緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

3年 算数の授業

こうして、時々は子供たちの前で授業をすることで、授業センスを鈍らせることのないようにしています。私も先生方に負けないようにしなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数の授業を受け持ちました

3年生の算数の授業を1コマ受けもたせてもらいました。今回は分数と小数についての授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  2月26日(火)

画像1 画像1
 ・カレーうどん
 ・ピリカラ白菜
 ・豆腐ドーナツ
 ・清見オレンジ
 ・牛乳

  今日はみんな大好きカレーうどんの日です♪生うどんと、豚肉・にんじん
 たまねぎ・長ねぎ・小松菜と具だくさんで、器に盛りきれないようでした☆
 給食のカレーうどんは、しょうゆ・塩・カレー粉・削り節で汁の味付けを決
 めます。大量に作るため、給食ならではのおいしい仕上がりになります♪
  子どもたちにも大好評の一品でした☆

  さらに今日は「隕石だっ!!」と子どもたちが盛り上がった“豆腐ドーナツ”
 が登場です☆薄力粉・絞り豆腐・たまご・牛乳・ベーキングパウダー・さとう
 ・アーモンド粉を混ぜて、ひとつひとつ丸めて油で揚げました♪そこへきなこ
 とさとう・塩をあわせたものをまぶします。爆弾のように大きく真ん丸に揚が
 ったドーナツを、子どもたちは大きな口を開けておいしそうに食べていました!
  残菜も少なく、子どもたちの食欲に感心しました☆


新聞づくりと短歌づくり

4年生はプラネタリウム見学の新聞と雪の日の出来事を短歌にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

手づくりおひな様 1年

1年生はきれいにおひな様をつくりました。十二単もそれぞれのすてきな色の組み合わせです。
画像1 画像1
画像2 画像2

中北廊下ギャラリー 2年3年

読書活動や本の紹介などもされています。
画像1 画像1
画像2 画像2

中北廊下ギャラリー

あさひ学級の「たまのれん」です。ずいぶんと地味なものをつくるんだなあと思っていたら、思い描いていたのは「縄のれん」のことでした。どうりで…。とてもカラフルな作品が仕上がっていました。
画像1 画像1

図書館ボランティアさんの活動

寒いところ、ありがとうございました。ちびっ子ともども、かぜなどひかぬようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館ボランティアさんの活動

保護者の方に連れてこられる小さな弟・妹の、4月に比べると大きくなりました。今ではちびっ子ボランティア隊員です。明日の北小生でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんの活動

今日は3月に向けてのボランティアの皆さんの活動がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  2月25日(月)

画像1 画像1
 ・わかめごはん
 ・赤魚の香味焼き
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・ポンカン
 ・牛乳

  今日は和食の日♪わかめごはんは、カットわかめ・白いりごま・塩を炊き
 立てごはんに混ぜ込んだ一品。ミネラルやカルシウムなどの栄養がしっかり
 摂れるごはんです。子どもたちに好評で、モリモリ食べてくれました♪

  毎回好評な「じゃがいものそぼろ煮」は、じゃがいも・鶏ひき肉・たまね
 ぎ・にんじん・さやえんどう・糸こんにゃくが入ったとろみのある煮物です。
 これも、「もっと食べたかった〜!」と言われるくらい、大好評でした♪

  魚の残菜も少なく、子どもたちの元気な顔がいっぱい見られた1日でした☆


たてた紙のカタチから その2 2年図工

立てた紙のカタチからイメージして
自由な表現が完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてた紙のカタチから その1 2年図工

立てた紙のカタチからイメージして
自由な表現が完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魔法の力を持つ時計 その3 4年図工

不思議な不思議な魔法を持つ時計。
4年生があれこれ頭を悩まし、
不思議な力を考え、表現しました。

★この白鳥をみると自分も美しくなれる時計。
 でも、朝になると元に戻ってしまう。

★この時計を見ていると、泣いている人でも楽しくなって涙も止まる時計。
 笑っている人はもっと楽しくなる時計。15時だと他の時間よりすごく楽しくて
 みんな踊り出す時計です。

★右の女神様を見ると幸せになってニコニコ笑う時計。
 左のピアノは音楽がなって、人々が嬉しくて踊り出す時計。

なんて、想像豊かなんでしょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魔法の力を持つ時計 その2 4年図工

不思議な不思議な魔法を持つ時計。
4年生があれこれ頭を悩まし、
不思議な力を考え、表現しました。

★午前2時になったら真っ暗になる。金の星が降ってくる。

★夜9時になるとキノコがどんどん止まらないほど出てくる。そのとき出てくるキノコが 食べ終わったら止まる。

★夜9時になるとこびとが遊び始めて、時計を持っている人も一緒に遊べる。

なんて、想像豊かなんでしょう!!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魔法の力を持つ時計 その1 4年図工

不思議な不思議な魔法を持つ時計。
4年生があれこれ頭を悩まし、
不思議な力を考え、表現しました。

★おやつの時間3時になると空から飴が降ってきて、食べられる。

★午後3時になったらドーナツがたくさん出てくる。ただし、3時30分までの限定。

★悪魔を閉じ込めるための不思議な時計

なんて、想像豊かなんでしょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  2月22日(金)

画像1 画像1
 ・とりごぼうごはん
 ・京がんもの煮物
 ・呉汁
 ・清見オレンジ
 ・牛乳

  今日は和食の日!ごはんは、鶏肉・ごぼう・にんじん・油揚げ・グリンピース
 を調味料で炒め煮したものを、炊き立てごはんに混ぜて作った「とりごぼうごは
 ん」です♪普段は苦手なごぼうも、混ぜご飯ならおいしく食べられたようで、モ
 リモリ食べていました☆

  さらに今日は、ひと口大の京がんもを、さとう・しょうゆ・みりんで煮含めた
 煮物が登場です。しっかり味が含んだおいしいがんも、ほとんどのクラスで完
 食でした♪

  呉汁は、大豆をすりつぶしたものを加えた、具だくさんのみそ汁です。豆の原
 形が残っていなかったせいか、子どもたちも抵抗なく食べていました☆

  寒さに負けず、なかなかの食欲を見せてくれた子どもたち。この調子で元気
 に春を迎えたいですね♪




箏の授業

あさひから参加している友だちも、楽しく参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科

国語の授業で学んだ発表形式を生かしてのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科

ポスターセッション形式での発表会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 甲ノ原中説明会(6年)
安全指導
3/12 ALT
3/13 縦割り班活動
縦割り班給食