。ごぼうの風味に抵抗を感じる子どももいましたが、モチモチの“きりた
 んぽ”が好評でした♪

  今日は久々の雪で、痛いような寒さの中、具合を悪くして早退する子どもが
 多く見られました。早く元気な顔を見せてくださいね。
 


ヘッドスプリング 5年

一人一人、教員の補助を受けながら挑戦します。いつも以上に子供たちも真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘッドスプリングの練習

担任による模範のあと(子供たちから拍手喝采)、練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳びます 跳びます 5年

十分に体があたたまったら、跳び箱です。今日は、自分で無理のない高さを考えて跳びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こっちも跳びます 5年

5年も、体育の準備体操の一環として、縄跳びで体をあたためます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その気持ちが嬉しい 3年図工

3年生の授業が終わって、中休み。


何も言っていないのに、
2人の児童が残って、
ステップラーの針をチェックして全部綺麗にいれてくれ、
壊れているステップラーも教えてくれました。

もう一人は、電動糸のこ機械の周りを
さらに綺麗に掃除してくれました。


その気持ちが嬉しかったです♪
ありがとう!

またさらに来週いい授業をしようと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

走れ!ウインドカー 3年図工

風を受けて走るウインドカー。

タイヤは、なみなみ段ボールを上手にクルクルして。

風エンジンは、どの子も色画用紙1枚。
この画用紙を小さく切って、エンジンをたくさんつくってもいいし、
大きな1個のエンジンでもそれは、自由。
より早くなるように自分なりの工夫で。

再来週、中北グランプリを開催します。

2台ずつの勝ち抜き戦を制するのは、誰のマシンでしょうか。

来週は、飾りやマークをつけてカッコよく、
チューンナップをしてより早さを求める予定です。

早くもテストコースは賑わっていました。
ガレージに収まる各マシンもなかなかカッコイイ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び 2年

二重跳びにも挑戦しています。第3回目の大なわとび集会もあります。クラスの技も極めるとともに個人技も極めなくてはなりません。歓声を上げながら跳んでいる子供たちの熱気で体育館はいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び、跳べ、跳べ 2年

体育館では2年生が縄跳びをしていました。曲にあわせて自分で技を織り込みながら練習していました。寒さに負けず、元気です。(でも、私は寒いです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪、積もるの

予報通り、朝から雪です。本日の「放課後学習クラブ」は残念ながら中止としました。
子供たちは「寒いね、雪はもっとふるんだって」と、なんだか嬉しそうな表情で話しかけてきました。ですが、やはり春が近いのでしょうか、思ったほど積もりません。子供たちは期待が外れたのか、それともホッとしたのか、静かです。今日は静かな1日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生、また明日ね 2年

明日は東京都でも雪、積雪の予報が出ています。子供たちには明日の登校時の注意について手紙を配布してありますので、お読みください。子供たちには嬉しい雪なのですが。私の雪を見て喜んでいた、あの時の気持ちは、いったいどこに行ったのでしょうか。はぁ。
画像1 画像1

中野北小OJT強化月間

主任教諭による勉強会が行われました。体育の時間でのワンポイントアドバイスでした。体を温めるストレッチややる気モードに切り替える方法などを研修しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導・助言

画像1 画像1
授業観察のあと、別室で担当から授業と1年間の振り返りについて、指導・助言をもらいます。明日の指導に生かせるよう、真剣です。こちらは校長室で指導を受けるあさひ学級の初任教諭です。

1年 音楽

元気のいい歌声と演奏とで、1組の教室はにぎやかでした。途中からは2つに分けて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 甲ノ原中説明会(6年)
安全指導
3/12 ALT
3/13 縦割り班活動
縦割り班給食